特集 2017年7月3日

なんでも展開図にできる!「りぼん」組み立て紙ふろくの設計者

ふろくの設計者による展示会へ行ってきた。「りぼん」のふろくが並ぶ。
ふろくの設計者による展示会へ行ってきた。「りぼん」のふろくが並ぶ。
子供のころ、雑誌に付いてきたふろくを組み立ててよく使っていた。当時は考えたこともなかったが、毎月アイデアを練ってた作り手が存在する。昔は当然コンピューターなんかは使わず、全部手描きで設計されていた。

そのふろくの設計者による展示会へ行ってきた。本人に話を聞いてみると、「平面の紙から立体を作る仕事をしすぎて、最近では乗用車が目に入って通り過ぎる前に展開図が出てくる」みたいな話も飛び出し、ええええー! 詳しく知りたい。
島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事が本業。(動画インタビュー

前の記事:ウラジオストクの車がパラレルワールドっぽい

> 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ

紙の組み立てふろくってどんなもの?

十数年前まで、女児向け雑誌についてきたふろくといえば、厚紙を組み立てるタイプのふろくが多かった。
これはハンカチ収納用のボックス。女子の生活の一部に入り込むようなタイプのふろくが多い。
これはハンカチ収納用のボックス。女子の生活の一部に入り込むようなタイプのふろくが多い。
少女マンガ雑誌「りぼん」の場合は、創刊から62年。時代ごとにふろくも変わってきた。ここ十数年は文具やポーチなど、お店で買えるような既製品がふろくとなっているが、紙製のふろくが何点か(80~90年代だと5~10点ぐらい)ついてくる時代が長かった。

というのも昔は「国鉄輸送の際に、ふろくの運賃が免除されるのはおかしい」という声により、「ふろくの素材は紙のみ」と規制されていた。国鉄が民営化されたあともこの規制はしばらく続いたが、01年に規制が緩和。なのでその頃を境に既製品の「ものふろく」へと変わっていったのだった。
届いた手紙を入れるポスト型のボックスや、ソーイングセットを入れる引き出しも実用品として使える「紙ふろく」
届いた手紙を入れるポスト型のボックスや、ソーイングセットを入れる引き出しも実用品として使える「紙ふろく」
今年は、冒頭で紹介したのとは別の展覧会も京都・東京で開催された。京都国際マンガミュージアムと京都精華大学国際マンガ研究センター主催の「りぼんのふろく展」だ。

紙製の組み立てふろくは、懐かしい文化として振り返るようなものになってきたのか。
左が「京都国際マンガミュージアム」の展示の一角。右が東京の「明治大学 米沢嘉博記念図書館」の展示。「紙ふろく」を中心に、およそ2000点が展示された。(いずれも終了してる)
左が「京都国際マンガミュージアム」の展示の一角。右が東京の「明治大学 米沢嘉博記念図書館」の展示。「紙ふろく」を中心に、およそ2000点が展示された。(いずれも終了してる)
よく女子同士で「りぼん派? なかよし派?」と質問しあったりするが、私は執念深いほどにりぼん派。

やめどきが分からず15年買い続け、買ったものは捨てずにすべて保管、いまだに古いものを探しては追加で買い漁ってる。
!
そんななので、この展示にはもちろん張り切って行った。1泊で行った京都旅行は、2日間とも展示を見に行き、東京の展示にも3回行った。その会期中に開催されたトークショーで、ある人の存在を知った。

1970年代半ばからおよそ18年間、手描きで毎月ふろくの設計をおこなってた一人の男性だ。
高橋孝一さん 77歳。個人事務所を設立し、少女雑誌は「りぼん」、「なかよし」、「ひとみ」など。少年雑誌は「冒険王」のふろくに携わった。
高橋孝一さん 77歳。個人事務所を設立し、少女雑誌は「りぼん」、「なかよし」、「ひとみ」など。少年雑誌は「冒険王」のふろくに携わった。
ペーパークラフトなどの紙の立体物の構造デザイナーである高橋さんが手掛けてきたのは、ふろくだけではない。スーパーの店頭にある立体POPやファーストフード店の持ち帰り箱、化粧品の販売コーナーにある紙の陳列台など、あらゆる紙の組み立て物のデザインに約60年ものあいだ携わってこられた。

