特集 2021年10月24日

ヒマワリで作ったコーヒーは、ほぼ麦茶(デジタルリマスター)

見た目はコーヒーっぽいんだけどなあ。

コーヒーが高級品だった頃は、身近にあるいろいろなものをコーヒーみたいにして飲んでいたらしい。

その中の一つ、ヒマワリの種を使ったコーヒーを再現してみた。

結論から言うと、苦労した割に出来たのはほぼ麦茶でした。

2010年10月に掲載された記事の写真画像を大きくして再掲載しました。

行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー)

前の記事:大阪でお笑いとうどんを体にしみ込ませる旅~地元の人頼りの旅in大阪~

> 個人サイト むかない安藤 Twitter

ヒマワリからコーヒーを作る

コーヒーが高級品だった頃、いろいろな豆やら種でコーヒーみたいなものを作って飲んでいたらしい。

今で言うところの「マツタケ風味」みたいなものだろうか、「キュウリにはちみつかけるとメロン」みたいなものだろうか。

そういうがまんの末の発明みたいなものになんだか共感するのは、高級品という響きから縁遠いからだろう。たぶんこのまま一生遠くで生きていく気がしている。

今回は先人たちのコーヒーへの執念をリスペクトして、道端に生えてたヒマワリから種を採ってコーヒーを作ることにする。

0002.jpg
この時期、いろんなところで目にします。

夏の間はビンビンに輝きを放ちまくっていたヒマワリだが、秋も深まるこの時期になると、盛者必衰っぽく頭を垂れてて哀愁漂う。

そんな彼らから容赦なく種をいただく。

0003.jpg
どんどん採れる。

道端のヒマワリなのでと、遠慮して花一つの半分くらいの種をもらうにとどめた。でも周りにぽろぽろとたくさん種が落ちていたので遠慮することもなかったのかもしれない。

0004.jpg
一つの花の半分くらいでこの量だ。ヒマワリ、どんだけ種の保存に長けているのか。
いったん広告です

下準備がわからない

さてこの種をどうやって処理するべきなのか。インターネットでいろいろ調べてみたのだが、それらしきレシピが見つからなかった。

というわけで他の種や豆を使ったコーヒーの作り方に準ずることにする。

と思って新聞の上にひろげた種から少し目を離した隙に

0005.jpg
あ!

うちの猫には本能的に人の邪魔をするプログラムが組まれているようで、新聞を読んでいると必ず紙面に乗ってくる。今回も思いっきりこれからコーヒーにして飲もうっていう種の真上に座っていた。直尻で。

0006.jpg
まあ剥いたら関係ないか。

猫をどかして作業を続ける。

ヒマワリの種でコーヒーを作る場合、種の皮は剥くものなのか、そのまま煎るものなのか。

わからなかったのでとりあえず一つ剥いてみた。

0007.jpg
中身。へにょへにょしてる。

種の皮を剥いてみると、中身はへにょへにょしていた。しかも一つ剥くのに3分くらいかかる。

これは皮ごと軽く煎って、それから剥いた方が効率がいいだろうと判断。

0008.jpg
皮のまま煎ってみることに。

ヒマワリの種を乾煎りすると、ときどきパチン!と大きく爆ぜた。そのたびに猫が驚いて部屋をぐるぐると走り回る。

パチン!ぐるぐるぐる、パチン!ぐるぐるぐる

この革命の後みたいな派手な光景を誰かに見せたかったのだが、あいにく部屋には僕と猫しかいなかった。

0009.jpg
軽くこげ色が付くくらい煎る。

煎った種の皮はやはり剥くことにする。

今度はへにょへにょじゃなくからっとしているので、指でつぶすようにして割るだけで中の種を取り出すことが出来る。

0010.jpg
こういう単純作業は嫌いじゃないです。

種を指でつぶして中身と殻とをより分ける。

下に敷いた新聞を読むともなく読みながら作業した。

新聞には炭鉱に閉じ込められた作業員たちが助け出されたという感動的な記事が載っていた。本当によかったと思う。地球の裏側ではこのニュースの上でヒマワリの種を剥いている大人がいる。人生いろいろだ。

