特集 2020年9月21日

バカ食いしたいときの新提案「でかい野菜をまるっと食べる」

今日はちょっと食欲のタガを外したいなー、という日がだれにでもあるのではないか。

ラーメン大盛りいっちゃおっかな、とか、カレーのライス2倍にしちゃおっかな、とか。バイキングでたらふく食うぞ!という手もあるだろう。

しかし、ここで新たに提唱したい新しいバカ食いがある。それは「でかい野菜をまるっと食べる」である。

インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。(動画インタビュー)

前の記事:Stupid Robot Fighting (愚かなロボット格闘選手権) 日本大会 出場者募集

> 個人サイト nomoonwalk

お昼ごはんにレタスをひと玉まるっと食べたことがあるか?

ちょっと前に家の近所に野菜の路上販売がきていて、サニーレタスが破格の80円だったので買った。

僕はサラダバーが好きなのだけど、新型コロナ以降なんとなくバイキング系は行きにくくなってフラストレーションがたまっていたところだ。買ったサニーレタスをまるっといっこ、全部ちぎってサラダにしてしまった。

Eaw72c2UMAEH1ft.jpg
中央のコインは500円玉です

成人男性がたじろぐに十分な量があったが、思いのほかすんなり食べることができた。

食べ終えると、おなかの満腹感とともに、「一個ぜんぶ食ったった!」という謎の精神的満足感がある。これは征服感といってもよい。

あのでかいレタスが、ひと玉ぜんぶ俺の胃袋の中に。卵をまる飲みして胴体が丸くなったヘビの映像を思い出し、愉快な気分になった。

野菜をまるっと食べるのは、レジャーだったのだ。

ロメインレタスをまるっと食う

当時の写真は上に貼った1枚しか残っていなかったので、記事執筆にあたり改めて食べてみることにした。

今回はスーパーに並ぶ葉物野菜から、いちばん大きなものを選んだ。ロメインレタス。サニーレタスとレタスの中間みたいな感じの野菜だ。

DSC06784.jpg
顔サイズ
DSC06788.jpg
重量で423グラム
DSC06789.jpg
ばらしてみると30枚あった

初めて買った野菜だったが、ロメインレタスはスイカみたいな爽やかな香りがした。根本のほうはちょっと香ばしい、ナッツみたいな匂いもする。おいしそうだ。

DSC06792.jpg
今日のランチです。スマホはサイズ比較用

外側の硬い葉3枚はコンソメスープに、他はちぎってツナをのせてサラダにした。ごま油に麺つゆと塩少々を混ぜたドレッシング。 

DSC06793.jpg
この食器は来客が来てパーティーとかやるときに使うやつです(つまりめちゃでかい)
DSC06794.jpg
うまい

葉っぱを無心でむしゃむしゃほおばる。
野菜をたくさん食べることはよく「青虫のように」と形容されるが、それでは間に合わない。この量は最低でもヤギ、できれば牛になる必要がある。 

DSC06795.jpg
完食!
DSC06872.jpg
食べきった…

全部食べて、感覚としては大盛りラーメンくらい。「かなり食ったなー」という満腹感はあるが、普通に食べられる量ではある。

しかし野菜まるっと食いのおもしろさは、その見た目の大きさにある。なんたって元のレタスは顔よりでかいのだ。

同サイズの肉の塊を食べようと思うと4キロくらいはあるだろう。そんなの到底たべられないし、ごはんだって無理だが、野菜ならきれいにお腹に収まってしまう。
これが「食ったった」という征服感を満足させるのである。

カレーやラーメンに替わる新しい大食いの形、それが野菜まるっと食いなのだ。

いったん広告です

セロリをまるっと食う

さて、レタスはあくまで前にやったことのおさらいにすぎない。
ここから未体験ゾーンに突入する。これである。

DSC06749.jpg
セロリ一株

でかい。ちょっと大きめの職場を退職するときにもらえる花束くらいある。

写真にうつった自分の胴体とくらべて、明らかにこの中に納まりそうにない。

DSC06744.jpg
544グラム
DSC06759.jpg
大2本+中4本+その他という感じ。数でいえばレタス30枚の1/3以下(詭弁)
DSC06765.jpg
明らかに一食分ではない量になった

1/4くらいは野菜スティックにして、味噌マヨネーズを添えて。
のこりは刻んでサラダに。おつまみのイカ燻製と一緒にイタリアンドレッシングであえた、拙宅の定番メニューである。

DSC06769.jpg
イカくんとセロリのサラダ。簡単でおいしいのでお勧めです。あえてから数時間置くと味がしみて良い

さて、果たして、食べきれるのか……?

DSC06782.jpg
無心でかきこむ

好きなんですよ、セロリが。野菜というよりハーブと呼びたくなるその香りの強さ。
頬張るたびにその芳香が鼻孔をくすぐる…のはいつものセロリだが、今日は物理的にも胃にどんどんたまっていく。
3/1くらい食べたところですでに満腹感がやってきた。

そして想定外だったのが、セロリのシャキシャキした歯ごたえ。いつもなら気持ちのいい噛み心地が、今回ばかりはあだとなった。

アゴが痛い………。

DSC06783.jpg
完敗…

結局、野菜スティック少し、サラダにいたっては半分を残してギブアップ。
正直、胃のキャパ的にはまだいけたのだが、アゴが無理になってしまった。初めての敗北である。

残りは夕食に家族で食べた。ラーメンの大盛りは残しておくと伸びてしまうが、野菜はこうして残しておける。既存の大食いカルチャーに対する大きなアドバンテージであろう。

ちなみにこの日、夜までずっと舌がピリピリしていた。パイナップルはタンパク質を溶かす酵素を含むので口がピリピリすることがあると聞くが、セロリにも似たような成分があるのかもしれない。

