メンツがすごい
まず参加者を紹介したい。いずれも今回僕に失礼な質問をぶつけられるとわかって集まってくれた人々である。
戸崎拓也
手品イベントプロデューサー。
トザキマジックスクール代表。手品の同人誌即売会「
マジックマーケット」を運営。
野島伸幸
手品クリエイター。15歳から手品を作成し販売。今でも週に4つくらいは手品を創作する。12時間で94個の手品を創作したことがある。
THOMA(トーマ)
プロ手品師。マジックバー
MAGIC TOKYO O(六本木)を拠点に活動。
クロースアップマジックの他、ステージやイリュージョンもこなす。
植田麦
手品愛好家・手品道具収集家。本業は大学教員。上記3人を集めてくれた。今回はオブザーバー参加。
すごい。この肩書きだけを掘り下げるだけで記事になりそうだ。12時間で94個の手品を作るって意味が分からない。
そんな面白いところはすべて切り捨てて、今回の企画はあくまでも論破である。
不安になって植田さんに「企画の趣旨をみんな本当にちゃんと分かっているのか」と念押しした。大丈夫らしい。聞いてもちょっと信じられないのだが、それでは始めたい。
斎藤「手品師って全体的に必要ないことをやっているのはなぜ? タバコを本に貫通させたり、鳩を出したりするのは、意味がない! さあどうだッ!(演技)」
手品の根源的な部分を思いっきり批判したのだが、全員笑い出した。
野島「意味あることって何ですか?」
植田「例えば手をつかわずにハンガーに服をかけるとか。それおもしろい? 便利なだけじゃないですか?」
斎藤「そうそう、そういうことです。ハンガーに服を掛ける手品、いいじゃないですか」
戸崎「意味のあるマジックをやってる人たちっていたんですよ。たとえば、人の心を読んで悩みを当てるとか、天候を変えるとかですね。昔の祈祷師みたいなことです。ある意味今も手品を悪用してやってる人たちもいるんですよ」
斎藤「なるほど。実用だけど、悪用」
戸崎「逆にそうしちゃうと、信じちゃう人たちが多いんですよ。それはやっぱり、僕らは芸能の世界なので、それはよくないよねっていうのが大前提ありますよ」
斎藤「それ、まさにプロ意識じゃないですか……。論破されました」
戸崎「おお。これで論破なんですかね……?」
ちょっと早いかな? でも僕が納得したら論破です。正直、ここまで明快な答えが出てくると思わなかった。手品の現象には意味がない。しかしそこに芸能としての価値があるということだ。
斎藤「次の質問です。なぜハトを出すのですか? ハトだけひいきですか?」
植田「それはチャニングポロック」
斎藤「チャ?」
戸崎「ヨーロッパの手品師で、すごく昔の方なんですよ。1950年代かな?」
斎藤「じゃあその前の手品師は、鳩を出してなかった?」
トーマ「正確に言うと、50年ぐらい前に鳩の手品を作った人がいるんですね、それまではなかった」
野島「そして、チャニングポロックっていう人が、映画の中で鳩出しのマジックをやったことで世界中に広まったんです」
斎藤「それで世界の手品師が、『みんなあれやろう』って思ったわけですか?」
植田「そうです。だから、なぜ鳩なのか? と言われると、流行りですよね」
斎藤「じゃあ、今後違う動物が出て来る可能性はありますか?」
野島「一通りの動物は既にみんな出してるからなあ」
トーマ「ホワイトタイガー出した人いますし……。それで噛まれちゃった人もいますね」
斎藤「ウワー」
野島「日本でもジャック武田さんっていう、いろんな種類の動物を出すことを得意としてるマジシャンがいるんですが……。ただ、あの、餌代を稼ぐのが大変と」
なんとリアルな話なんだ……。「動物を飼うのは大変」。これまで何人の小学生が捨て猫を拾ってきて、お母さんに言われてきたセリフだろう。
植田「コンパクトなタネででっかく見えるっていう点で、ハトは一番いいんですね。消す場合は逆にでっかいもの消すよね、象みたいな」
斎藤「ハトって扱いやすいですか?」
