まずは見てほしい
先日(2017年9月2日~3日)、埼玉県さいたま市のプラザノースで行われた『展示会プラフェス』で、みんなの夢がかなった。
まずは、プラレールの山手線をご覧いただきたい。
しらないひとはいないとおもうけれど、ねんのために申しそえておくと『プラレール』とは、タカラトミーが発売・販売する子供むけ鉄道模型のシリーズだ。
『トミカ』(ミニカーのシリーズ)と並んで、就学前から小学校低学年ぐらいの子供に人気のある玩具である。
カメラでいちいち切り取った写真でもその凄さは伝わると思うが、せっかくなので全天球カメラで部屋の中をいっきに撮ってみた。
ちょうど、飯田橋あたりが中心で、右が北、左が南になる
※ブラウザによってはうまく作動しないかもしれません。うまく映らないときはブラウザをかえてみてね!
ほんとにすごい
このプラレール、主に山手線をメインにJRの路線をプラレールで再現している。
秋葉原(北から)、下が山手線、上が総武線の二重構造がよくわかる
東京駅(北から)、上の方にある京葉線ホームの位置にご注目いただきたい。
ゆりかもめと東京モノレール、首都高はループせずにレインボーブリッジにつながっているところとか芸が細かい
ただ、厳密にJRだけではなく、一部の私鉄や首都高なども再現されており、さらに養生テープで川も再現している。
首都高5号池袋線と神田川。ちょうど江戸川橋付近ですね
原宿駅のすこし外れに皇室専用ホーム!
新宿駅や東京駅に比べると、あっさりしている渋谷駅。
渋谷駅は、銀座線、半蔵門線、田園都市線、井の頭線なんかがJRの上下に指し挟まってるのでゴチャゴチャしてるイメージがあるけれど、JRだけだと意外とあっさりしてるのがわかる。
あと、渋谷川が表現されてるのもにくいのだが、暗渠になってる部分はちゃんと見えないことになっていてしぶい。
キリがないので話をききたい
このプラレール山手線、いったいどんな人が作ったのか?
「プラレールの宿」こと、松岡純正さん
松岡さんは、以前、プラレールで横浜駅や北千住駅を再現し、ネットをざわつかせた剛の者である。
――この山手線、松岡さんがひとりで作られたんですか?
松岡さん「いえ、私ひとりではなく、仲間13人ぐらいで手分けして作ったんです、ぼくの担当したところは、東京駅から上野のあたりですね」
――何時間ぐらいかかったんですか?
松岡さん「10時間ぐらいですね。最初にこういう設計図を作って、手分けしたんです」
というと、松岡さんは設計図をみせてくれた。
手書きの設計図。路線図じゃないかこれは
設計図の下には、各駅の配線図がぎっしり
松岡さん「設計図と配線図(線路がどのようにつながっているのか示した図)を見ながら手分けして組み立てるんですね」
――配線図、ネットに情報がよくあって見かけるんですが、こういう時に使えるんですね……。
プロの『プラレーラー』
子供がどんどん入っていって遊んでいい
――しかし、これだけのプラレールは全部松岡さんの私物なんですか?
松岡さん「私のものは1/3ぐらいで、一緒にプラレールの活動をしているひとのものが半分以上あるのかな? もう、一緒になって混ざってちゃってるんですが、どうせまたやるときに混ざっちゃうんで」
――またやるというのは、こういったイベントはたびたびされてるんですね。
松岡さん「そうですね」
――失礼ですが、お仕事はなにをなさってるのですか?
松岡さん「いえ、プラレールのイベントなどを行って生活してますので『プラレーラー』です」
世の中にさまざまな職業があるけれど「プラレールを組むのが仕事」というのは松岡さんが史上初ではないだろうか?
『死ぬかプラレールか』で、プラレールをとった
松岡さん「もともと、プラレールは10歳ぐらいまでしかやってなかったんです、その後はまったくやらずに、大学卒業して就職したんですが、25のときに会社クビになりまして」
――クビですか……。
松岡さん「奨学金の借金が100万以上残ってる状態で、クビですよ、当時はもう『死ぬかプラレールか』って状況まで追い詰められたんです」
――プラレール急にでてきますけど、なるほど。
松岡さん「死ぬかプラレールかって言ったら、当然プラレールとりますでしょう?」
――とりますね。
松岡さん「それ以降、こうやって、プラレールを展示して生活しているんです、それが3年ぐらいまえからですね」
プラレールのおかげで死なずにすんだ!
