2025.2.14更新
知らない土地に行くとすべてが珍しいですよね。昨日なんばで暖房の湯気がもうもうと出てる煙突に見とれてたのですが、地元の人は全く気にしてませんでした。
香川へ旅行に来た際、商店街をぶらついていたらとあるカレー屋さんの看板が目に留まりました。
最初は現地語(ヒンディー語?)かな?と思ったのですが、よく見るとひらがなで「すぱいす」!
こちらのバージョンでは「タリー」の英字アルファベットもヒンディー語風になっています。
さり気なくあしらわれた唐辛子といい、看板を作った人のセンスが光っていました。
よく見ると日本語なロゴってありますよね!LIXILとか。
目に入った歩道橋の名前が自由でした。
投稿者ノシヤさんからのコメントはこちら。
徳島の旅行中に見つけたので詳細は不明です。励ましなのか、誰かの願いなのか、気になります。
いいことなかったのかな!ってちょっと思っちゃうの不思議ですよね。
公衆トイレが薄っぺらです。
背面のLRTが見えてます。
車で通りかかるたびに気になってましたが、やっと駐車して撮影できました。
駐車場の通行スペースのために鋭角になってるオチでした。
トイレトイレ!と駆け込んだら板だったら最高ですよね。
2025年1月末に惜しまれながら現役を引退したドクターイエロー(T4編成)。新大阪駅構内では駅弁屋にも「さよならドクターイエロー」の特設コーナーが設けられ、ドクターイエローをモチーフとした特別パッケージの駅弁が。
そのうち1種にベタ付け特典がついていたのですが、その内容が「チェキ風カード」。
チェキ風カード、アイドル系のグッズとしてはちょくちょく見かけるものですが、よもやドクターイエローがそういう扱いになっていたとは…。
投稿者kwnからのコメントはこちら。
梅田にて某アイドル育成ゲームのライブを見た帰り道にみかけたので、ドクターイエローもアイドルだったか…、と不思議な気分になりました。
「ありがとう!」ってドクターイエローがポスカで書いてくれてますね。
田端にあるJRの技術訓練センターの入口
に掲げられている表示が駅名標仕様になっていて、前の駅が「見習い」、次の駅が「一人前」となっているのが洒落ています。
「見習い」と「一人前」はローマ字表記ですが、「技術訓練センター」だけ英訳されているのはなぜでしょうか?
投稿者くにこさんからのコメントはこちら。
トンネル内での訓練を行うためか、唐突にトンネルが現れます。
駅名標で遊ぶの面白そうですね。「法事→飲酒→二日酔い」とか。
駅構内にふたつ並んだ自販機のうち片方が
通常より+2℃という「温々(ぬくぬく)自販機」でした。
北海道限定のようです。
購入しましたが手袋をしたまま持ってしまったので
第一印象はよくわかりませんでした。
そのあと首元に入れて帰りました。
冷めにくかったような気がちょっとだけします。
投稿者宮西野あやさんからのコメントはこちら。
「+2℃だとだいぶあったかいですね!」とか書ければよかったのですが。正直違いがわかりませんでした。
+20℃だと分かると思うのですが、2℃は難しいっすね。
以上、「これすごくない?」でした。
街で見かけたものでも、愛用している道具でも食品でもOK!
「ねえねえ、これすごくない?」と人に言いたい衝動を応募フォームにぶつけてください。
採用されたかたにはデイリーポータルZ特製ノートをお送りします。

ここから先はバックナンバーです。
2025.2.7更新
「これすごくない」はライターも投稿も同じ場に書いてます。フラットでいい場ですよね(自分で言ったぜ!)
ガストでメニュー表を眺めていた時、こんなものを見つけました。
すかいらーくの鳥(ひばりちゃん)が乗ったサンデー…!サンデーもすかいらーくの鳥も好きなので、即注文。
店員さんが器を机に置いた瞬間、鳥がフルルンッと震えました。なんと…!柔らかいのか、君は…!
すかいらーくの鳥の半開きの目と口、ちょこんと空いた鼻の穴まで細かく再現されていてすごい。
ちなみに素材は固めのムース。味は優しいバニラ味した。かわいい食品がちゃんと美味しいとうれしいですね。
そして器はワインと同じです。
ウキウキしながら写真を撮っていると、店員さんが飛んできて「すみません!グレープフルーツ入れ忘れました!」と別皿でグレープフルーツをくれました。もしかしたらあまり注文されないメニューなのかもしれません。
すかいらーくってもうお店がないからあの鳥(ひばりちゃんっていうんですね)が見られるのはこのパフェだけですね。
街を歩いていると、見てるぞ!の文字とにらみつけるような目が描かれている、犯罪やポイ捨て抑止のポスターがよくあります。
あれ、当然この目の人が見てるぞという意味だと思っていたのですが、西荻窪駅に貼ってあったこちらのものでは、
主語が「誰か」でした。
実際にはたしかにそうなのですが、「こんな目しときながらお前じゃないんかい!」と、思わず心の中でツッコんでしまいました。
漠然とした注意。ちょっとことわざ感あります。
ふと見上げたら自販機と空き缶入れの背中がトリコロールでした。高いところにあるのも国旗らしかったです。
投稿者きくらげさんさんからのコメントはこちら。
エスカレーターでペデストリアンデッキに上がったところで顔を上げたら目に入り、トリコロールだ!と静かに興奮しました。通勤でもう数年通っているのにこのとき初めて気が付きました。
偶然のフランス! 屋根の黄色も青空もトリコロールにふさわしい。自動販売機だけど。
こちらは名古屋市千種区の千種警察署です。大通りに面した側には、千種区内と愛知県内それぞれの交通事故死の件数のカウンターがあります。
ですがこのカウンター、よく見ると磁石か何かで棒を張り付けて数字を作っているようです。スポーツ競技等で、棒がガショガショと回ってデジタル数字を作るタイプの「アナログなデジタルタイマー」は見たことがありましたが、こちらはその上を行くアナログで驚きました。
投稿者なまこマンさんさんからのコメントはこちら。
この数字が可能な限り最小のままであることを願っております。
これはすごい!これを取り換える係の人がいるんでしょうね。取り換えるノウハウとか知りたい。
鹿児島、長崎鼻に向かう駐車場はお土産屋さんが提供しており、実質無料です。誘導員の方がいたりいなかったり、ゆるい感じで運営されています。おそらく演歌を確認する人はいないです。
投稿者奇妙なリスさんさんからのコメントはこちら。
ここに来る前は市内の駐車料金がそれなりに高くて、駐車料金に気をつけていました。ここの緩さに目を惹かれました
2曲なんにしようかなって考えてしまいますね。兄弟船と愛のさざなみでお願いします。
停車中の新幹線の車内清掃をするスタッフさんの道具入れが新幹線のデザインでした。
何組かの親子連れがこの前で写真を撮っていたのですが、ホンモノじゃなくていいのかと気になってしまいました。
もう一つは同じく東京駅の喫煙所にあったタバコ消火用のスプレーボトル。
こいつは先端が先日引退したドクターイエローです。
ただ見た目が変顔の怪人っぽい。
投稿者mihopapaさんさんからのコメントはこちら。
ちゃんと700系にしてあるのが偉い。
2枚目は偶然?と思ったらきっちりドクターイエローですね。偏在するドクターイエロー。