どれがどれだかわかるの?もうわかんなくなった。
母はいずこ
フェイスブックで呼びかけたところ、4~5種類のママ菓子が各地から挙がった。入手のため、とりあえず都内のアンテナショップを回る。


銀座の交通会館他、1丁目付近なども回る。ママ菓子だけを求めに。

途中でアンテナショップを回りきるのを諦めて、百貨店の地下に行くと、あら、最近は全国のご当地菓子を集めたコーナーがあるのねぇ(頬に手をあてて)。大半はそこで入手できた。あとは電話で取り寄せたり、ネットで新たに見つけたものも含め、6種類が集まった。
漠然とひたすら「ママ」「母」の字面で探していたのだが、集めてみると全部和菓子の範疇だ。そうそう、この和菓子でありながら「ママ」「母」というネーミングのカテゴリに、共通点があるなあと思っていたのだった。
漠然とひたすら「ママ」「母」の字面で探していたのだが、集めてみると全部和菓子の範疇だ。そうそう、この和菓子でありながら「ママ」「母」というネーミングのカテゴリに、共通点があるなあと思っていたのだった。


取材ではあるが、全部自分用のご進物と思うとものすごくうれしい。

それではお母さん方をご紹介しましょう。
まずはこの企画の原点、我が街・群馬県桐生市の、その名も「ママ」から。
まずはこの企画の原点、我が街・群馬県桐生市の、その名も「ママ」から。


ああ、この包みの感じ。手土産感。

そう、この「ママ」は私が40年以上も前から好きで、今でもたまに帰省のおりにバラで買って東武りょうもう号車内で食べている。ママ菓子の魂百までとはこのこと。


パッケージは数年前にリニューアルし、味も少し変わった?だが問題なしだ。

やさしそうなピンク色のママの顔が包装紙に。どストレートなデザインである。「ふれあいのお菓子」と書いてある。


断面図はこんな感じ。

この雰囲気。おや?と思う人も多々いるだろう。故郷のあの菓子に似てるなあと。
その話はまた後ほど。
次は徳島から、「マンマローザ 」。イタリア来ました。
その話はまた後ほど。
次は徳島から、「マンマローザ 」。イタリア来ました。


「マンマはイタリア語でお母さん」まごうことなきママ菓子である。


これは一番味のバリエーションが多かったが、今回はやはり基本のミルク餡を。

表面に「M」「R」と型取りしてあって、医薬情報担当者に大人気(?)
次は東京のご当地菓子といえる、ナボナでおなじみ亀屋万年堂から「ママンミール 」。
次は東京のご当地菓子といえる、ナボナでおなじみ亀屋万年堂から「ママンミール 」。


こちら、新商品でございますのよ。


これもマンマローザ に負けず劣らずのバリエーションだが、今回はスイートミルク味をば。

どんどん行くよ。愛媛から、「母恵夢」と書いて、ポエムだぜ。


今回は少なめに「ベビー母恵夢」をチョイス。もうママなんだか赤ちゃんなんだか。


これは角丸タイプで表面に無数の穴が。公式サイトによれば、この穴はムラなくきれいに焼くためとか。

これもメジャー級、福島の「ままどおる」。


パッケージに、こなれ感ある。

ただし!「ままどおる」とはスペイン語で「お乳を飲む子」という意味なのだ。


Googleさんは非情な翻訳を返してくる。

しかしだ!


パッケージ裏側には「世界のお母さん」の豆知識付き!

というわけでこれはもうママ菓子ということにする!


いきおいで出してみたが、中身はとてもかわいくて上品な感じです。

最後はこちら、広島は「マミーローズ」。バラの街福山の市政100周年を記念して作られた、バラをかたどったお菓子だ。今まで紹介したものとはまた一味違う雰囲気。


真ん中はバラと、そしてなぜかコウモリのマーク。調べたら福山市の市章がなんと「蝙蝠」で、そもそも福山城のある蝙蝠山の字面が「福」に通じるから「福山」になったんだって!


真ん中にレモンピールがのっかって、独自性ひとしお。


はい、割ったらこんな感じね。

さてこれらを私の舌だけでレポートするのは頼りなく、またどれがどんなお母さんぽいか、自分の母親のイメージはあるか、できることならワインのテイスティングのようにさらさらと母への想いも込めて味を表現してもらおうと思い、ある日のライターの集まりに持参したのだった
メンツを見て、しまった!と思った。
メンツを見て、しまった!と思った。

いったん広告です
母の謎が次第に明らかに


これからママ放題です。

都心のとあるレンタルオフィスに、妙齢の男女ライターが集まった。


こちらの面々(乙幡、古賀、吉田、べつやく、土屋)プラス林さんでお送りします。

皆、歳を重ねて母のありがたみが心にしみる頃であろう。
しかしよくよく考えてみるに、この方々のどなたがいったい「自分の母親っぽいイメージをお菓子に重ね」「ワインのテイスティングのように母への想いを」表現してくれるというのだろうか。一気に不安になってきた。
では家から持参のナイフで切り分け、少しつづテイスティングしてもらい、おのおの自由に感想を述べていってもらいましょう。
しかしよくよく考えてみるに、この方々のどなたがいったい「自分の母親っぽいイメージをお菓子に重ね」「ワインのテイスティングのように母への想いを」表現してくれるというのだろうか。一気に不安になってきた。
では家から持参のナイフで切り分け、少しつづテイスティングしてもらい、おのおの自由に感想を述べていってもらいましょう。

「そもそも見た目が似ている」問題


切り分けますよー






確かにみんな、見た目はほとんど一緒ですね。



萩の月みたいに、これもたぶんどこかのお菓子屋さんが始めたんでしょうかね。



「桃山」ってこういうお菓子ですよね。白あんの。


まずは識別につまづく面々。

※調べたら確かに和菓子の「桃山」という種類が、近い構造の焼き菓子だった。

母とは



まずは「ままどおる」からです。



はじっこが、隙間ができてブカブカしてますよ。



いや、皮と餡との隙間の話じゃなく、ママっぽさを、ですね。



っていうかさー、ここのみんなの親、変わった親なんでしょ。



うん、絶対こういうミルク味のお菓子作らない。



作らないね。


「優しいミルク味の母親像」に疑義しきりな面々。



ママの味ってどういう味なんですかね。



ママっぽさ…母乳っぽいってことかな。



ここに「乳菓」って書いてある!


(別の菓子ですが)乳菓って言葉あるのね。

※文字通り、主に乳成分の入った菓子のようである。つまりこのママ菓子、和菓子+ミルク成分=乳菓が多い?

外国のママと皮ブカブカ問題





はい次、このMRの刻印の入った「マンマローザ」。



これも白あんだ!



基本、全部白あん!



全体的に、会社の机に置いてあるお土産のお菓子だ。 ポストイットの上に置いてある。



バター分が多い。



チーズっぽいね。



チーズまんじゅうとか、地方にありがちよね。



パンチ効いてる味。



これ、外国のママだ。イタリアのママ。押しの強い感じ。



おっ!そういうコメント待ってた!どんどん行きましょう。次はじゃあ、漢字名の「母恵夢」。





私どうしてもボエムって読んじゃうな・・・。



皮がこれもブカブカしてる。



古賀さんブカブカに敏感。


「ブカブカ」とは、この皮と実の隙間のことを指している。



水分少ないから、私の好きな栗饅頭っぽい。



その名も「株式会社母恵夢」が作ってる!



味は控えめですね。ミルク感も控えめで、和菓子感がある。品名がヤンキー風味の当て字だけど。ヤンキーっぽいけど、化粧落とすと顔がさっぱりしちゃうお母さんだ。



和風なお母さんですね。普段着物なんだけど「若い頃はお母さん悪さしたのよ~」みたいな。


甘味の応酬に、スナックやお茶で味覚をリセットする面々。

ママ菓子と母との相関が明らかになっていく
はいじゃんじゃん行くよ~。「ママンミール 」です。





芋感あるな。



甘さ、これも控えめ。だからこその芋感かな。あと水分多くてしっとりしてますね。



このネチっとする感じ、母親っぽい。



なんすかそのイメージ。



母親って、粘着質だから。



それは個々の性格では。



そこそこブカブカしてる。あとお母さんとしては若そう。そうか!

ここで古賀さんの金言出ました。「やはり年齢は水分で決まるのでは!」
真理!
ほほう、じゃパサつく食感のものは、トシが行ってるってイメージですね。
「じゃこれは(と比較的ボソ目のを指差し)私らのことですな」と、さざめき笑う一同。こんな母の日はイヤだ!
じゃここでちょっと変わり種の「マミーローズ」は、いかが?
真理!
ほほう、じゃパサつく食感のものは、トシが行ってるってイメージですね。
「じゃこれは(と比較的ボソ目のを指差し)私らのことですな」と、さざめき笑う一同。こんな母の日はイヤだ!
じゃここでちょっと変わり種の「マミーローズ」は、いかが?



全員: おいしい!



俺、今までピンと来なかったけどこれ美味しい!味がシャキッとしてる!
今まで「ぼかし:10ピクセル」って感じだった。
今まで「ぼかし:10ピクセル」って感じだった。



これほとんど洋菓子ですね。



バラの隣、これコウモリ?(※前ページのエピソード参照のこと)



じゃ「マミー」はもしかしてミイラの意味か(※んなわけない)


ピンと来てなかった頃の林さん。

最後はこれ、俺様の故郷の「ママ」だ!





だいぶこのお母さんも年齢高そう。いちばん水分少なめ。



水分すくないところが、からっ風吹き荒れる群馬っぽいです。



悪かったな。



私パサパサのが好きだから、これ好きだな。



(名誉桐生市民よ・・・!)




まとめ

それぞれが気に入った菓子はあれど、結局「自分の母親っぽいのはない」「こんな母親いない」という結論になってしまった。
実際の母は、
「お徳用の菓子をごっそり買って自分で食べてた」(林)
「久助みたいなのをね(※やはり徳用のおかき)」(古賀)
「シルベーヌみたいなのをね(※ブルボンの箱菓子)」(乙幡)
ということだが、それもまた現実の姿であろう。
文中にも書いたが和菓子のジャンル「桃山」に、ミルク成分をたっぷり加えて母っぽいイメージを添えたものがこれらの菓子たちのようである。この中のひとつが、あるいは未知の菓子が起源なのだろうけれど、それはまた後の研究に委ねることとしよう。
実際の母は、
「お徳用の菓子をごっそり買って自分で食べてた」(林)
「久助みたいなのをね(※やはり徳用のおかき)」(古賀)
「シルベーヌみたいなのをね(※ブルボンの箱菓子)」(乙幡)
ということだが、それもまた現実の姿であろう。
文中にも書いたが和菓子のジャンル「桃山」に、ミルク成分をたっぷり加えて母っぽいイメージを添えたものがこれらの菓子たちのようである。この中のひとつが、あるいは未知の菓子が起源なのだろうけれど、それはまた後の研究に委ねることとしよう。








【告知1】

高松・仏生山の「TOYTOYTOY」にて展示を1ヶ月やります。5月3日~6月3日まで。5月3日から6日までは乙幡も会場におります。12時から18時まで、月曜休(他、5月12・13日はイベントのため流動的です、ご注意を)
詳しくは・・・https://www.facebook.com/toytoytoy.busshozan
詳しくは・・・https://www.facebook.com/toytoytoy.busshozan









【告知2】

5月25日(金)夜、神楽坂のラカグにて、誠に僭越ながらビジネスイベントやります。共演は先月、当サイトの記事でご一緒したアイデア王・高橋さん。我々がどんな風に企画を立てているか、実際にみんなで体験してみましょう。
https://dailyportalz.jp/b/kiji/180320202385_1.htm
乙幡啓子×高橋晋平 「奇才の企画術を体験しよう!」
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01nsj0zi09g1.html
https://dailyportalz.jp/b/kiji/180320202385_1.htm
乙幡啓子×高橋晋平 「奇才の企画術を体験しよう!」
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01nsj0zi09g1.html




