僕の世界地図
メジャーひとつで世界の見え方がこんなにかわるなんて発見だ。そして写真に数字を書き入れてゆくと世界を手中にしたような錯覚を憶える。わははは。なんだってわかるぜ。
いや、ついうっかりどうかと思う本音を書いてしまった。
これからもメジャー片手に僕なりの世界征服を続けてゆきたい。
![last.jpg](https://dailyportalz.jp/application/files/3716/0778/0194/last.jpg)
先日、タイル好きの人と話す機会があった。
タイルの主流はいま10センチ角だが古い建物には7.5センチ角というタイルが使われていることがあるという。
そう言われるまでタイルの大きさを気にしたことがなかった。ごちゃごちゃした街や家のなかに10とか7.5なんていうきっちりした数字があるなんて意外だった。
これは面白い、そう思って進めるうちに数字の虜になりました。
※2006年3月に掲載された記事の写真画像を大きくして再掲載しました。
91センチは半間(けん)、日本の伝統的な建築の基本単位である(関東の場合)。「間口一軒の飲み屋」なんていうときの単位である。
近代的なITの会社の事務所に尺!
測ることで意外なルーツが見えてきた。僕らの体のなかに流れてるのは赤ワインじゃなくていいちこなのだ。
興奮のあまり、かすってもいないたとえを出してしまった。ではこんなのはどうだ。
JR田町駅のPタイルである。
僕らが気づかないところでタイルは大きくなったり小さくなったりしていたのだ。
混在しているのはむしろ垢抜けきれてない素朴さを感じることができる。測ることでさまざまなものが見えてくることがおわかりいただけたと思う。いただけたよな? な!
近所のポストを測ってみたところ、以下の数字があらわれた。
きれいな数字に設計した人の意思を感じる
・35センチ角の正方形の組み合わせ
・左の差し込み口は右のちょうど半分
・7の倍数を基調にしている
こしゃくな数字である。なにげなく見過ごしていたポストがこんな几帳面にできていたとは。
足の部分が53センチと、35センチの逆の数字になっているのを発見したときはうなってしまった。やるな、ポスト。
放置自転車のなかに立つポストにこのような秩序を見つけたときこそ計測の醍醐味である。
JRと東急の自動改札を測ってみたところ驚くべき結果が出たのだ。
・自動改札の高さは同じ(88センチ)
・機械のあいだにたつ壁の厚さまで同じ!(4センチ)
・だけど通路はJRのほうが6センチ狭い!!
(ここでウルトラクイズの勝ち抜けファンファーレを頭の中でならしてください)
自動改札が同じ大きさなのは同じメーカーだからかもしれない。だけどJRと差別化したいという意志が間隔を6センチ広くさせた、とも考えられる。
6センチにいろんな物語をみることができる。これがたまたまだったら超がっかりである。
広いところは90センチである。またも半間。日本古来のサイズだ。
電車のドアも測らずにはいられないたたずまいである。測ってみると細かい仕掛けが見えてくる。
ふたつある手すりの直径が0.5センチ違うこと。窓横からシート脇の板のあいだがきれいに10センチ間隔にしてあること。
スーパーマリオブラザーズでコインが出てくるブロックを見つけたときのようだ。デザイナーが隠しておいたコインもきっちりゲット。
シート端の板に凹凸がついていているのは知っていたが、へこんでいる形の通りにでっぱっていないことに気づいた。座っている人、立っている人ともに寄っかかりやすいようだろうか。
測ることでいろんなディテールが見えてくる。木を見て森は見たくない。そんな気分だ。
横断歩道の幅を測っていたらすべてが45センチだった。白いところも黒いところも45センチ。決まっているらしい。
しましまの数で道路の幅がわかるのだ。センチ最高!
サイズを測りながら暮らしてみた。
ここまで読んでいただいた貴兄ならセンチの醍醐味もおわかりいただいたと思うので、しばらく眺めて自分なりの注目センチを探してみてください。
2006.3.2 16:00 枠だけのフェンス発見。オンマウスで面積も分かるぜ。
僕はちなみに、地下鉄通路のタイル、マンホール、電柱、自動販売機の釣り銭出口の大きさの違いにぐっときた。
ポッカの自販機だけ、釣り銭の出口が小さいのだ。
たまらない。
メジャーひとつで世界の見え方がこんなにかわるなんて発見だ。そして写真に数字を書き入れてゆくと世界を手中にしたような錯覚を憶える。わははは。なんだってわかるぜ。
いや、ついうっかりどうかと思う本音を書いてしまった。
これからもメジャー片手に僕なりの世界征服を続けてゆきたい。
そして自動改札の幅などは多分タイルの大きさから推測している。
謎なのは最後、「みんなは測るな。」で締めていること。「みなさんも測ってみてはいかがでしょうか」的な締めを書いてから、いや違う!と思って逆にしてみたのだろう。天の邪鬼にもほどがある。
いまも測るのは好きでいつも巻き尺を持ち歩いている。iPhone12proにはスキャナがついているそうなので、もっと手軽にセンチメートルジャーニーができるかもしれない。買おうかな。(林)
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |