特集 2019年8月13日

チャーハンを作る動きでクラリネット四重奏の指揮をする

鍋の動きに合わせて演奏してもらいました。

オーケストラの指揮の動きとチャーハンを作る動きが似ていると思った。

ということは、チャーハン作る動きを指揮とみなして演奏することはできるのだろうか。やってみました。

1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー

前の記事:土曜のお便り 〜趣味の悪い歯医者


鍋を振る動き、指揮にならないだろうか

チャーハンを作る時は、一生懸命に鍋を振るタイプの人間だ。

調子がいいと鍋を振るリズムまで意識していたりする。けっこう、いいリズムを刻むのだ。チャーハンの味より鍋を振る行為自体が楽しくなっている。

そういえばテレビで見る中華料理のシェフとかも、いいリズムで鍋を振っている。

あのリズミカルに鍋を振る動き、合奏の指揮にならないだろうか。

002.jpg
なんか動きも似ているし。(写真AC

つまり、指揮者の代わりにチャーハン作る人が指揮台に立ち、その人の鍋を振る動きに合わせて皆が演奏するのだ。演奏が終わるとホカホカのチャーハンもできあがっている。

演奏者をガンガン操りながらチャーハンをジャンジャン作れたらおもしろい。やってみました。

ハンガリー舞曲 第5番を指揮しながらチャーハン作りました

結論から言うと、すごく親切なクラリネットの方々に協力いただき実現しました。とにかくまずは成果物をご覧ください。

見やすいように曲の真ん中はカットしています。

曲はハンガリー舞曲の第5番。さけるチーズのCMで有名な曲だ。

出だしはグズグズしたが鍋を振り出してからは、指揮っぽくもあり、でもチャーハン作ってる、という捻れた空間を生み出すことができた。

003.gif
指揮をし、かつチャーハンを作る動き。
004.gif
塩もこう振ると指揮になる。

本番中は、米と卵を炒める僕を演奏者の皆さんが見てくれているのが分かった。自分次第で曲のテンポがどうにでもなる。「これが指揮か!」と思いながら一生懸命曲を前に進めるとチャーハンができあがっていく。

いい演奏にしたいという思い、そしておいしいチャーハンを作りたいという思いが重なり、ものすごく汗をかいた。この夏、一番濃密な3分間だった。

005.jpg
ハンガリー舞曲の指揮をしていたらできたチャーハン。

曲も止まらずチャーハンも完成した。特に終わり方が良かった。「ジャン、ジャン、ジャン!」でチャーハンを盛ることができたのだ。「死ぬまでにやりたいことリスト」がひとつ消化された瞬間だった。

人の生とは、こういう些細だけれども切実な願いを叶え続ける営みであると、そう確信した瞬間であった。

それでは、ここに至るまでを説明します。

人探しと場所探し

チャーハンを作りながら指揮をするために必要なものは下記の3つである。

  • チャーハンの動きで演奏してくれる演奏者
  • 指揮しながらチャーハン作ってくれる指揮者
  • 音が出せて料理ができる広い場所

思いついた時に「全部ないなー」と思った。全部ないのだ。タイヤもハンドルもエンジンもない車に乗り込んで「走らないなー」とぼやいてる状態である。大変微笑ましいけど、とにかくそれでは走らない。

006.png
フェイスブックで聞いてみる。

演奏者をガンガン操りながらチャーハンをジャンジャン作る映像を見たい、という歪んだパッションを燃料にしてフェイスブックで聞いてみる。

そうしたらチャーハンの動きで演奏してくれる方々が見つかった。

007.jpg
クラリネットアンサンブル『TwoCube』の皆さん。

真ん中の木以外がメンバーになります。所属する11名のうち4名が来てくださいました。

クラシックだけじゃなくて、こんな曲もやる楽しいアンサンブル。 

デイリーポータルZのライターであるネルソン水嶋さんが、チャーハンの動きで演奏しても構わないというご友人を紹介してくれた。僕とTwoCubeの皆さんは初対面である。

008.jpg
メンバーに説明をし、人を集めてくれた田中さん(写真中央)。

田中さんは最近あった公演の打ち上げで、この企画の話をして人を集めてくれた。そればかりか、指揮者の方にヒアリングをしてくれたという。「チャーハン作りながら指揮、できるものですか?」と。

009.jpg
「使う筋肉が違う」という回答だったらしい。

「プロの答え…!」と思った。しかし「それじゃあしょうがないね」と解散するわけにもいかない。ダメならダメでその様子を確かめてみよう。

というか指揮者の方にまで聞いてくれたのがすごい。こんなにチャーハン作る動きで演奏することに適した人材はいない。

010.jpg
そして、場所も見つかった。東京の亀有にあるレンタルスペース『カメアリ座』である。

自分でいくら検索しても見つからなかったので、スタッフの方に相談できるレンタルスペースの紹介サイトを使って見つけた。

楽器演奏ができて、料理もできる、広いレンタルスペース。これがすごく難しい条件だということが今なら分かる。頭はサル、体はタヌキ、四肢はトラ、みたいなものである。鵺(ぬえ)だ。

そして最後の条件「指揮しながらチャーハン作ってくれる指揮者」は自分でやることにした。指揮は未経験だけどチャーハンは経験ある。ここまで来たらやるしかないだろう。

しっかり練習しました

協力してくれる方々と、ぴったりの場所が見つかった。あとはやるだけである。

曲は『ハンガリー舞曲 第5番』に決めた。有名なのと、途中でテンポが変わる部分があって誰かが指示を出さなければいけない曲だからだ。

011.jpg
まず普通に吹いてもらう。

通常、四重奏に指揮者がいることはない。リーダーの合図やお互いの呼吸を頼りに4人で曲を作り上げていく。その絆をバラバラにして、俺のチャーハンの動きに従え、と言っているのが今回の企画である。ムチャクチャ言うな、と我ながら思った。