0011.jpg
種の中身、救出作業進行中。

種を剥くのに1時間弱かかった。いつになく地味な作業だ。

0012.jpg
剥いたらずいぶん「かさ」が減ってしまった。
いったん広告です

焙煎する

剥き終えた種の中身をいよいよ焙煎していく。

焙煎といってもつまりはフライパンでの乾煎りだ。いい色になるまで弱火で根気よく、フライパンの上を転がしながら煎っていく。

0013.jpg
この時点ではまだちょっと種に弾力があります。

種の中身には薄皮がついているのだが、これは焙煎していく段階でこげてなくなってしまうので気にしなくていいです。

こういう小さなノウハウは真似してやってみようという人にはとても有効だと思っていつも意識して書くようにしているんだけど、今回に限ってはなんだか誰も後ろについてきていないような気がするんだ。

0014.jpg
ぜひ真似してください。

誰もいないといえば一度マラソン大会で、途中でお腹がいたくなってトイレに寄ったことがある。

すっきりしてまた走り出したのだが、どうも様子がおかしい。なんだか人がいないのだ。トイレから出るときにまったく違う方向に走り出ていたことに気づいたのは、信号で止まったときだった(マラソン大会に信号があるのか?って思い気づいた)。あれ以来僕は自分の方向音痴を認めた。

地味な作業っていろいろ過去の話が書けていいですね。フライパンの種は油がにじんで、少ししっとりしてきた。

0015.jpg
いい香りがしてきたぞ。

香ばしい香りが部屋の中を満たしはじめる頃、いよいよ代替コーヒー豆が完成した。

ヒマワリがコーヒーに化けた瞬間である。

0016.jpg
どうっすか、この照り。

どうだろう、見た目はかなりコーヒーではないか。深煎りの、油でてかてかした新鮮なコーヒー豆。ちょっと形がタイ米っぽいけど。

0017.jpg
いい色じゃないか。
いったん広告です

しかしどうも麦茶っぽい

途中で何度か中を割ったりして様子を見ながら1時間ほど焙煎した。われながらいい色に仕上がったと思う。香りも香ばしい麦茶の香りがする。

え?麦茶?

0018.jpg
ここからはコーヒーと同じ扱いです。

煎り終わった豆、じゃなくて種をグラインダーで挽いていく。コーヒー豆よりも手にかかる力がだんぜん弱いく、すべるように挽けた。

コーヒーだったら挽き終えた瞬間の香りが一番いいのだけれど、ヒマワリコーヒーはここまできてもやはり麦茶の香りだった。

0019.jpg
立ちこめる麦茶感。

ドリップはコーヒーと同じ要領で行った。細かめに挽いたのだけれど、お湯を注ぐとすとんと落ちていった(コーヒーならばかなりゆっくりと落ちていくところだ)。

抽出中の香りは麦茶にすこしえぐみというか油くささが混じったような具合だった。

0020.jpg
そしてカップに移して驚く

これが見た目も香りも、麦茶なのだ。

コーヒーというか、麦茶だ。まず見た目もそうだが、香りがもろに麦茶なのだ。色が茶色で匂いが麦茶、そんなのもうどう考えたって麦茶だろう。

飲んでみよう。

0021.jpg
ああ、これ麦茶だね。
いったん広告です

やっぱり麦茶だ

飲んでみても思いっきり麦茶だった。試しに妻にも飲んでもらったのだが、麦茶ね、って一言で済まされた。だろう、麦茶だろう。

思うのだが、コーヒーが飲めなかった当時、代替コーヒーを作っていた人たちは、本当のコーヒーを飲んだことがなかったんじゃないだろうか。

トリュフを食べたことがない僕がどんぐりかなんかをこねくりまわしてそれらしきものを作って「これでがまん!」って言ってるのと同じなのだ。元がどうとか関係ない。だって知らないんだから。食べられるものが出来たらラッキーくらいの勢いだったに違いない。


ヒマワリコーヒーは麦茶だ

2時間くらいかけて作ったヒマワリコーヒーはほとんど麦茶だった。ならば普通に麦茶を買ってきたらよかったような気がしている。コーヒーが飲みたければコーヒーを買ってくるまでだ。半日費やして別のものができるなんてファンタジックに非生産的ではないか。

でもおかげでいい時代に生まれたことに感謝した一日でした。

0022.jpg
原稿書きながら次はどんぐりでトリュフだ、って思って拾ってきたどんぐり。子供が喜んでいた。

 

 

 

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