専門学校の教科書やデザイン事務所の専門書にもなった「紙による立体POP―役立つPOPづくりの技法と実例」という本も出されてる。

そんな高橋さんが、今回「りぼんのふろく」に限定した展示会を開催されたのでお邪魔した。
事務所の中おこなわれた展示会「付録の構造」。一般公開はされていない。
事務所の中おこなわれた展示会「付録の構造」。一般公開はされていない。
今回は80年代に高橋さんが手掛けられたものが並んでいる
今回は80年代に高橋さんが手掛けられたものが並んでいる
それにしても「ふろくの設計」とは、いったいなんだろう。

まず手描きでささっと製図する。この作業が30分から1時間ぐらい。
ささっと……?
ささっと……?
道具も見せていただいた。厚紙に線を引き、とがった金具に金づちを打ち付けてカットする。
道具も見せていただいた。厚紙に線を引き、とがった金具に金づちを打ち付けてカットする。
つぎに形を作って、着色や絵付け。サンプルなので、過去のふろくの絵をコピーして貼り付ける。体裁を整えてプレゼンに出す。
サンプルとして作られた、この世に存在しない幻のふろく
サンプルとして作られた、この世に存在しない幻のふろく
そして案が通ってはじめて「どの作家さんが絵を担当するか」が決められる。

なので、形や使い方のアイデアは完全に高橋さん発信だ。

組み立ての難易度と仕掛け

ふろくには組み立ては、簡単なものもあるが、難しいものはかなり難しい。仕掛けも凝っている。この「カギ付きボックス」なんて、開かないようにほんとにカギがかかる。
紙箱のくせにカギがかかる! 「カギつきないしょボックス」
紙箱のくせにカギがかかる! 「カギつきないしょボックス」
私が高橋さんを知るきっかけとなったトークショーの中で、企画された学芸員さんが「カギ付きボックス」の思い出について話される場面があった。

「小学生のころ組み立てられず、大人になってリベンジしたくてオークションで複数買ったけど組み立てられなかった」と。(この方は「工作苦手なんで」とも言われてはいたが。)

それに対し、会場におられた高橋さんが「これ作ったの僕です。すみませんでした。」と謝罪。まさか四半世紀の時を経て、製作者と当時の子供のこんなやり取りを目の当たりにすることになろうとは。

この箱、具体的にはどんな仕掛けがあるかというと……
カギと差込口のパーツ
カギと差込口のパーツ
回転させて、この引っ掛かりを
回転させて、この引っ掛かりを
カギを回転させて穴に引っ掛けると、蓋が開かなくなる
カギを回転させて穴に引っ掛けると、蓋が開かなくなる
時にはかなり組み立ての難易度が高くなることもあるが、一番の理想は「説明図を見なくても、できることならワンタッチで作れるように」。

これなんかちょっと触っただけで出来る。
このボックスの場合、2つのパーツを広げてはめ込めばすぐに完成。このぐらいの簡単さが理想。
このボックスの場合、2つのパーツを広げてはめ込めばすぐに完成。このぐらいの簡単さが理想。
このように、ふろくはものによって難易度差がかなりある。

「今月はいくらなんでも難しすぎる……」みたいなのを判断する人はいるんだろうか。
ふろくの難易度を判定するモニターさんが居たりはしないんですか?
モニターはかけてないですね。雑誌の編集部の方が試しに作ってみる程度で。
難しすぎて誰も組み立てられなかった……みたいな場合もあり得ますかね。
それは組み立て説明の方の絵の描き方、伝え方にもかかってますよね。「組み立てられない人」を考慮しすぎた設計にしてしまうと、あまりいいものができないんですよ。
カギ付きのは、作られたものの中でもかなり難しい部類に入るんですよね?
難しさで言うと、ベスト3に入ります。けど、子供が作るのには難しすぎた。作れなかった方がいると聞いて、申し訳ないことをしたなと。なので、「カギ付きボックス」は私は評価してません。欠陥ふろくです。
今もう一度取り組めば、もうちょっと簡単な方法でつくるやり方で出来ると思います。
ほどよく難しいものを、苦労して完成させれば思い出にも残る。その「ほどよく」加減も考えられてるのだ。
説明書きを描く人も毎回苦労してそう
説明書きを描く人も毎回苦労してそう
さっきの簡単なほうのボックスもちょっとした仕掛けがある。蓋を閉じるときに、マグネットがホワイトボードに吸い付くときのような、紙箱らしからぬ音を立てる。これも不思議だ。
「この長さによって音が鳴らないんです」と説明されてもまるで分からない。「このでっぱりを利用できるという直感はあったが、音が鳴ったのは偶然」とのこと。
「この長さによって音が鳴らないんです」と説明されてもまるで分からない。「このでっぱりを利用できるという直感はあったが、音が鳴ったのは偶然」とのこと。
こんな組み立てものを、毎月3点ずつを数社に必ず提案する。そうなると、作る種類も頻度も多い。

どうやって発想してるんだろう。どうやって技術を磨いたんだろう。

いや、それよりなんでこんなに女子が喜びそうなものが分かるんだろう。
いったん広告です

技術や発想力はいったいどこから

技術の磨き方についてのなげかけると、「平たいものを立体にする技量は親譲りなんですよ」と返ってきた。親譲り……? 遺伝? ってことはないか。どういうことだろう。
子供のころ、家が鉄工場をやってて跡取りとして仕込まれてたんですよ。平らな板金を加工して、たとえば打ち出しの鍋のようなものを作ってました。
それはいつ頃の話ですか?
小学生のころです。そして子供のころにもうひとつ夢がありまして、絵描きになりたかったんです。今でいうと画家ですね。小学校1年生のころに、毎日寝る前に枕元でデッサンをしてました。わら半紙を1枚使うのもったいないんで半分にして。
なにを描かれてたんですか?
出始めの手塚治虫さんをはじめ、マンガ家さんの絵を毎晩10枚は模写してました。学校から帰るとすぐに手伝いで工場でハンマー振って、夕ご飯食べたあとが自分の時間になるので、描きまくる。一年で数百枚は描きました。
!
うおお……。かなりデッサン力が鍛えられそうですね。小1のころに数百枚で、その後は違ったんですか?
大きくなってくると勉強と家の仕事が忙しくなったので、なかなかそこまでは……。
中学生になると、小松崎茂さんの戦艦大和や伊藤幾久造さんの川中島の合戦、壇ノ浦の戦いのような細密画をよく模写してました。
……ということは、形をつくるのと絵を描くのはずっと日常にあったんですね。
その後、将来鉄工場を継ぐために工業高校へ進む。学校では図面描きや設計を学びつつ、実家の鉄工場では納品する装置の設計までしていた。

……が!! 工場が倒産し、継ぐ必要がなくなる。お母さんから「自営はこりごり。サラリーマンになってくれ」と言われ、そんな頃にたまたま見つけた写真のレタッチの募集に応募する。

昭和33年当時のレタッチは、女優のまつ毛を手描きで足したり、影をつけたり。絵心がないと出来ない作業だ。
!
そんな訳で、大手印刷会社に入社。よーし、絵が描けるぞ!!

……と、思いきや。
!
絵を描くつもりで入社したはずなのに、新しくできたパッケージの部署へ行くことに。

まさかの「平らなものを立体にしていく仕事」への戻り。もうこれはそういう運命だと受け入れ、当時アメリカの文化だった立体POPの導入に関わる。そこからペーパークラフト人生が始まった。
形を考えついて、それをどうやって平面に起こすんですか? 今だとCADがやってるようなことを全部頭の中でされるってことですよね。
方眼のタイルが今うしろにありますよね。昔のお風呂には大体こういうタイルがあるんですよ。 風呂に入りながらタイル状に展開図を描くんです。だいたいイメージできます。
タイル!?
タイル!?
イメージで頭の中で描いて、風呂から上がったらすぐに描き起こされるんですか?
いや、頭に入ってるから翌日でもだいじょうぶ。
え、入ってる!?
昔(りぼんのふろくのころ)はそんな風にイメージしてましたけど、今はもうタイル見たら瞬時にアイデア出ちゃうんですよ。これもうね、おかしくなってるんですよ、どっか回路が。
瞬時というと、立体物を見るとすぐに展開図が出てくるってことですか?
そうです。たとえば乗用車だと、目に入って通り過ぎる前に展開図が出てきます。走ってる車、全部見えます。
ええええーー、それは職業病……と言っていいんですかね……。じゃあ世の中にあるもの全部、展開図できますか?
できます。
そうなると高橋さん自身がCADじゃないか、もう。ちなみに手描きのものとCADで作られたペーパークラフトを比較すると、このような違いがある。手描きの設計だと、これほど自然なカーブを作ることができるのか。
CADの場合はカクカクしてるが
CADの場合はカクカクしてるが
手描きの場合は、カーブがなだらか
手描きの場合は、カーブがなだらか

ファンシーへの感覚

つぎに、かわいいものへのセンスについてじっくり伺おう。
凸凹の段ボール素材で、より「お菓子の箱」っぽさを感じる
凸凹の段ボール素材で、より「お菓子の箱」っぽさを感じる
なんでこんなにかわいいものが分かるんですか。レースとかハートとか、形が絶妙じゃないですか。
バランスにしろ何にしろ、芸大出て覚えろってのではなく感覚だと思うんですよ。ですから、レースの半径をどのぐらいにすればいいかというのは直感的に出るんです。この半円がバカでかく3つあったらかわいくないでしょう?
……はい。(いや、そうだけどなぜだ……と思いつつ聞いてる)
だって子供のころ絵描きになりたかったから。デッサンのバランスと一緒です。
「半円がバカでかくても違う。かと言って細かくても神経質な感じがする。だからこの大きさのレース。」とのこと。
「半円がバカでかくても違う。かと言って細かくても神経質な感じがする。だからこの大きさのレース。」とのこと。
「なぜ」という理屈の話じゃないんだ、きっと。

……となるともう一点確認したいことが。

「ランジェリーを入れるスペース」と「ポプリを入れるスペース」が付いた箱について、トークショーのときに話題になっていた。
!
これも高橋さんが作られたんですよね。「ポプリを入れる」のも提案されたんでしょうか?
私が提案したのはポプリじゃなかったんです。それは各家庭にあるわけないので、いい匂いの石鹸を入れてくれと言ったんです。ふろくになるときに、ちょっと案が変わることはあります。なので元々のアイデアは私です。
女の子が喜びそうなものとして、全部アイデアを出されたんですか!
なんでそんなにファンシーなものがわかるんですか。 どこから連想されるんですか。(食い気味)
まあまあ……(笑) これは思考のパターンなんですが、ひとつのことに集中するのには5~10分がいいんですよ、脳科学的に。一度考えて何時間か置いといて、外を歩いたり景色を見たり、こう……川を見たときに、まったく別の回路でパッと出たりするんですよ。
え、そこで何で石鹸が。
それが自分でもわかんない! アハ体験ですよ。別のことをしてても脳の一部にそれが残ってて、無意識に「あの箱になにかプラスアルファできたらいいな」ってずっと考えてて、 あ、そうだ。石鹸か! って、自分でも説明しようがない。
生活の中にある要素を「ネタとして取り入れよう」と、無意識に考える脳になってるのか。

「生活の中にある要素」について、高橋さんは「マンガの中の登場人物ならどうだろう」という視点で考えられる。アイデアの出し方について、ひとつ例をあげてもらった。
A子さんって方がいます。中学生です。学校に朝行くところからはじまります。

A子:「お母さんいってきまーす」
母:「お弁当忘れてるじゃない!」
A子:「あーっいけないいけない!」
そこでまず出てくるのが「お弁当箱」というアイテムです。
あわてて走っていく。曲がり角がある。誰かとぶつかる。かばんの中のものがばらける。そこで出てくるのが「ふでばこ」と「鉛筆」というアイテム。

そんな発想から出てきたこの鉛筆を大きくすればいいわけです。
大きく! それがこの鉛筆型ボックスですね。
こういう生活の中にあるアイテムを連想すると、いくらでも出てきます。使う人の身近にあるようなものだとピッタリくるし、思い出にも残る。鉛筆は扱いやすいです。困ったときには鉛筆! ってぐらい。
高橋さんの作品の中で一番高さがあるのがこの鉛筆。理屈じゃなく、なんとなく大きくしてみた。
高橋さんの作品の中で一番高さがあるのがこの鉛筆。理屈じゃなく、なんとなく大きくしてみた。
当サイトでもなんとなく物を大きくして面白がったりしてるが、それと似た感覚なのかもしれない。
(参照:BOXYを大きくするAmazonの箱を大きくする

