特集 2017年6月30日

教育用ロボット業界、便器までもプログラミングの教材に

!
教育用ロボットといわれてどんなものを想像するだろう?

勉強している子供の横にいて、その子が問題をまちがえると即座に電撃でおしおきするロボットだろうか。それとも子供の脳をICチップにおきかえて賢くしてくれる外科手術ロボットだろうか。すぐにそういうディストピア的な発想におちいるのは筆者の人間性に問題があるのだろうか。

世の中にはそういうのもあるかもしれないが、今回ご紹介するのは違う。子供にロボットを教えるための、教材としてのロボットである。これが今、世の中的に熱いみたいなのだ。
インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。
『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました!

前の記事:ヘボコン、ふたたびアメリカへ~ヘボコン・ベイエリア2017レポート

> 個人サイト nomoonwalk

教育系ITの展示会

なんでそれが熱いのかはすぐ後でわかる。最初にロボットの例をまずはいくつか紹介していこう。いずれも5月にあった教育ITソリューションEXPOという展示会で取材したものだ。まずはオーソドックスなのから。
段ボールがかわいい
段ボールがかわいい
これはソビーゴというロボットで、段ボール製。ペーパークラフトを組み立てるところから自分で作れるロボットだ。
紙なので工作してデザインを変えられる。人はせっかくロボットを手に入れてもすぐに人間っぽくしてしまうので不思議である
紙なので工作してデザインを変えられる。人はせっかくロボットを手に入れてもすぐに人間っぽくしてしまうので不思議である
このロボットはタイヤで前進・後退・方向転換ができるほか、手を振ることもできる。どうやって操作するかというと、
キーボードとモニタがついているのだ
キーボードとモニタがついているのだ
このキーボードを使って、文字でプログラムを入力するとロボットを動かせる。BASICという、子供でも分かるくらいシンプルなプログラム言語を使っている。

それからもうひとつ、
操作しなくても自分で線の上をなぞっている
操作しなくても自分で線の上をなぞっている
こちらはMakeBlockという中国の会社のロボット。これもプログラミングでコントロールできるのだけど、こっちは
画面の真ん中に注目
画面の真ん中に注目
黒い画面に英数字を打ち込むのではなく、画面上のブロック(「進む、とか「くりかえす」みたいな指示が書いてある)をマウスで組み立てると、プログラムが書ける。直観的だ。

どちらのロボットも改造すれば追加機能を付けることができる。
特にMakeBlockはブロックというだけあって、部品のバリエーションも豊富。棒とか板みたいな構造材から、各種センサーやモーターまで、70種類くらいあるらしい。上で紹介した線をなぞって進むロボットも、色を調べるセンサをつけてあるからそんなことができるのだ。
形だけでもこんなバリエーションが作れる
形だけでもこんなバリエーションが作れる
実は過去の記事でも、ライターの斎藤さんがこのキットを使って靴下を乾かすマシンを作っている。(メーカーの人に見せたら苦笑していた)


とりあえず2つのロボットを紹介したけど、共通しているのは「プログラムで動かせる」という点。実は2020年から義務教育の内容にプログラミングが入ることが決まっていて、ただいまプログラミングが学べる教材の注目度がうなぎのぼり、という状況であるらしい。

だから、いま、「教育用ロボットが熱い」のだ。

プログラムで何ができるのか

もちろん、ロボットを前に進めたり方向転換させるのだけがプログラミングではない。会場にはいろんな作例が展示されていたのだけど、特に興味深かったのはこれだ。
アークテックという会社の、プログラミングできるロボット用ブロック
アークテックという会社の、プログラミングできるロボット用ブロック
これもさっきのMakeBlockと似ていて、ブロックを組み立てて、いろんな機能のロボットを作ることができる(こっちのほうがプラスチック製で、いわゆる「ブロック」っぽい)。もちろんその動作はプログラミング可能。
たとえば、ペンギン(歩く!)とか
たとえば、ペンギン(歩く!)とか
芋虫とか
芋虫とか
まあここまではまあありそうな作例なんだけど、僕がぐっと来たのはこれである。
これなんだと思います?
これなんだと思います?
なんと、ウォシュレット付きトイレなのである。
解説付きでどうぞ
人が来ると自動で便座がオープン、ボタンを押すと、人がちゃんと座っているかどうか(座面に重みがかかっているかどうか)を確認。座ってる場合だけ、水を出す(実際に水は出ないけど中が光る)。

プログラミング教育に、便器。唐突な教材で僕は笑ってしまったんだけど、よく考えてみるとこれ、日常の中にもちゃんとプログラムが潜んでいるのだよ、という示唆としてはバッチリなのである。
いったん広告です