トーマ「僕は毎日ショーでハトのマジックをやっていますが……鳩は……扱いやすいかな? ある程度はなつくらしいですけど、知性があまりないので。そういう点では扱いやすいかと」
ショーでハトを出すトーマさん
斎藤「鳩やだなって思うことはないんですか? リスにしたいとか」
トーマ「リス出してそんなお客さん喜ぶかなあって思います。相手のリアクションが全てなので」
戸崎「そうかな。リスかわいいと思うけど」
野島「いや。リスに逃げられたら帰ってこない。絶対に」
リスは自分の好みで上げたのだが、意外と手品師たちから賛否両論である。
植田「江戸時代の手品でカゴから犬を出すというのがありました。で、出すのが難しかったら、亀を出せって(江戸時代の文献に)書いてある。だけど、亀は出てきてもうれしくないよね。リスはどうだろう」
犬を出す手品 放下荃3巻(国立国会図書館デジタルコレクション)より
ハトを出すことには、歴史もあるし、合理性もある。論破である。それにしても、「手品師がどんな動物を出したらうれしいか」ということを今まで考えたことがなかった。ハトが最高。公園でハトを見る目が変わりそうだ。亀はごめん! 動物園ではわりと亀を見たくなるけど、手品のときは見なくてもいいや!
斎藤「手品師って失敗していることもあるんですよね?」
野島「ちっちゃい失敗は絶対どこかでしてます。それは気づかれないようにうまく処理する」
トーマ「逆に、どのレベルから失敗なんですかね? 完全に満足したっていうショーは年に1回あるかないか。心残りや反省は必ずあります」
失敗は当然ですが何か? という雰囲気。そうなのか!
ハトが料理にダイブしてもリカバリーできる
トーマ「ハトの手品で失敗したことがあります。
炎の中から飛び出して、客席を旋回してステージに戻ってくるのですが、動物なので100発100中じゃないんですね。うまく戻ってこなかったなー、くらいの失敗だといいんですけど……。お客様の野菜スティックにダイブしたことがあって」
斎藤「気まずい」
トーマ「それは、その時までだいたい200回ほどやって、その1回だけですけど」
斎藤「でも、ハト的には野菜スティックは食べたい物だからなあ。お腹が空いていたのか」
トーマ「一瞬空気が凍りますよね。でも、曲に合わせた無言の演技なので途切れさせることができない。そこで、カッコつけながら、ジェスチャーで謝る! それしかないんですよ。喋っちゃうと、急に演技が消えてリアルに戻ってしまうので」
斎藤「手品師がびっくりしたら、お客さんはひいちゃいますよね」
トーマ「お客様は、『えっ』って顔で驚いてました。僕は40分のショーが終わったあとに、もう真っ先にバーって客席に降りていって、申し訳ございませんでした、って。
大丈夫でしたか、ハトをぶつけられたくなったら是非またいらしてください、って恐る恐るジョークを言って」
戸崎「それはうまい」
植田「最善手だったのかな。失敗してもリカバリさせる。それがプロとアマの違いではありますね」
野島「常に何かしら保険は打ってますね」
植田「手品教室の卒業パフォーマンスを見たことがあります。生徒さんがカードの予言を間違っちゃったんですよね。でも『すみません。間違えました。終わります』って言って終わっちゃって。あれはちょっとなあ」
戸崎「それは見ていてキツいな」
トーマ「さっき保険って言いましたけど、僕は保険をかなり用意する方です。予備の予備の予備ぐらいまで。でもそれを使ったことはないです。ただある、というだけ。」
野島「失敗といえば……。去年中国のコンベンションに呼ばれて、400人ぐらいを前にマジックやったんですよ。
カメラがね、真上と正面と二種類あって。僕の後ろにプロジェクターがあって。そこに僕の手品がリアルタイムで映されているんですね。
で、マジックやっても全然ウケない。後で聞いたら、真上からのカメラがプロジェクターに映ってて、全部タネがずっと見えてたんです」
斎藤「えー! それは自分の失敗じゃないわけですよね」
野島「例えば、カード当てを失敗しても、そういう台本でしたっていうフリで、続行できるんですが、これは辛いです」
手品をやったこと自体が失敗?
