特集 2017年4月24日

汚い川はどこから汚くなるのか?

!
近所の川が汚い。汚くてくさい。だが、この川も上流、源流に近づくにつれ、美しい水を湛える清流に変わるのではないだろうか? 汚い川はどこから汚くなるのか? 遡って確かめてみた。
1980年生まれ埼玉育ち。東京の「やじろべえ」という会社で編集者、ライターをしています。ニューヨーク出身という冗談みたいな経歴の持ち主ですが、英語は全く話せません。

前の記事:消えた「神田」のナゾを追う

> 個人サイト Twitter (@noriyukienami)

神田川の下流からスタート

僕が働く会社の建物は神田川沿いにある。リバーサイドといえば聞こえはいいが、その色はドス黒く濁っていて、よどんだドブ川の臭気が鼻につく。
見ての通り、きたない
見ての通り、きたない
都心の川の多くがそうであるように、神田川も高度経済成長期の汚染により一時は「死の川」と呼ばれるまでに水質が悪化したという。今は大幅に改善されたらしいが、うちの近所の流域は今なお死んだままに見える。

いったいどれほど汚いのか? まずはその川の水をくんでみる。
神田川はほぼ全区間が高い護岸で囲われ水際には近寄れない。なので缶をひもで吊るし、橋の上からくみ上げる
神田川はほぼ全区間が高い護岸で囲われ水際には近寄れない。なので缶をひもで吊るし、橋の上からくみ上げる
とれた。さほどきたなくもないようにも見えるが、どうなんだろう
とれた。さほどきたなくもないようにも見えるが、どうなんだろう
ペットボトルに移し替えた水は、上から見下ろす川面の印象に比べると透き通っているように思える。しかし、よく見るとなんか色々浮いている。濾過したとはいえこの水を飲んだ工藤さん(参照:日本一きれいな川ときたない川飲みくらべ)の肝っ玉はすごい。

そこで、会社がある千代田区の水道橋駅あたりから、源流に向けて川を遡ってみる。死の川に生気が宿る分岐点を見定めよう。
飯田橋駅前から上流方面。川の上に覆い被さるように高速道路が走っている
飯田橋駅前から上流方面。川の上に覆い被さるように高速道路が走っている

神田川は東京都心では珍しく全区間が開渠になっているが、日本橋から江戸川橋にかけての流域は頭上を高速道路が走っている。暗渠にこそなっていないものの、高速道路でフタをされた区間はどんよりと辛気臭い雰囲気を醸し出している。また、両サイド(および川底)はコンクリートの護岸で覆われ、水辺までの距離は遠い。川というより、でかい排水溝という感じだ。

なお、神田川流域の下水道整備率は100%なのだそうだ。だが、今も生活排水が流れ込んでいるのでは? と、疑わしくなるほど川の水はなかなかキレイにならない。
それどころか、よりいっそう濁ってきているようにも見える
それどころか、よりいっそう濁ってきているようにも見える
スタート地点から2kmほど歩いたところで二度目の取水。水は清まるどころかさらによどんできたが、このあたりが汚さのピークであってほしい(くんだ水の水質は最後に調べます)。
スタートから2km、飯田橋と江戸川橋の中間地点で取水。先ほどより浮遊物が多い
スタートから2km、飯田橋と江戸川橋の中間地点で取水。先ほどより浮遊物が多い

しかし、突然キレイになる

だが、頭上の高速道路が途切れた江戸川橋のあたりから、いきなり様子が変わった。水の透明度が一気に上がり、フナやコイが泳ぐ姿も視認できる。川沿いは公園として整備され、親水空間になっていた。若干のドブ臭は気になるが、見た目的には十分に「キレイな川」といえる。
魚も泳いでいる
魚も泳いでいる
このあたりもかつては「死の川」だったらしいが、今では色んな生き物が棲んでいるようだ
このあたりもかつては「死の川」だったらしいが、今では色んな生き物が棲んでいるようだ
唐突だが(なんせ、唐突にキレイになったもんで)ここをひとまず神田川の水質が変わる分岐点としたい。
以下の地図に記したポイントより下流方面から神田川は汚くなることが分かった。
江戸川橋の交差点あたりが分岐点
しかし、何の前触れもなく、こうも極端に川が汚くなるのはなぜなのか。やはり、川を覆うように伸びる高速道路の影響とか、有機物を食べる微生物が育たず川の自浄作用が働かないとか、都心部の下流域は勾配がゆるやかすぎて水の流れがほとんどなく、汚泥が蓄積しやすいとか様々な原因はあるようだが、このあたりにはそうした悪条件が集約しているのだろうか。
一方、上流方面の水面はこの透明感
一方、上流方面の水面はこの透明感
ここでも取水
ここでも取水
さて、ずいぶん早めに答えが出てしまったが、さらに上流へ遡ってみよう。

江戸川橋から早稲田、高田馬場あたりまで差し掛かると、川の透明度は「清流」といって差し支えないレベルにまで向上する。
新宿区にこんなにキレイな川が流れていたなんて、東京に住んでずいぶん経つが全然気づかなかった。というか、都会の川を汚いものと思い込んで、じっくり眺めてこなかったんだな、きっと。

なお、このあたりではアユの遡上が確認されているという。アユと歌舞伎町が共存するなんて、すごい区だ。
妙正寺川との合流地点。川底には水草が生えている
妙正寺川との合流地点。川底には水草が生えている
キレイになった川に親しんでもらうため、区が設けたテラス
キレイになった川に親しんでもらうため、区が設けたテラス
一部はマナー問題で閉鎖されていたが
一部はマナー問題で閉鎖されていたが
ハトのたまり場になっていて、なんだか微笑ましかった
ハトのたまり場になっていて、なんだか微笑ましかった