012.jpg
そんなことを考えながらクラリネットの優しい音を聞いた。
013.jpg
ここから打ち合わせと練習。食材を入れずに鍋だけ振る。

僕の考えてきた指揮になりそうなチャーハンの動きを見てもらい、鍋だけを振って演奏と合わせていく。

やってみると僕の拙い指揮(鍋)に、皆さんが合わせてくれるのが分かる。子ども向けの演奏会の企画で、オーケストラの指揮をやってみよう、みたいなやつがあるけど、まさにああいう体験ができた。鍋の振り方によって曲がいかようにもなる万能感と責任感。

014.jpg
皆さん僕の提案通りやろうと練習してくださる。

今日にしか活きない練習。今を生きるとはこういうことだ。

015.jpg
最後の部分は特に練習した。

失敗もした

いよいよ実際に米と卵を炒めてやってみましょうか、となった。

016.jpg
即席のお米を電子レンジで温める。
017.jpg
フライパンに油を敷いて温める。
018.jpg
フライパンが温まるのを待つクラリネット四重奏。

フライパンが温まり次第始まる。この時の緊張感がすごかった。食材に火を通したらもう元には戻らない。その不可逆性によって演奏にも良い緊張感が生まれたらどうだろう。チャーハンの動きが指揮であることにうっかり意義が出てくる。いいぞ。

019.jpg
温まった。卵の「ジュー」が始まりの合図だ。
020.jpg
あ、

いきなりフライパンを振り始めたが、お米をほぐす動きを考えてなかったのでうまくいかない。焦ってお米が飛んでしまった。曲も止まった。

021.jpg
あとで確認したら動画を撮ってくれていた西垣さんをチラッと見ていた。チラッと見られたって西垣さんも困るだろう。

皆で何が悪かったのか考えた。

出た意見
  • もっと深いフライパンがあるのでそれ使ったほうがいいんじゃない?
  • そもそもコンロがIHだ
  • フライパンは無理せず振ろう
  • 最初、お米をほぐす動きが必要になるので、ほぐす動きに演奏を合わせてほしい

勘の良い方はコンロがIHであることが気になっていたかもしれない。そう、コンロがIHなのだ。IHのコンロは火が出ないので鍋を振って調理する用途には向いていない。

仕方がないのでたまに鍋を置いて、温めつつ調理と演奏をすることにした。

 そして成功しました

そしてまたご飯を温め、鍋を温めて、2回目で成功したのが冒頭の動画である。

もう一度載せます。

一生懸命に鍋を振り、最後に、

022.jpg
ジャン、
023.jpg
ジャン、
024.jpg
ジャン!
025.jpg
丸い!よし!
026.jpg
成功だ!

できたできた。チャーハンの動きで指揮。TwoCubeの皆さんも「できるもんですねー」と言ってくれた。

これはチャーハンと指揮の動きが似てるから、というよりかは演奏者の皆さんの適応力がすごかったからできた、という感じがしなくもないけど、それはそれでよかった。チームとなって何かを突破した手応えがあった。

食べる

027.jpg
「…食べます?」

今回のハンガリー舞曲は演奏して終わりでなく、できあがったチャーハンを食べてはじめて完成と言えるんじゃないか。

028.jpg
皆さん優しいので食べてくれました。
029.jpg
「…うん、あ、意外と。うん、…うん!」という反応。
030.jpg
自分でも食べる。

天を衝くほどの素朴な味がした。

何かというと、塩コショウが全体に混ざってないのだ。味が無いところと濃いところがある。僕は味が無いところを食べたのだ。

031.gif
そういえば一箇所に振っていたな。

取り返しのつかないパフォーマンスの良さ

というわけでチャーハンと指揮、同時にできなくもない、という結論が出た。

チャーハン … 限られた鍋を振る回数の中でしっかり混ぜればおいしくできる。

指揮 … 演奏する方々が優しければできる。鍋をしっかり振るとやはり分かりやすいらしい。

そしてやはり、すごく良い緊張感があったことが達成感につながっていると思った。

米や卵を炒めることで「取り返しのつかなさ」が目に見えるようになるので、次に期待せずに今の演奏に全力を注ぐようになる。

どうだろうか。緊張感を演出する練習方法として本当にいいんじゃないだろうか。食べて終わる、っていうのもなんか良いし。

034.jpg
鍋を温めてる時、皆緊張していておもしろかった。

カニカマ入れてた

指揮を兼ねるのでなるべくシンプルなチャーハンを作るつもりだったんだけど、何もないのも悪いなと思い、迷った末、カニカマを刻んで入れた。

035.jpg
誰への気遣いだったんだろう。

 


【取材協力】

クラリネットアンサンブル TwoCube

東京都品川区を拠点とするアマチュアのクラリネットアンサンブル。「自由気ままに楽しく」をモットーに、年に1回の演奏会を中心とした演奏活動を行っている。次回の演奏会は、2020年6月6日(土)に品川区内のスクエア荏原ひらつかホールにて開催予定。

ファンシア 鉄製木柄北京鍋 30cm お玉付き FAN-30P
エポラス
売り上げランキング: 5,875
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10]

サムネイル

営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10]

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