特集 2024年9月24日

国境を越えた片手袋あるある!ロシアの片手袋写真家夫妻と会ってきた

先日、ロシアの片手袋写真家夫妻とお会いすることができた。私が片手袋研究生活を始めてから来年で20年。「遂にこんな日が来たか」とひとり感慨にふけった。

1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日本社)。

前の記事:海であり温泉でもある。式根島の不思議な地鉈(じなた)温泉

> 個人サイト 片手袋大全

片手袋を撮っている人は世界中にいた

2005年、25歳の時だった。玄関の扉を開けたら目の前に手袋が片方だけ落ちていた。片手袋だ。子供の頃から気になる存在だったので、なんとなく携帯で撮ってみた。

image10.jpg
当時のカメラ付き携帯の性能を物語る4KBのデータ

その瞬間、体に雷のような衝撃が走った。「これをやる為に生まれてきたんだ!」。直感的に悟った。それ以来、私は何かに取り憑かれたように片手袋発生のメカニズムや分類方法、季節や場所との相関関係などを研究し続けてきた。気付けば研究生活は来年で20周年を迎える。

勿論、精度を高めたところでなんの意味もない研究だ。それでも自分だけの新しい発見の連続が楽しくて続けてこられた。だが自分で決めた研究ルールが日常生活を脅かすレベルで厳しく、「なんで私だけこんな無意味なことに捉われてるんだろう…」と悩むことも増えた。

image12.jpg
例えば「片手袋と出会ったら“必ず”撮る」と決めてるので、バス乗車中に見つけてしまったら途中下車して撮影する

だがSNSの普及以降、それは少し違うことが分かってきた。試しにInstagramで「#lostglove」と検索してみて欲しい。なんと片手袋の写真を撮影してアップし続けている人は世界中にいたのだ。

それに気付いて以降、片手袋は私だけに呪いをかけたのではなく、世界中の人々を惹きつけているのだと認識を改めた。

いったん広告です

片手袋研究を世界へ

とはいえ研究者は私以外にいなかったので、まずはこれまで積み重ねてきた研究成果を世界に問うてみたくなった。そこで2020年、クラウドファンディングを利用して英語版の冊子を作成した。

image6.png
英語版冊子『Lost Glove On The Road』の中身
image3.jpg
片手袋分類図の英語版

完成した冊子はクラファンの支援者や世界中の片手袋写真家に送付した。特殊な内容の冊子を恐怖新聞のようにいきなり送り付けたのだから、反応は薄いだろうなと予想していた。しかしこの時蒔いた種が今年、花を咲かせたのだ。

いったん広告です

ロシアからのメール

今年7月、見慣れぬアドレスからメールが届いていた。スパムメールだと思い削除しようとしたが、胸騒ぎがして文面をチェックした。

「私はロシアのブーラトと申します。あなたから片手袋の冊子を送って貰った者です。本棚の一番良い所にずっと飾ってます。来月日本に旅行に行くのですが、会えませんか?」

驚いた。なんと数年前、あの英語版冊子を送ったうちのひとり、ロシアの片手袋写真家の方だったのである。恐怖新聞、ちゃんと読んでくれたんだ…。

こうして2024年8月26日。私は銀座でロシアから来日したブーラトさん、イリーナさんご夫妻とお会いすることになった。

image5.jpg
プレゼントした私の著書を持つブーラトさん(左)とイリーナさん(右)夫妻。サンクトペテルブルグ在住。お二人のInstagramアカウントはこちら
いったん広告です

片手袋あるあるは国境を超える

お互い話したいこと、聞きたいことが山ほどあったが、のっけから「片手袋あるある」が連発した。

「出会った片手袋には絶対触らないですよね!」「分かる~」
「片手袋だけでなく背景も記録するのが大事ですよね!」「分かる~」
「コロナ禍以降、明らかに使い捨てタイプの片手袋が増えましたよね!」「分かる~」

