特集 2019年12月18日

赤平炭鉱の竪坑施設が無骨でシブくてカッコ良い!

赤平炭鉱の竪坑施設が素晴らしくインダストリアルな感じで最高でした

北海道の中央部に位置する空知(そらち)地方には良質な炭田が広がっており、かつては数多くの炭鉱が存在した。

そのうちのひとつである赤平(あかびら)炭鉱の竪坑(たてこう)施設を見学するガイドツアーに参加したのだが、これがとても素晴らしかったので紹介したい。

1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

前の記事:国道152号線の“もうひとつの未開通区間”を見に行った

> 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter

かつての炭鉱の町にたたずむ竪坑櫓とガイダンス施設

赤平炭鉱のある赤平市は、札幌から北東へ80kmほど行ったところに位置している。くねくねと蛇行する空知川に沿って開かれた、谷間の町だ。

001.jpg
というワケで、やってきました赤平炭鉱

赤平炭鉱は「北海道」の名付け親として知られる探検家「松浦武四郎(まつうらたけしろう)」によって安政4年(1857年)に露頭が発見され、明治6年(1873年)には榎本武揚(えのもとたけあき)によって調査が行われているが、輸送手段がなかったことから手は付けられなかったようだ。

大正2年(1913年)に鉄道が開通すると本格的な採掘が始まり、大正7年(1918年)に茂尻炭鉱、昭和12年(1937年)に豊里炭鉱、昭和13年(1938年)に住友炭鉱、赤間炭鉱が開鉱し、最盛期の昭和38年(1963年)には全国一の輸送量を記録したという。実に名立たる炭鉱であった。

002.jpg
赤平炭鉱(住友炭鉱)の中枢に聳える竪坑施設
003.jpg
四つの巨大滑車がなんとも印象的な竪坑櫓だ

竪坑はその名の通り垂直に掘られた坑道で、地下に張り巡らされた水平坑道へアクセスするための、いわば鉱山の大動脈だ。ケージと呼ばれるカゴを竪坑櫓で吊り下げ、巻上機によってエレベータのように上げ下げする。

赤平炭鉱の竪坑は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)にかけて築かれたもので、その高さは43.8m、深さは650mもあるという。

004.jpg
竪坑櫓の左右にある白い外壁の建物は、巻上機がある「ケージ巻室」だ

無類の産出量を誇った赤平炭鉱であったが、戦後のエネルギー革命によって石炭の需要が激減し、昭和42年(1967年)には豊里炭鉱、昭和44年(1969年)には茂尻炭鉱、昭和48年(1973年)には赤間炭鉱が次々と閉山。最後に残った住友炭鉱も平成6年(1994年)に閉山し、赤平炭鉱の歴史に幕を閉じた。

その炭鉱施設は長らく放置されていたようだが、去年の7月14日にモダンなガイダンス施設がオープンし、現在は竪坑施設の内部を見学できるツアーを一日二回、午前10時と午後1時半に開催している。

005.jpg
ガイダンス施設では年季の入った看板が出迎えてくれる
006.jpg
他にも石炭の採掘に使われていたシブすぎる掘削機とか――
007.jpg
石炭のサンプルなんかも展示されている
008.jpg
かつては赤平市の全域に炭鉱の関連施設が建ち並んでいたそうだ
009.jpg
坑道の針金模型もあったが、あまりに入り組みすぎてもうなにがなんだか

ガイダンス施設の展示物を眺めていると、ほどなくして見学ツアーの開始時間となった。普段の参加者はそれほどでもないとのことであったが、この日は土曜日かつ団体さんが加わったこともあり、20人くらいと想像していたよりも大人数であった。

010.jpg
参加者はここで簡単な説明を聞き、ヘルメットを装着する
011.jpg
ガイドさんに案内され、さぁ、いざ竪坑施設の内部に突入!
いったん広告です

閉山時のまま保存された竪坑施設

年季の入った扉を潜って内部に一歩足を踏み入れると、そこには溢れんばかりに無骨かつインダストリアルな光景が広がっていた。……おぉ!これは!!これは!!!

