ローソン、ファミマも作ります
セブンイレブンと同じ要領で、次にローソンを作った。
もちろん、カッターの取り扱いには細心の注意を払った。
![0014_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/8816/9305/4251/0014_photos_v2_x2.jpg)
ローソンのラインは太い青と細い赤で構成されている。こちらもA3で出力して切り落としていく。
![0015_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/3016/9305/4252/0015_photos_v2_x2.jpg)
回転筒に巻き付けて電源を入れてみた。
![0016_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/1116/9305/4252/0016_photos_v2_x2.jpg)
![0017_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/5016/9305/4253/0017_photos_v2_x2.jpg)
使っている色が理髪店と同じだけあって、ほぼ、理髪店のようにも見える。
しかし、これはあくまでもローソンのサインポールなのだ。
と言い切ったところで、
次はファミリーマートです。
ファミマはアレンジを加えて
![0018_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/2616/9305/4254/0018_photos_v2_x2.jpg)
ファミマはラインだけでなく、ロゴを少し変えて入れてみることにした。
![0019_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/9316/9305/4255/0019_photos_v2_x2.jpg)
Family Marchanと書いて「ファミリーマーちゃん」と読む。僕は小さい頃から「マーちゃん」と呼ばれてきたのだ。さすがに最近は「まーちゃん」と呼ばれる機会が減ってきたが、「まーちゃん」と呼ばれるのは嫌いじゃない。いや、むしろ呼んでほしいと思っている。
なので、ロゴにしてみた。
この「ファミリーマーちゃん」を回転筒に巻きます。
![0020_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/3216/9305/4256/0020_photos_v2_x2.jpg)
![0021_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/6516/9305/4256/0021_photos_v2_x2.jpg)
最後は実際に設置してみます
![0022_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/2716/9305/4257/0022_photos_v2_x2.jpg)
4店目はampmであるが、せっかくなので店頭に設置をしてみようと思う。実際にコンビニの前で回転するコンビニサインポールを見てみたくなったのだ。
まず、ampmの4色ラインを作って回転筒に巻く。
![0023_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/9716/9305/4258/0023_photos_v2_x2.jpg)
![0024_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/5416/9305/4259/0024_photos_v2_x2.jpg)
![0025_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/3216/9305/4260/0025_photos_v2_x2.jpg)
これをampmの前に設置する。
どの辺りに置くのが適当か、事前にロケハンをしておいた。
![0026_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/9916/9305/4263/0026_photos_v2_x2.jpg)
![0027_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/5116/9305/4262/0027_photos_v2_x2.jpg)
置く場所は決まった。
後は事務所からampmのサインポールを持って来てそこに置くだけだ。
![0028_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/8416/9305/4264/0028_photos_v2_x2.jpg)
サインポールをカートに積んで街に出た。左人差し指はまだずきずきしている。傷口が開いたら大変なので、なるべく動かさないよう、心臓よりも高い位置にキープしてampmに向かう。
![0029_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/7516/9305/4265/0029_photos_v2_x2.jpg)
ターゲットのampmは渋谷センター街のまっただ中にある。休日の夜、ampmの周囲は若者で大賑わいだった。なるべく目立たないように設置作業を進めるが、「なんだアレ?」みたいな空気を感じる。
![0030_photos_v2_x2.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/thumbnails/width640/7516/9305/4266/0030_photos_v2_x2.jpg)
周囲の目に負けないよう、業者っぽくテキパキと作業を完了させた。
サインポールの電源を入れてみる。