松岡さん「『死ぬかプラレールか』と思ったのは、そのころ『プラレール大図鑑2004~2005』という本を、ぐうぜん古本屋でみつけて、それに電車のおもちゃの専門家というのがいないと書いてあったんです」
――たしかに、レゴビルダー(レゴブロックのプロ)みたいな存在のひとはプラレールにはいないですね……。
松岡さん「じゃあ自分がプラレールに関する情報を、いろんなSNSを使って、日本でいちばん多く発信してやろうと、そう思ったんです」
――そこから「プラレールの専門家になってやる」って、なかなかおもいませんよ。
松岡さん「仕事をクビになって『なにくそ負けるものか』という気持ちが強かったですね」
――しかし、プロになるといっても、何をどうすればプロなのか、皆目見当つきませんね。
松岡さん「まずは、子供の遊び場とコミュニティを作りたかったんですよ、このイベントは、子供が自分の列車をもってきてどんどん走らせていいんです、そういうイベントなので」
松岡さんのプラレールの展示は、子供がどんどん入っていって自分で持ってきたプラレールの列車を、レイアウトの中で自由に走らせていいのだ。
持ってきた自分の電車を山手線で走らせていいなんて、もう白目むいちゃうほど楽しそう!
つまりこれは、上下分離方式のプラレールイベントである。
線路にあたる大きなレイアウトは松岡さんが準備して、その上を鉄道事業者にあたる子供が自分の列車を走らす。
子供たちは、家の小さなレイアウトではなく、このくそでかい山手線の中で自分の電車を走らせていいのだ。こんな楽しいことってあるだろうか、ため息しか出ない。
子供はもちろんべったりである
子供向けによく、デパートや、催事場などにプラレールのレイアウトが組んであることがある。
しかし、ああいうのはたいてい「さわらないで」とか書いてあったりして、子供が遊べないものがおおい。
逆に、自由に遊べるところは、プラレールの部品が中途半端に準備してあるだけで、こんな凝ったレイアウトは誰も作ってくれない。
松岡さんの、このイベントが革新的なのは、その足らない部分をうまいこと埋めてくれているのだ。
片付けも参加型
――これ、展示がおわったらどうするんですか?
松岡さん「撤収します、撤収は、見にきたひとたちにも手伝ってもらって、かたづけるんです。そこも参加型なんですよ」
最初の線路の準備だけは松岡さんたちが行い、そのあとは子供がかってに電車を走らせ、そしてかたづけまでおこなう。
松岡さん「基本的に、プラレールはまた組めばよいので、部品も多少無くなったりしてもまた買いにいけばあるので、そんなに問題ないですね」
――はっきりいって、川や高速道路といった地形要素に関しては、大人の方が興味津津ですね。
松岡さん「そうなんです、大人もおもしいんですよ、子供とおなじぐらい大人もいますね」
実際の風景と見比べてみた
やはり、これほどよくできたプラレールのレイアウト、実際の景色と見比べてみたくなるのが大人というもの。
同じような目線になりそうな場所に実際に行って、写真を撮ってきた。
まず、一番わかりやすい御茶ノ水駅。
間違いがひとつあるけれど、とりあえずそれは無視して!
いかがでしょう?
昌平橋のところの鉄橋(松住町架道橋)にも注目してほしい。この再現度は胸が高鳴る。
あと、プラレールの方に、ほんらい丸ノ内線が走るべきところに中央線があるのは、子供がそのまま置いていったものなのでお目こぼしいただきたい。
続いて、観念的なものが続くのだけど見てほしい。
新宿から代々木方面を見る
総武線と山手線がぐいっと交差するところ
新宿駅で、総武線と山手線が同方向は同じホームで乗り換えができるよう、代々木から総武線の線路がぐいっと山手線と交差するようになっている。そこです。
地味すぎるけれど、ここ、いいんですよ。朝ラッシュの時間帯にここで電車眺めていたい。
品川駅と品川操車場
八ツ山橋
八ツ山橋は、ほんらい京急の電車が通る橋なので、必要ないといえば必要ないのだが、これは「シン・ゴジラ」で、ゴジラがアパッチに攻撃されかけた場所として知名度が急上昇した場所だ。
子供がゴジラみたいになるこの山手線のレイアウトを考えると、たしかに入れざるを得ないかもしれない。
“本当に”大人も子供も楽しめる
以前、森ビルが作っている
東京のミニチュアを見に行ったことがあるけれど。これはそれと真逆である。
レイアウトを見てみると、簡略化して省いて、それでも山手線らしさが残るところが面白い。
次は、ぜひ、東京の地下鉄か大阪環状線をお願いしたい。