戸崎「根源的なところ言うと、そもそも手品をやったこと自体が失敗っていうのはある(笑)なんでこれやろうと思ったんだろうって……」
冗談かと思っていたら、ここで手品師全員からため息と共に同意。みんな「やらきゃよかった」と思ったことが一度はあるのか……。
植田「アマチュアあるあるなんやけど、客のことを全く考えずに、自分がやりたいことをやって、結果ウケなかったとか。そういうのはある」
戸崎「そしてその後に連絡が一切つかなくなる。あるある」
植田「そこまではないやろ!」
手品自体の失敗はある。しかし、それでもショーの失敗はしない。論破である。それにしてもトーマさんのリカバリ、全然手品の技術とは関係なくて、ほとんど「ここ一番の人間力」という感じ。そういうのが必要とされる仕事、恐いなーと思う。
斎藤「別に見たくないのに、手品見せてくれるおじさんっていますよね。ぼくがサラリーマンで営業やってたときに、取引先に一人いたんです。でもなんか、見せられてもなぁって感じなんですよね」
植田「それな~マジックハラスメントな!」
戸崎「そういう造語あるんですよ。マジハラ」
ここでみな「そういうことあるよね」と納得。あるあるなのか……。ちょっと待て、こちらが論破してしまったじゃないか!
野島「『マジック始めたてあるある』で、すごい人間になった気がしちゃうっていう。なんか一般人とは違うんだぞ、みたいな気持ちにさせる要素があるんですよね」
斎藤「それは、人を騙せるから?」
野島「マジックはタネがバレるかバレていないかで、反応が0か100かどっちか。そこそこウケるのは、無いんです。ちょっと練習しただけで、いきなり100の反応が取れちゃうこともある。そこが勘違いさせる要素かも」
植田「東急ハンズでマジックグッズを買ってきて、2~3日練習すればできちゃいますからね」
さっきの戸崎さんの「手品やんなきゃよかった」が裏付けられた話だ。それにしても興味深い。手品の本質はタネにあるのか、パフォーマンスになるのか。そんな話にもつながるのではないか。
斎藤「次はみなさんの人間性を否定していきます。正直もう何を見ても驚くことはないのではないですか? 手品を見すぎて実は手品に飽きていませんか? あなたたちみんな、無感動な人間になっているのではないですか? おいコラ、どうなんだッ?(演技)」
トーマ「僕は驚かないってことは、ないですね。既に知ってるものでも、新しい見せ方を知ると驚くので。他の方に比べて、マジック歴が浅いってのもありますが」
野島「既存のネタを変えたものに関しては『ここを変えたんだな』ってわかります。ただ、完全オリジナルの物を出されると、もうわかんないです。未だに驚きます。
去年まで、マジックショップで働いていて、年間に200品ぐらい、サンプル見るだけなら400品は見ていました。そうすると『すごいな!』っていうのはあります。そこでタネ見て『うわ、自分が知ってるやつだった!』っていうのも驚きます」
手品師はマジックショップに騙される
植田「マジックショップの話が出ましたけれど、マジックの道具って、今は動画で現象を見せてくれるのが多いんです。でも、動画は一番いいところしか見せない。あやしい動きをしているところはカットしている。ショップ動画に騙されることがあります」
トーマ「僕も騙されます。とりあえず買って研究する。でも、これうたい文句と違うじゃん! みたいなことはしょっちゅうです」
戸崎「うたい文句で『お客さんに手渡し可能です』とか言ってるけど、途中ですり替える必要があったり。いやいやいや……。それは手渡し可能じゃないだろうって」
ここで「あるある!」という感じで、手品師一同爆笑。何がおもしろいのか全く僕にはわからないが……。