物理でプログラム

中には、いわゆる「プログラム」のイメージとはちょっと違った形でプログラムを取り入れているものもあった。

まずご紹介するのは、われらがタミヤである。

タミヤからは今までもロボット工作のシリーズが出ていたけど、モーターとクランクで動いているような、どちらかというと「工作」の比重が大きいものだった。それが。
今年の新作で、まだ未発売です
今年の新作で、まだ未発売です
これ、今までの工作寄りのロボとは違うが、かといって他の会社の製品と同じように、中にコンピューターが入っていて…というパターンでも、ない。このロボットの「プログラム」は、これだ。
この棒
この棒
棒のとちゅうに、突起がたくさんついているのが見えると思う。これがプログラムだ。自由に付け替えることができる。
この棒をロボットのおなかにさしてスイッチを入れると、ロボットは棒をどんどん後ろに向かって送っていく。その途中で、突起があると
ロボットの裏側。手で押さえている部品が突起にひっかかって動く
ロボットの裏側。手で押さえている部品が突起にひっかかって動く
この部品が動くと、動いた方のキャタピラが浮く。つまりロボットは方向転換したり、止まったりするというわけ。この動きを突起の位置であらかじめ「プログラミング」して、コントロールできるのだ。なるほど、コンピュータはなくても確かにこれはプログラムだ。
動いている様子を動画でも
ちなみにこのロボットは実際にコンピュータを積むような改造もできるようになっていて、
急に眼の色が変わって猛スピードで走りだしたりして怖かった…(あくまで作例です)
急に眼の色が変わって猛スピードで走りだしたりして怖かった…(あくまで作例です)
近いコンセプトのロボットがもう一つあった。
これも同じく物理プログラミング系
これも同じく物理プログラミング系
これは市販の製品ではなく、ヒューマンアカデミーが運営するロボット教室で作るロボットの一つだそうだ。

これもロボットを囲んでいる赤いブロックが、タミヤの「棒」と同じプログラムの役割をしている。
3列で組まれたブロックの空きマスにより方向転換する

こんなところにもプログラム

最後に、さらに異色の2つをご紹介しよう。
まずはこちら、コニカミノルタプラネタリウムのブース。ロボットから一変、今度はプラネタリウムである。
プラネタリウムは人が一人入ってちょうどいいくらいの大きさ
プラネタリウムは人が一人入ってちょうどいいくらいの大きさ
で、これの何がプログラミングかというと…
番組をプログラムすることができる
番組をプログラムすることができる
プラネタリウムってただ漫然と星空を映してるわけではなくて、例えば何年の何月何日の何時ごろの星空を出すかとか、あと星座の星を結ぶ線を出すかどうかとか、そういうのは裏でプログラムで制御されている。そういう番組作りを、実際にプログラミングできるのだ。
前日に取材に来た人が作ったという番組を上映中だった。太陽系かな
前日に取材に来た人が作ったという番組を上映中だった。太陽系かな
ちなみに上の小さなプラネタリウムは一例だそうで、いろんなサイズのがあるらしいです。

そしてもう一つ。教育用といっても、その現場は学校とは限らない。業務用をターゲットにした展示が一つだけあり、これがすごかった。
このテーブルの上に、工場の生産ラインが再現されている
このテーブルの上に、工場の生産ラインが再現されている
これはfischertechnik(フィッシャーテクニック)という、ドイツ製のブロック的なおもちゃのブース。ブロックでプログラミングができるという点ではMakeBlockやアーテックと似ているのだけど、これがすごいのは、専用のおもちゃ用マイコンだけでなく、工場で使われるマジの業務用シーケンサー(生産ラインとかの制御をする装置)につなげられるところ。

つまり、生産ラインを模したブロックを使って、本物のシーケンサーの使い方が学べるのだ。
資材棚から材料(積み木)を取り出して運び、オーブン的な装置で加工、分別して出荷している、という模擬工場(※オリジナル音声にガチ商談が含まれておりましたので、瀟洒なジャズに乗せてお楽しみください。)
裏には業務用シーケンサー
裏には業務用シーケンサー
ほかのブースでは車型ロボットがくるくる動いたりペンギンが二足歩行している中、ここだけ工場の生産ラインという剛健さ、さすがドイツという感じであった。

実は大人にとってもチャンスかもしれない

大人の立場からすると、「プログラミングの必修化で教育用ロボットが熱い」とか言われても、それ自体は「ハァそうですか」くらいの話である。しかしそれにはうれしい副作用もある。学校でも使えるようなシンプルで扱いやすいロボットが続々発売され、手ごろな値段で大量に市場に出回るということでもあるのだ。これは子供のいない大人であっても、悪い話ではない…というか、完全にいい話ではないだろうか。
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