はい以上いかがでしたでしょうか今週の「僕にとっての現実は、多摩でなくてロトゼタシア」。ドラクエ11、マジおもしろいのでみなさんもぜひやりましょう。よろしくお願いいたします。
ってことで「ドラクエ11」買ったけど
やっぱりスゴイ。おもしろすぎる。先日ツイートをすごくバズっていただいたが、
僕もこんな男らしいスタンスで日々挑んだ結果、
実働計10日でクリアすることとなった。社会人にしてはよくやったと言えるが、とにかく今作はドラクエ史上、ていうかゲーム史上最高傑作だと思う。
おかげで、ドラクエならではなこのロゴを見るだけで昂ぶってしまうが、
おかげで、ドラクエならではなこのロゴを見るだけで昂ぶってしまうが、
もし僕らの会社でのパワポ資料も、こんなドラクエっぽい感じになれば、ドラクエ的に昂ぶり、決裁も通りやすくなるのではなかろうか。
そこで、パワポで最近よく使われるビジネス用語を、ドラクエっぽくしてみたいと思う。手描きで。
そこで、パワポで最近よく使われるビジネス用語を、ドラクエっぽくしてみたいと思う。手描きで。
超アナログにやっていくが、
ドラクエっぽくするコツとしては、アルファベットを奥行きが出るように配置し、
各文字に、崖のような厚みを施す。ヒビもついでにちょこっと。
そして剣っぽい感じも具現化しよう。こうしてまずできたのが、パワポ資料の導入として、
はじめに書かれがちなコチラ、
イントロダクション! つまりは「はじめに」みたいな意味だが、なら「はじめに」でイイ。日本語で書け。でも、アルファベットのほどよい語数的にも、ドラクエのオープニングのような高揚感は得られるだろう!
…あ、どうせなので、ついでに「ドラクエ」の思い出を振り返っていこうと思うが、まず「ドラクエ1」の思い出としては、印象的なのがラストの竜王からの「世界の半分をくれてやる」という悪魔の取引き。それに対しソッコーで、半分じゃなくて全部くれ、と思った僕は、サイコパス診断的には陽性になるのか、ふと気になったのであった。
…あ、どうせなので、ついでに「ドラクエ」の思い出を振り返っていこうと思うが、まず「ドラクエ1」の思い出としては、印象的なのがラストの竜王からの「世界の半分をくれてやる」という悪魔の取引き。それに対しソッコーで、半分じゃなくて全部くれ、と思った僕は、サイコパス診断的には陽性になるのか、ふと気になったのであった。
では続いてのビジネス用語だが、
扱う議題を列挙する際に
使われがちなコチラ、
アジェンダ!! もう日本語の「議題」でいいやつである。確か語源はラテン語か何か。こんなの国連とかで使えばいいであろう。
…ちなみに「ドラクエ2」の思い出としては、すこぶる面倒なロンダルキアの洞窟を抜け、眼前に白銀の世界が広がった時の感動は今でも忘れられない。で、油断してたらそのあと、ブリザードのザラキで、瞬殺されるっていうね。あれはないわ。ないわー。思い出したくなかった。
…ちなみに「ドラクエ2」の思い出としては、すこぶる面倒なロンダルキアの洞窟を抜け、眼前に白銀の世界が広がった時の感動は今でも忘れられない。で、油断してたらそのあと、ブリザードのザラキで、瞬殺されるっていうね。あれはないわ。ないわー。思い出したくなかった。
続いてのビジネス用語は、
会社のビジネスにおいて
最も重視されがちなこの用語、
ターゲットである。実は個人的にはあまり気にしたくないことだが、ビジネスマンとして常に気にしていることにしておこう。
…ちなみに「ドラクエ3」の思い出としては、ラスボスのゾーマの繰り出す「いてつくはどう」からの、あぁもう、スクルト!フバーハ!バイキルト!でもまた「いてつくはどう」され、あぁ効果が初期化されたぁあぁもうまた、スクルト!フバーハ!バイキルト!という不毛な対処ループには、人生の何かを学んだ気がする。
…ちなみに「ドラクエ3」の思い出としては、ラスボスのゾーマの繰り出す「いてつくはどう」からの、あぁもう、スクルト!フバーハ!バイキルト!でもまた「いてつくはどう」され、あぁ効果が初期化されたぁあぁもうまた、スクルト!フバーハ!バイキルト!という不毛な対処ループには、人生の何かを学んだ気がする。
続いての用語は
企業(Business)と
消費者(Consumer)関係を表すこの用語、
「to」を「2」で表しているのが、ほぼラッパー。意識高すぎる。ぜひ濫用しよう。
…ちなみに「ドラクエ4」の思い出としては、やはりAIによって狂ったようにザラキを連発するクリフトだが、今後シンギュラリティを迎えるAIの危険性を如実に示唆していたとも言えるだろう。
…ちなみに「ドラクエ4」の思い出としては、やはりAIによって狂ったようにザラキを連発するクリフトだが、今後シンギュラリティを迎えるAIの危険性を如実に示唆していたとも言えるだろう。
続いては、
会社では
気にせざるをえない
コストである。OSTの並びとか、ドラゴンクエストをものすごくヘボく省略したようで、良い。
…ちなみに「ドラクエ5」の思い出としては、ストーリー上結婚することとなりビアンカかフローラかを選択することとなるが、ホント言うとできれば「独身」を選びたかった。ただそうしたら、子どもの助けもなくなるため、ラスボスにたどり着く前に孤独死して、生涯を終えることになり、それも感慨深いだろう。