「大きさ」については、この鉛筆型ボックスが出て以降、他社から出るふろくも大きいものが増えた。高橋さん自身も意識的により大きいものに挑戦するようにもなった。
生活の中にあるものモチーフだと、こんなティッシュボックスもある。トイレットペーパーを入れて使う。家の煙突から煙が出てるっぽい。
生活の中にあるものモチーフだと、こんなティッシュボックスもある。トイレットペーパーを入れて使う。家の煙突から煙が出てるっぽい。
高橋さんがりぼんのふろくから離れられてもう20年になるが、今でも紙の組み立ての設計には携わっておられる。最近の話も伺ってみたい。
いったん広告です

大きい作品への挑戦

高橋さんが最近取り組んでおられるのが、立体の等身大人形の制作だ。写真を見せてもらった。
左から「観音様」(150cm)、「観音様」のアップ写真、「かぐや姫」(120cm)
左から「観音様」(150cm)、「観音様」のアップ写真、「かぐや姫」(120cm)
これは展示もされてるんですか?
ちょっと前まで富士市の「横井照子富士美術館」に展示されていました。もともとは、日本ペーパークラフト協会として、作家20人ぐらいで毎年秋に展示会をするんですが、それに出した作品です。現在は美術館へのレンタル用のを制作中で、展示の予定もあります。全国展開も出来たらいいですね。これをプリントしたものにナンバーを付けて販売したいとも考えてます。
今後は日本昔話がテーマのものを増やしたいな、と。子供からお年寄りまで、誰が見ても分かりやすいものを作っていきたいです。
富士市の展示の様子
富士市の展示の様子
このサイズの人物作品に挑戦されたのは、今までに高橋さんともう一人だけ。手描きじゃないとこの曲線も出せないのだ。
度肝を抜く人生でありたいんです。私が趣味でなにをやってたと思います?

42歳でハンググライダーという空を飛ぶ競技始めたんですよ。それをやる人は2~30代のアスリート。一緒に練習するのは自衛隊員です。あとはカヌーの渓流くだりもやっていました。
お、おおお…… いきなりアクティブですね。
ふろくのイメージで女性っぽいと思われないよう、男っぽいアピールもしないと。そっちのイメージも持ってもらいたいですから。
じゃあそれもちゃんと書いときます。けど、男っぽいアピールとして想定外すぎる……!
家族に言ったら反対されるから内緒で、42歳の厄年に始めました。それでつぎに、その8年後ぐらいに富士山のてっぺんから飛ぶ資格を取りました。

富士山から飛ぼうとしたときは入道雲が出て飛べませんでしたが、筑波山200mぐらいのところから飛んで、上昇気流を拾って、1500mまで上げたのが自己記録です。

何を言いたいかっていうとね、石橋叩かないで歩いてったら石橋が崩れて、向こうへ飛び移るか戻るか、川に落っこちたら泳げばいい。それが私の生き方です。大きなものへもどんどん挑戦していきたいんです。
突然ファンシーからのイメチェンをはかられ、生き方の話にもなった。

本職も現役で、紙立体の構造デザインの仕事を日々されている。そのうえ多趣味でありつつ「夜は10時には寝るようにしてる」のだそう。「健康を保つためにはしっかり寝ないとダメですよ」と言われ、自分の不摂生をちょっと反省した。

業界に入ってもうすぐ60年経つが、「今でもまだやったことないような新しいアイデアが、週に1~2度は出る」という。
アイデアがざっくざっくでるとのこと
アイデアがざっくざっくでるとのこと
そんな仕事や趣味の傍ら、この「ふろく」について動き出したのには訳がある。既製品の「ものふろく」の時代になり、子供たちが手を使って物を作る機会が少なくなっている。

今だとふろくを使う子供の親ぐらいの人たちが、ちょうど今回の展示のころのふろくに親しんだ世代だ。なので、親に懐かしがってもらえるようなものを出して、「子供に買ってあげたい」と思わせるやり方もあるんじゃないか。そんな考察をしつつ、復活の糸口を探してるのだ。

いや、けどこれって子供だけじゃなく、大人用もあってもいいのでは。ふろく業界の今後の動きを楽しみにしよう。

記事に書ききれなかった高橋さんの作品で、ハウステンボスが持ってる舟の模型のペーパークラフトがある。これは20数年前のポカリスエットの企画への応募の景品だ。記事に載せて、今でも持ってる人がもし見つかったら面白いですね と話してたので、載せておきます。どなたか持ってませんか。
実物見てみたい
実物見てみたい
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