012.jpg

013.jpg

014.jpg

015.jpg

正直いって、最初に外観を見た時には「かなりくたびれた建物だな」と感じただけに、「これ内部は大丈夫かな?」とも思っていた。しかし、そんな杞憂を吹き飛ばすほどの素敵空間である。

見学用の板道が設置されている以外は閉山した時のままの状態で保たれており、まるでタイムスリップしたかのようだ。鉄骨が張り巡らされた工場然とした佇まいの中、奥には堂々たる竪坑櫓が鎮座している。いやはや、実に私好みな雰囲気ではないか。

016.jpg
複雑に交差するトロッコの軌道も見ごたえある
017.jpg
平面のみならず高低差があるのも面白い
018.jpg
石炭を運ぶための「炭車」もそのまま置かれている
019.jpg
こちらは人を運ぶための「人車」。30人乗れるらしい

実際にこの炭鉱で働いていたガイドさんによる解説のもと、参加者たちは少しずつ奥へと進んでいく。……が、ぶっちゃけ私はあまり身を入れて話を聞くことはできなかった。だって、しょうがないじゃない。目に入るものすべてがカッコ良すぎて、常に興奮状態だったのだもの。

020.jpg
トロッコ軌道が連なるヤードの奥で我々を待ち構えていた竪坑櫓
021.jpg
この頂上付近に外から見えていた滑車が存在する
022.jpg
出入口は四つ、それぞれにケージが吊るされていた

計四基のケージのうち、左側二つ、右側二つが対になっており、それぞれ片方が地上にいる時はもう片方が地下にいるといった仕組みである。

023.jpg
かつての写真。内側の二基は上がっているが、外側の二基は下がっている
024.jpg
現在ヤード内に展示されているケージ。なんと4段重ねである
025.jpg
1段につき18人、計72人を一度に運ぶことができた

昇降の速さは秒速12m、時速43.2kmである。一般的なエレベータが時速1.8~3.6km、日本最速の横浜ランドマークタワーのエレベータで時速45kmなので、これは凄まじいスピードである。当時の金額にして20億円、最先端技術をもって築かれたその運搬能力は東洋一と称されていたとのこと。うーん、凄い。

026.jpg
竪坑櫓の奥にもヤードが続いている
027.jpg
この先は見学できない区間だが、実に良い雰囲気だ

素晴らしい鉄の美を見せられて既に満足しかけている感じだが、見学ツアーはまだ終わらない。ガイドさんに案内され、竪坑横のドアから次の建物へと進んだ。

いったん広告です

巻上機のドラムがデカい!

別の建物に入って階段を登って行くと、工場のような部屋に出た。これが竪坑の左右にひとつずつ設けられている「ケージ巻室」である。

028.jpg
部屋の前方に巻上機のドラムがどどんと据えられている
029.jpg
少々分かりづらいが、天井にワイヤーを通すための穴が開いている

ケージを吊るしたワイヤーは竪坑櫓の滑車を経由してこのドラムに通されており、これを回転させることでケージの上げ下げをしていた。ドラムのワイヤーが接する部分には木材が使われており、これは摩擦力を高めるためだという。なるほどなぁ。

030.jpg
その直径は5.5m、櫓の上にある滑車とまったく同じ大きさだ。デカい
031.jpg
ケージを吊っていたワイヤーは直径56㎜で腕より太い。デカい
032.jpg
巨大ナットを締めるための巨大スパナは40kgもあるらしい。デカい

なんていうか、何もかもがデカい。巨大なケージを時速40km以上で昇降させるのだから当然といえば当然なのだろうが、そのデカさにはシンプルに感心する。

特に巨大スパナはとても普通の人間が扱えるようなサイズではなくて思わず笑ってしまった。数人がかりで抱えて回したりしていたのだろうか。

033.jpg
操作室は思ったよりシンプル。各所とやり取りが多かったのだろう、電話が多い
034.jpg
背後のスペースには巻上機の回転を利用した発電機が設置されている
035.jpg
横にはズラリと並ぶ様々な制御盤ボックス
036.jpg
その機能はまったく分からないが、なんともレトロな感じでカッコ良い
037.jpg
消火器のみならず「消火砂」も完備(底が抜けちゃってるけど)
038.jpg
長年使われていない設備なだけに、節々に廃墟チックな雰囲気も醸している

