特集 2024年6月18日

ミャンマーの国民的麺料理、モヒンガーを作ってみた

ナマズの骨と身を分ける

スープが煮詰まってきたらナマズを取り出し、その身の部分だけを手作業で集めておく。

019.jpg
何分煮込むとは書かれていなかったのだが、もっと煮詰めた方がいいのかも。レモングラスも取り出す。
020.jpg
骨と身を丁寧に分ける。

この骨は捨てずに、すり鉢でよくつぶして、タマネギの茹で汁と合わせて、濾してスープへと入れる。骨から出る甘味が味の決め手らしい。

ここでも石のすり鉢を使うべきなのだが、日本式のすり鉢とすりこぎしかなかったので、ほとんど骨が崩れなかった。今度どこかで見かけたら、石のすり鉢セットを買ってしまいそうだ。しかも大きいやつを。

021.jpg
ミキサーで砕いてしまえばよかったか。
022.jpg
タマネギを茹でておく。日本の甘いタマネギではなく、小さくて赤くて辛みのあるやつを使うのかも。
023.jpg
茹で汁とよく混ぜて骨のエキスを染みださせる。
024.jpg
骨が入らないように濾してスープに加える。
いったん広告です

ナギナタナマズをスープに溶かす 

この次の工程も実に興味深い。すり身にしておいたナギナタナマズ代わりのウツボのうち、半分をほぐしながらスープに加えるのだ。

コンソメや中華スープを作るときに、挽肉を加えることでスープの味を強くするのと似た技法である。

この後はもう濾さないので、加熱されたすり身の食感がスープのアクセントとしても生きてくるのだろう。 

025.jpg
ウツボの半分をほぐしながら加える。

さらに顆粒だし、下茹でしたタマネギ、塩を加えると書かれているが、顆粒出汁の種類の指定は特にない。

ほんだしを使うとナマズ風味がカツオ風味になってしまうので、少し迷って鶏がらスープの素を控えめに入れてみた。

026.jpg
タマネギの甘味が強すぎるかな。

ここに加えるのが、例の乾煎りして洗った小麦粉である。レシピの写真だと味噌くらいの硬さだが、私が用意したのだゴマドレッシングくらい柔らかい。

やっぱりなにかが間違っていたんだろうなと思いつつ、鍋に流し込んでいく。

027.jpg
異国の料理って難しいな。
いったん広告です

ナマズの身もスープに加える

次の工程もまた興味深い。加熱した油にターメリックを入れて、ニンニク、ショウガ、レモングラスのみじん切りを炒めて、そこで煮込んでほぐしたナマズの身を炒めて、それをスープに加えるのだ。

すり身にしただけのナギナタナマズ(ウツボだけど)と、煮て炒めたナマズという二種類のナマズをスープに加えるというダブルナマズ製法。手間の掛け方がすごい。

028.jpg
ターメリックを入れた油で、ニンニク、ショウガ、レモングラスを炒める。切り方がちょっと雑だったな。
029.jpg
ほぐしたナマズも一緒に炒める。
030.jpg
スープに入れたら魚醤で味付け。

入れるのはナマズだけではない。ここでアヒルの茹で卵を細切りにして、スープに加えるのだ。卵の半分はトッピング用に残しておく。スープの具とトッピングの両方に茹で卵を使うというのがおもしろい。

アヒルの卵はニワトリの卵で代用した。

031.jpg
茹で卵を入れて崩すことでさらに深みを出す

⏩ これが俺のモヒンガーだ!

<もどる ▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