特集 2024年6月5日

AIが書いた漢字を書道する

フリー演技に入ります

AIの薫陶をうけてAI書道の応用編である。
モニターに出された先生のお手本を意識しながら黙って書く。書道はこころの平穏が大事と学校で習ったがAI時代とてそれは変わらない。

015.jpg
右端で石井さんがAIを超えてきている
013.jpg
べつやく作「バター」
014.jpg
橋田作「カツ」

AIらしい文字がだんだん上手くなってきた。しかし好きなものを漢字にしてしまうあたり、まだ人間らしさが残っている。そしてどこかカツっぽさがあるような気がする。

いったん広告です
016.jpg
AI先生のお手本「合宿免許ワオ」の漢字

さすがっすね!先生!と言いたくなるぐらい対象物との関係が見えない。

意味とかダサいから早く忘れなよ、とAIは教えてくれているようだ。そもそも筆文字なのに万年筆やボールペンを添えるあたりアナーキーさもある。

017.jpg
楽しくてあっというまにたくさん書いてしまった。気持ち悪いね

モニターのなかだけにあったAI漢字がリアルワールドに現れた。
とんでもない外来種を連れてきてしまったが、もうひとつやりたいことがある。

AIが作った部屋に入る

AIの世界では墨がすぐ乾きそうだが、ここは中野区なので乾くまで1時間ほど待った。そのあいだに別の撮影をした。

018.jpg
半紙が乾いたところでセロテープで貼る
019.jpg
壁に貼る
020.jpg
画像生成AIが出力した部屋!

「教室。後ろには書道が壁に貼ってある」などの指示で出てくる部屋だ。
もしくはAI税務署のロビー。AI小学生が書いた「明るい納税」「確定申告」という書が貼ってある。僕には読めないけど。

この世に現れたAIの部屋に入ってみよう。

021.jpg
AIのプロンプトを間違えて炊飯器がでてしまった、という設定

50年以上生きてきた疲労感というか、肌に刻まれたディテールがAIっぽさを打ち消している。もっとツルっとAIになりたかった。

今回の撮影に参加した全員でAI部屋に入ってみた。

022.jpg
「AIってさ、不自然な姿勢になっていたりするじゃん」「あとしかめっつら!」「あるある」「じゃあこうかな」「そうそう、それAIっぽ」「AIだよおれたち!!!」

こうして自称AI、でも実際はデイリーポータルZにしか見えない写真が撮れた。

僕らの祖先は、黒船に対抗するために力士を連れていき、自動車を馬なし馬車と呼んで理解しようとした。そしていま、AIになれてない。


AIに聞いてみた

僕らが書いた書道をAIは理解できるのだろうか。

023.jpg

なんか理解してる!
怖いよ。

おまけ写真

ここから

デイリーポータルZをはげます会

会員特典コンテンツです

この先は「デイリーポータルZをはげます会」会員向けの有料コンテンツです。会員になるとごらんいただけます。

 

<もどる ▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