こんな会話、日本ですら成立しないのに、違う国の人と意気投合できるなんて夢じゃないだろうか?

image8.jpg
コロナ禍以降、このような使い捨てタイプの片手袋が急激に増えた。全世界的な現象らしく、BBCも記事にしていた

お二人は一緒に片手袋撮影をしているが、最初に始めたのはブーラトさんだったという。そのきっかけが“なんとなく”というのまで、私と一緒だった。

image1.jpg
2017年、出社している時にドアの前に落ちていたこの片手袋を、ジョークのつもりで撮影したのが始まりだった

今日も世界のどこかで、「なんとなく」から何かの沼にはまる人が生まれているのだろう。

いったん広告です

ロシアならではの片手袋事情も

勿論、共通点だけでなく相違点もあって、それは何よりロシアの寒さである。夏が短く厳寒な冬が長く続く国だ。みんな様々なタイプの手袋を持っていて、寒さのレベルに合わせてそれらを使い分けるそう。恐らく片手袋発生率も日本よりロシアの方が圧倒的に高いだろう。

image13.jpg
日本では冬場だとこのように皮や毛糸の片手袋が多い。しかしロシアでは材質や形状がもっとバラエティに富んでいるらしい

それを聞いて「あ~、そうか」と腑に落ちた。何故なら片手袋史的に重要な作品が旧ソ連のものであることが多かったため、私は以前から「ロシア人は片手袋感度が高いのではないか?」という仮説を立てていたのだ。

まず、世界中の子供達に片手袋の存在を知らしめ続けている名作絵本、『てぶくろ』がある。

image7.jpg
ウクライナ民話をシベリア生まれのラチョフが絵本にした名作。私が片手袋を気にするようになったのも幼少期にこの絵本と出会ったから

さらに1967年、旧ソ連のアニメ作家ロマン・カチャーノフによって作られた名作アニメ『ミトン』にも、片手袋は重要なモチーフとして登場する。

image9.jpg
こちらはアニメを絵本化したバージョン。片手袋がある動物に変化する

他にも旧ソ連の作家が片手袋にまつわる作品を発表している例は幾つもある。それは単純に、ロシアでの暮らしと片手袋が密接な関係にあるからだったのだ。

また、どちらかというと片手袋を理屈で考えてしまう私に対して、お二人は「違う場所に落ちていた片手袋が空間と距離を隔てた握手をしているように感じた」とか「片手袋を撮ることはゲームオブライフなんだ」とか片手袋を詩的に表現することが多かった。相違点ということではないが、とても感心してしまった。

いったん広告です

片手袋界の父?

興奮して話していたら、あっという間に2時間以上過ぎていた。まだまだ話題は尽きなかったが、お二人はこの日が帰国前日。色々と予定もあったので泣く泣くお開きとなった。

image4.jpg
素敵なプレゼントまで頂いた。本当に寒い時はこのミトンタイプの手袋の方が暖かいらしい

最後に記念撮影をしている時、「You are the father of the lostglove world」と言ってくれて、嬉しさと照れでよく分からない感情に襲われてしまった。

image11.jpg
ただ「You are the most famous Japanese」とも言われたので、明確に「NO! 」と答えました

お互い最初は「こんなことで違う国の人と会えるなんて」と繰り返していたが、別れ際には再会を強く誓い合った。

初めて片手袋を撮った19年前のあの日に戻って、「将来世界と繋がる日が来るよ」と自分に教えても、きっと信じないだろうと思う。不思議な一日だった。


あなたは何か無性に気になることがあって、庭に穴を掘り始めた。周りの人達は「そんなとこ掘ってもなにも出てこないぞ」と忠告してくる。確かに何年掘っても金目のものは何も出てこない。さすがにあなたも「なんでこんな馬鹿らしいことやってんだ」という気持ちになってくる。そんなある日。なんと反対からも掘り進めていた人がいて、穴は突然繋がった。穴は世界を行き来できるトンネルとなった。

そんなことが実際起こるのである。

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