神田川の水は、ほぼ下水の処理水

なお、あの汚かった川からここまで、わずか4kmほどしか離れていない。同じ都心部なのに、ここいらの水はなぜこんなに澄み渡っているのか。その答えは、もう少し歩を進めた先にあった。
右奥の建物に注目
右奥の建物に注目
落合水再生センター、つまり下水処理場である。周辺区域の生活排水や工場排水をろ過した処理水を神田川に放流している。放流水は都条例(都民の健康と安全を確保する環境に関する条例)で定められた基準を十分に満たす高い水質レベルを誇り、処理されたての水が流れ込んでいるのだから、そりゃあこのへんの川は綺麗なはずである。
もはや泳ぎたいレベルの清流
もはや泳ぎたいレベルの清流
ちなみに、神田川の水のほとんどは水源からではなく、この下水処理場の放流水からきているという。たとえば千代田区内においては9割以上が処理水で占められている。出所が同じ水とは思えないほど、うちの近所のそれは汚いけど。
神田川でおそらく最もキレイな、処理ホヤホヤの水をゲット
神田川でおそらく最もキレイな、処理ホヤホヤの水をゲット
というわけで、取水ポイントは以下の4カ所。

(A)スタート地点(JR水道橋駅あたり)
(B)2km地点(新宿区東五軒町あたり)
(C)2.5km地点(江戸川橋駅あたり)
(D)4km地点(落合水再生センターあたり)

さっそく持ち帰って、それぞれの水質を調べてみよう。
右が下流側、左が上流側
右が下流側、左が上流側
といっても本格的な調査メーターは高額なので、今回は東急ハンズで買った簡易セットを用いる。以前、藤原さんがガンジス川の水質を調べるのに使ったものだ(参照:ガンジス川って意外にきれい
ガンジスの水質をも暴いた信頼のセット
ガンジスの水質をも暴いた信頼のセット
こちらのセットでは、「COD(科学的酸素要求量)」「りん酸態りん」「アンモニウム態窒素」「亜硝酸態窒素」「硝酸態窒素」の5項目が調べられる。科学的な知識に乏しいので何がどうという説明は難しいのだけれど、いずれの項目も数値が高いほど水の汚染度が高いということのようだ。

ちなみに、数値の基準は以下の通り。

「COD(科学的酸素要求量)」
…川としては0~5mg/Lが望ましい(※ガンジス川は8mg/L以上)

「りん酸態りん」
…0.05mg/L未満はきれい。0.05~0.2mg/Lは少し多い(※ガンジス川は0.2mg/Lくらい)

「アンモニウム態窒素」
…0.2mg/L未満はきれい。0.5mg/L以上は少し多い(※ガンジス川は1mg/L)

「亜硝酸態窒素」
…0mg/Lはきれい。通常は0.02mg/L以下(※ガンジス川は0.005mg/L)

「硝酸態窒素」
…1mg/L未満は少ない。通常は0.02mg/L以下(※ガンジス川は0.2mg/L)

(※)は藤原さんの記事から引用させていただいたガンジス基準である。これらと照らし合わせながら、神田川の最も汚い箇所と最も綺麗な箇所の数値を見ていこう。
結果いちらん
結果いちらん
最も汚かったのは(B)2km地点の新宿区東五軒町あたり。高速道路の下を流れる都心部だ。なんと全ての項目で標準値を大きく振り切ってしまった。

それどころか「COD」と「アンモニウム態窒素」はガンジス川と同レベルで、他3つはガンジスをも上回るというちょっと驚きの結果となった。特に「硝酸態窒素」が5mg/Lとかなり高い。

「COD(科学的酸素要求量)」8mg/L以上
「りん酸態りん」0.5mg/L
「アンモニウム態窒素」1mg/L
「亜硝酸態窒素」0.2mg/L
「硝酸態窒素」5mg/L

説明書によれば硝酸態窒素の数値が高いと「その川の上流まで流域一帯で多くの汚れが流れ込んでいる可能性がある(ただし、その流域の土壌によっては、もともと硝酸イオンが多く含まれている川もある)」という。
なおB地点(上)とC地点(下)の数値はさほど変わらず。清流に思えたC地点の水質がじつはかなり悪かったのはショックだ
なおB地点(上)とC地点(下)の数値はさほど変わらず。清流に思えたC地点の水質がじつはかなり悪かったのはショックだ
一方、最も綺麗なD地点の結果を見ると、「COD」が8mg/L以上とやはりガンジスレベルだったが、COD値が高いことだけでは「水の中に反応しやすい物質がある」ことしか分からず、汚いとは言い切れないようだ。
「りん酸態りん」「アンモニウム態窒素」「亜硝酸態窒素」「硝酸態窒素」の4項目は「きれい」または「通常以下」で、こちらはすこぶる良好な水質であるといえよう。

というわけで、神田川には処理場から極めて良好な放流水が注がれている。しかしながら、都心部の下流に入ったとたんガンジス川よりも汚くなるという、その流域で働く筆者にとってはなかなか衝撃的な結果となってしまった。
D地点(落合水再生センターあたり)の数値はさすがに低め(下)
D地点(落合水再生センターあたり)の数値はさすがに低め(下)

アユよこい

というわけで、神田川の水質は、エリアによって激しい落差があることがわかった。

近所の川がガンジス川より汚いことは少なからずショックだったが、水源をたどれば確かにキレイな水がそこにあるのだ。現に、都会のド真ん中にも水草が生えるような清流が流れているわけだし、いつかアユがうちの近所まで遡上してくる日がくるかもしれない。

その日まで、とりあえずゴミの分別からしっかりやっていきたい。
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