ここでもガイドさんが詳しい解説をしていたのだが、やはり私は設備自体にうつつを抜かしており、大変失礼ながらあまり話を聞いてはいなかった。

撮影しながらで耳に入った話では、技術的な説明のみならず炭鉱生活のことなど、参加者の質問にひとつひとつ丁寧に答えていたようだ。炭鉱について知りたいことあれば、根掘り葉掘り聞いてみるのが良いだろう。

039.jpg
ケージ巻室からは竪坑ヤードを一望できる。とてもエモい
いったん広告です

自走枠工場に並ぶ、迫力満点の大型機械

竪坑施設の見学はこれで終わりだが、それに加えて希望者は大型機械が保存されている「自走枠工場」を見学することもできる。私はもちろん参加を希望した。

ガイドさんの話によると家族連れの人は竪坑だけ見て帰ることが多いとのことだ。しかし、私は声を大にして言いたい。お子さんがいる方こそ、こちらも見ていくべきだ、と。

040.jpg
工場内に炭鉱で使われていた大型機械がズラリと並んでいるのだが――
041.jpg
扉から入ってまず目に飛び込んでくのがこの「ロードヘッダー」
042.jpg
この攻撃力満点の刃の形状、ソソられないワケがない!
043.jpg
レバーやホースがごちゃごちゃしている感じもたまらないではないか
044.jpg
操縦席に乗っても良いとのことなので座ってみた。凄くシビれる!

どうだろう。実用第一で無骨ながらもメカメカしくてロボっぽい。それに触れられて、しかも乗れるのだ。大人のみならず子供の心もガッチリ掴めるのではないだろうか。

045.jpg
こちらは炭鉱仕様のショベルカー
046.jpg
前方のみならず後方も常に確認できるよう、操縦席が横向きなのが特徴だ
047.jpg
これまたホースがえらいことになっている、バックホーというショベルカー
048.jpg
やたらとイカツい、切り出した石炭を運ぶシャトルカー

などなど、坑道という特殊な環境で働く機械なだけあって、どれもこれもゴツくて頑丈そうなものばかりだ。そのそうそうたる顔ぶれの中でも、最奥に位置するのがこの「自走枠工場」の本来の主である「自走枠」と「ドラムカッター」である。

049.jpg
前方のエグい円盤が「ドラムカッター」、後方の巨大鉄板が「自走枠」である
050.jpg
自走枠で岩盤を支えつつ、ドラムカッターで石炭を切り進める
051.jpg
守りの自走枠、攻めのドラムカッター、最強の石炭採掘機械である

この自走枠とドラムカッターに、トロッコやベルトコンベアといった運搬装置を組み合わせることで、安全かつ効率的な採掘ができるようになったとのことである。

凄いのは自走枠の仕組みだ。自走枠はこのようなゴツイ見た目でありながら、油圧によって前方(ドラムカッターの向きの方)へと尺取虫のように進むことができる。すると後方の岩盤が崩れ落ち、自然に採掘跡が埋没するのである。

坑道をやみくもに掘り続けると地圧が高まって落盤が発生しやすくなるとのことで、こうして採掘しつつその跡を人為的に埋めていくことで落盤を防ぐ、極めて合理的な採掘法である。この発明は、炭鉱に革命をもたらしたことだろう。いやー、凄い。


生の状態をそのまま魅せてくれる赤平炭鉱

日本には九州や北海道を中心に数多くの炭鉱が存在する。明治時代に開かれた炭鉱が多い九州では文化財の指定を受けている炭鉱跡や竪坑施設も数多く、また北海道の夕張炭鉱のように坑道を整備して博物館として活用している炭鉱も存在する。

一方で、赤平炭鉱では整備の手は最小限に留めており、生の竪坑施設を見学することができる。このような閉山時の状態のまま見せている炭鉱跡は稀だろう。自走枠工場の迫力ある大型機械と併せて、ぜひともオススメしたい炭鉱跡だ。

052.jpg
石炭採掘で生じた捨石を積み上げた「ズリ山」にも登りました。疲れたけど、赤平市が一望できた!
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