健康の奴隷になるな

さてここで強調しておきたいことがある。野菜のまるっと食いは、「健康に配慮して野菜をたくさんとる」とか、「ダイエットのためにお昼をサラダで済ます」みたいなことでは断じてない。

健康の観点では少しずついろいろ食べるのが正義なわけで、ひとつの野菜をアホほど食べるのは言語道断。さらに調味料も多めになるので塩分もとりすぎな気がする。

野菜まるっと食いは、とにかく量を食べて、肉体的にも精神的にも満足感を得ることが目的なのだ。ダイエットなんておしとやかなものとも一線を画する。

「こんなでかいものが腹に収まった」という驚きを楽しむ、それが野菜まるっと食いの真骨頂なのだ。

玉ねぎをまるっと食う

翌日。葉物から離れて、こんな野菜にチャレンジすることにした。

DSC06802.jpg
玉ねぎ2個、568グラム

大きさを追求するのではなく、数を増やしていくという方向性である。

DSC06812.jpg
片方は水とウィンナーとコンソメを入れて、もう片方は玉ねぎオンリー
DSC06814.jpg
ラップをしてレンジで15分。水入れた方はハーブソルトとコショウをかけてポトフに。もうひとつはバター醤油でいただきます。
DSC06819.jpg
うまい

正直、セロリで固いものに懲りたというのもある。
よく火の通った玉ねぎは柔らかくて、味もやさしい。それほど時間もかからず、ペロっと一気に平らげてしまった。

DSC06822.jpg
余裕でした。

しかし食べ終わったあとになってどんどん満腹感がふくらんできた。

これは野菜に限ったことではないが、柔らかいものほど素早く食べてしまい、あとで遅効性の満腹感がやってくる。暴飲暴食の際は気にかけていただきたい注意点だ。

ともあれ、玉ねぎ2個も征服。翌日はさらに数を追求していく。

いったん広告です

バナナをまるっと食う

DSC06828.jpg
バナナひと房、ぜんぶ食べたことある?
DSC06805.jpg
6本で701グラム……!

これまで最大の重量を記録したが、ひるむことはない。バナナは皮が重いのだ。

DSC06832.jpg
701-236で、可食部は465グラムか。
DSC06834.jpg
今日のランチです。

輪切りバナナだけでは甘かろうと思い、口直しのトマトを添えた。

それでも1品では飽きそうだったので、ネットでレシピ検索してカラメリゼにしてみた。

DSC06843.jpg
おいしそー

生バナナはもうちょっとお腹にたまって大変かと思ったけど、適度に柔らかく食べやすいこともあって、わりとペロっと食べてしまった。

それよりなにより、カラメリゼがおいしい。カリッとしたカラメルの中から、熱を加えてトロトロになったバナナが染み出てくる。

こんなおいしいものを食べさせてやりたい……と、思わず学校に行っている子供の顔が脳裏に浮かんだ。(一人で食べたが)
 

DSC06846.jpg
うめー
DSC06848.jpg
というわけであっけなく完食

一個まるっと食いから、ひと房まるっと食いへのレベルアップ。

征服感としては敵の一個小隊を全滅させたとか、村を一個壊滅させたくらいのインパクトがあった。もう誰にも負けない!

かぼちゃをまるっと食う

自信もついたところで、いよいよ最後の野菜だ。正直、どう考えてもまるっと食べられない野菜はいくつかある。キャベツとか、ダイコン、そしてカボチャである。
しかし今日はスーパーの店頭で、こんなものを見つけた。

DSC06850.jpg
小さいカボチャ、コリンキー

生でも食べられるかぼちゃだという。なんだそれは。 

DSC06851.jpg
切ってみると思ったより肉薄。あれ、これは余裕…?と思ったけど
DSC06853.jpg
可食部で520グラムあった。相手にとって不足なし!
DSC06857.jpg
最後だと思って、はりきって作りこんでしまった

左手前から、コリンキーのナムル、生コリンキーのサラダ+味噌マヨネーズ、左奥からフライドコリンキー、そしてコリンキーのポトフ。

DSC06869.jpg
これが生コリンキー

生のコリンキーは、シャキシャキしてて歯ごたえが最高。甘くはないけど、オレンジ色なのもあって食感が柿っぽい。

ただニンジンを生で食べたときみたいな青臭さがちょっとある。それも含めて、新鮮でおいしい。

DSC06868.jpg
フライドコリンキー

こっちはこっちで、柔らかくておいしい。あんまり火を通しすぎると柔らかくなりすぎてしまうので、ホクホクを狙わずに手短に揚げるくらいがちょうどいいかもしれない。

DSC06870.jpg
そして完食。超満腹

4品もあると、一心不乱にむしゃむしゃ……というよりも、普通に豊かなランチになってしまった。シャキシャキのサラダからとろけるポトフまで、食感が幅広いのも今までにないリッチ感である。

季節の味をしっかり堪能してなおかつ大食い。これほど贅沢なことがあろうかという締めの一食になった。


野菜じゃなくてもいい

繰り返すけれども、「野菜なら大食いでもヘルシー」ということが言いたいのではない。どちらかというと「でかいものを一気食いすると征服感がすごい」が本稿の趣旨なのだ。

じゃあなんで野菜なのかというと、隙間が多いからだ。量に対して見た目のサイズが大きく、これが「食ったった!」という満足感を呼んでいる。

僕の体重が10トンあったら、「牛を丸ごと一頭食べると面白い」という記事を書いていただろう。とにかくでかいものを全部食べると面白いのだ。

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

サムネイル

袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07]

サムネイル

中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07]

サムネイル

カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