…ちなみに「ドラクエ5」の思い出としては、ストーリー上結婚することとなりビアンカかフローラかを選択することとなるが、ホント言うとできれば「独身」を選びたかった。ただそうしたら、子どもの助けもなくなるため、ラスボスにたどり着く前に孤独死して、生涯を終えることになり、それも感慨深いだろう。
続いてたまにあるコチラ
その企画に携わる課のメンバーが、
写真で出たりもするが、そんな際の
メンバーである。が、これ「アットホームな職場です!」感が出てわりとニガテ。パリピなリア充感すらある。でもこれによって、ドラクエ的なパーティー感を出すことはできるであろう。
…ちなみに「ドラクエ6」の思い出としては、ハッサンっていう白菜みたいなヤツの「ばくれつけん」をすごく使っていた記憶が。仲間に何かメガネのヤツがいた。そのくらい。
…ちなみに「ドラクエ6」の思い出としては、ハッサンっていう白菜みたいなヤツの「ばくれつけん」をすごく使っていた記憶が。仲間に何かメガネのヤツがいた。そのくらい。
続いて、
とりあえずパワポに入ってるだけで、
自分らも先方もいい気分になれるコチラ、
ウィンウィン! その語感からもなんかいい気分になれる不思議なワード。入れまくりたい。
…ちなみに「ドラクエ7」の思い出としては、メインキャラだと思っていた王子キーファの途中退場。会社じゃないんだから。途中でやめないでよ。ドラクエってダーマとかでたやすく転職ができるが、リアルに転職をされると本当に困ることを痛感した。
…ちなみに「ドラクエ7」の思い出としては、メインキャラだと思っていた王子キーファの途中退場。会社じゃないんだから。途中でやめないでよ。ドラクエってダーマとかでたやすく転職ができるが、リアルに転職をされると本当に困ることを痛感した。
続いては、
事業の目標として、
最近人気の用語
KPIである。Key Performance Indicator の略だが、まぁ目標でいいだろう。
…ちなみに「ドラクエ8」の思い出としては、PS2でドラクエが見事に3D世界となり感動した覚えはあった。確か馬が姫のやつだっけ? なんだか最近やったヤツの方が内容を覚えていないという興味深い傾向が。多感な時期に取り組んだもののほうが、記憶も色濃いということなんだね。
…ちなみに「ドラクエ8」の思い出としては、PS2でドラクエが見事に3D世界となり感動した覚えはあった。確か馬が姫のやつだっけ? なんだか最近やったヤツの方が内容を覚えていないという興味深い傾向が。多感な時期に取り組んだもののほうが、記憶も色濃いということなんだね。
続いて、資料の最後に
内容を補足するデータとして、
最近よく見るこの英語。
意味としては、補足とか参考とかそんな感じだが、すごく日本語でいい。そもそもなくていいだろう。
…ちなみに「ドラクエ9」の思い出としては、クリア後のすれ違いがメインで、すれ違いモードにしてだいぶウロウロはしていたけど、多摩ではぜんぜんすれ違うことができず、多摩市民との温度差を感じたものであった。
…ちなみに「ドラクエ9」の思い出としては、クリア後のすれ違いがメインで、すれ違いモードにしてだいぶウロウロはしていたけど、多摩ではぜんぜんすれ違うことができず、多摩市民との温度差を感じたものであった。
そして最後は
近頃のパワポで
ラストに入れられがちなコチラ
EOF。これマジでなくていいやつ。もともとは「End Of File」を意味するIT用語のはずだが、男なら「完」でいい。でもドラクエっぽくなることで、ただのプレゼンでも、壮大なエンディング感は味わえるだろう。
…ちなみに「ドラクエ10」の思い出としては、やってない。だってオンラインなんだもの。
…ちなみに「ドラクエ10」の思い出としては、やってない。だってオンラインなんだもの。
以上、どことなく、意識高いビジネス英語をディスるヘイトスピーチ集になってる気もするが気のせいとして、ではこれらドラクエ風ビジネス用語を、パワポ資料にて実際使ってみようじゃないですか!
そこで、以前やらせていただいた
そこで、以前やらせていただいた
柴犬ももと将棋をした記事のパワポ企画書を作ってみることにしよう。
記事のためにこんな企画書など書いたことないし、完全なる事後報告だしで、今さら無意味なんだけど。でも、いきます。みなさんも使用の際の参考にしていただきたい。
記事のためにこんな企画書など書いたことないし、完全なる事後報告だしで、今さら無意味なんだけど。でも、いきます。みなさんも使用の際の参考にしていただきたい。
おぉ、はじめのオープニング感はエグイ。さすがドラクエ。
実はそれほど言うことはない。
犬好きな方と親が喜んでくれればそれでいい。視野が狭い。
ニフティからユーザーの方に捧げたい。
定量化したら不憫になった。
撮影を手伝ってくれる親。家内制手工業感がすぎる。
ウィンの定義は人それぞれだろう。
僕と親は最低限見届けたい。
なくていい。
もものスケジュール、結局いつでもいい模様。
で、ドラクエっぽい見事なエンディングなのであった。
というわけで、ささいなパワポ資料もドラクエっぽくすることで、ここまで勇壮かつ劇的になるので、みなさんもぜひ使ってみていただけたらと思います。ではまたおやすみなさい…。
というわけで、ささいなパワポ資料もドラクエっぽくすることで、ここまで勇壮かつ劇的になるので、みなさんもぜひ使ってみていただけたらと思います。ではまたおやすみなさい…。
そして現在はクリア後のレベル上げに夢中。