野島「特にひどいのは××(手品ショップ名)な! そこ余裕でアウトな書き方するんですよね」
トーマ「あー! ありました! 買った瞬間に『ウソやん』ってなるときが!」
斎藤「手品師がショップに騙されるのおもしろいですね」
トーマ「でも基本的に投資だと思っているので。騙されるというか勉強ですね」
この質問では人間性を疑ってみたのだが、逆に手品師の人間らしさがよくわかった。みんな、つらい思いをしながら技術を磨いているんだなあ……。
斎藤「もう一つ人間性を問う質問です。手品師やっていると人間不信にならないですか? 人間には、何か裏があるんじゃ無いかな、とか勘ぐるような。感じの良い言動が心理トリックに見えるような」
戸崎「それって例えば『精神科医が病んでいく』みたいなことですか?』
トーマ「僕は、手品を見ている人の反応で、性格良さそうとか悪そうとかちょっと気にしますかね。人を見るようになるかもしれません」
植田「舞台にあげていいかどうかは、見ます。それは私の本業(大学教員)に生きていますね。この学生はいじっても大丈夫そうとか。この人は当てて話聞いたりするとマズそうとか。そういうのはある」
野島「僕らがやってるのはクロースアップマジック(舞台などを使わず、お客さんの至近距離で行うマジック)っていうジャンルなんですけど、マジックバーだと、うまくいくかどうかが、お客さん次第なんですよね。お客さんが数人しか無いような中で、悪意のある人がいたら、もう、まともなのできないですよ」
植田「そういうときどうすんの?」
野島「あらゆる意地悪に耐えられるようなネタを一個用意しておく。『とりあえずこれやって帰ろう』っていう気持ちになれます。プロマジシャンだったら、誰でも持っているんですね。
ただ、それをやるっていうのは、お客さんに相当“奪われた”とき。
お店側も『あ、あれをやっているっていうことは追い込まれているな』とわかってくれる」
斎藤「そんなにすぐわかるもんですか?」
トーマ「手品師からは『あ、今リカバリしてるな』っていうのはわかりますね」
うーん。わりと人間不信になっているのではないか。この後に改めて聞いてみたら植田さんから「手品関係なく人間なんてそんなものでは?」などの言葉が出てきてバッサリ論破。なるほど真理である。
斎藤「次行きますよ。手品師ってドヤ顔で楽々やってるようだけど、めちゃめちゃ練習してただの頑張り屋っていうのが納得いかない。嘘つきじゃん」
トーマ「結局努力家だってことですか?」
戸崎「そりゃ頑張ってるよ!」
斎藤「頑張っているのはいいんですが、隠しているのが。努力を全面に出す芸風の人っていないんですか?」
戸崎「難しいですね。手品って、目の前でやってることと、裏側でやってることがあって、常に何かを隠しているんですよ。
だから、今やっていることにあまり一生懸命になれない。頑張ってますよ! 汗かいてますよ!ってできない。努力型は見せづらいですね」
なるほど。飄々とやるということが、すでに手品をやるということの中に、含まれているのかな。でもどうなんだろう、青春スポ根手品みたいなの、新機軸としてあったら面白いと思うけどなあ。
続きは後編に
さて、ここまでで文字数が6000字を超えている。文字ばかりでみんな読むの疲れただろう。僕も書くの疲れたよ。ここまでを前編ということで一度休憩にしたい。
ちなみに後編の目次だが
・なんで手品師って変な服着ているんですか
・ぶっちゃけ万引きは可能?
・TVのネタばらし番組は困りますか?
・アキラ100%は広義の手品と呼べないか
・突然ですがあなたは幕末にタイムスリップしました
などなど。けっこう本気で空気が悪くなる場面もあるぞ。
後編はこちらです!