まずは力作の動画2本からどうぞ
「勝手に考えた未来」と言ったが、考えたのは私ではない。
当サイトの読者のみなさまから募集したのだ。ツイッターにハッシュタグ「#100年年表」をつけてツイートしていただいたこの俺の考える未来投稿は予想以上の量、そして予想以上の想像力が結集し大変な盛り上がりとなった。
あらためて投稿くださったみなさまありがとうございます!
投稿から選ばれし2本はなんと作りこんだ動画になって当日イベントをおおいに沸かせてくれたのだった。すごいことになっているのでなにしろまずはご紹介したい。
2049年 上水道と下水道があいだをとって『中水道』に一本化される
mizio_s
監督は今回の作品のようなフェイクニュースのほか
「架空紙幣」の作者としても有名なoloさん。ポスターや登場人物の身につけている小道具など細部まで凝っているうえ、ニュースらしい「間」が完璧で笑ってしまう。
イベント会場にはこの年表の作者であるmizio_sさんも来場、上映後にコメントをもとめられ「(「ちゅうすいどう」じゃなくて)なかすいどう…」という意外な、あっ訓読みだったんだ! という一言を残しまた会場を沸かせていた。
2029年 第15のビール発売。麦茶っぽい味わいで話題に
koooge
こちらは当サイトライター大北さんの作品。テーマにした「第15のビール発売」のほかチークをおでこにもアゴにも塗るというさらなる未来が訪れている。このありそうでなさそうでやっぱりなさそうさ、未来を勝手に想像する醍醐味である。
「ショートショートフィルムフェスティバルかと思った(登壇したカルチャーカルチャー店長横山さんのコメント)」というくらいのそれっぽさだったので、会場には出演した女優さんが実際観覧にきてくれていたのにハッとなった(あの未来の人だ!)。
BIGLOBEとNIFTYのサービス30周年記念イベントでした
と、勝手な未来史のおもしろさにイベントの実体がなんだったかを忘れそうになってしまったが、イベントの正式名称は「BIGLOBE&NIFTY サービス30周年記念『100周年?ナイト』 」。
BIGLOBEとNIFTYのサービス開始30周年を記念して行われたイベントであった。
会場では両者の生誕を祝うケーキも登場
イベント開始前にはBIGLOBE&NIFTY両社の偉い人がお互いブランドをイメージしたオリジナルカクテルを飲ませあうという、これでいいのかという「挨拶」も
お祝いにso-netさんやgooさんもかけつけてくれたのが熱い
仮装大賞の特典盤ふう「未来メーター」がすごい
イベント中では、うその年表に対しての会場の興奮度を測るべく「未来メーター」も用意されたがこれもすごかった。
観客1人に1本ずつ配られた「いいちこ棒」に反応してメーターが上がったり下がったりする。
焼酎の三和酒類社がスポンサーのシステムなので「いいちこ棒」
ステージ左奥にメーターがありいいちこ棒の上がり具合によりメーターが上がったり…
下がったりする。すげえ
製作は当サイトのイベント道具製作といえばこの方々、巨大ガチャでお世話になった岩沢兄弟(右奥の2人)
限られた予算のなかで仮装大賞みたいなアレを用意したいというリクエストに対して、タッパーを重ねて実装するというところに彼らのはんぱなき具現化系念能力を感じて欲しい。
未来(ドローン)をつかむ
今回のイベントは「インターネットが100年続きますように」という願いが込められている。だから100年年表なのだ。単にふざけて盛り上がりたいだけではなかった。
しかし何が起こるか誰にもわからないのが未来である。
私はこのイベントの直後にスマホを水没させたのだがイベント中はまさかそんなことになるとは1ミリも予想していなかった。そういうものなのだ未来は。
信じられるものなどなにもない未来を、しかししっかりとつかみたい。願うのは自由だ。願いをこめてエアギタリストの宮城マリオさんを呼んだ。
宮城さん。着流しでやってきた
着流し……? 唐突だが宮城さんはこの日はエアギターのために来たのではない。「宮本武蔵」の役どころとして登壇したのだ。
宮本武蔵といえば箸でハエをつかむ人だろう(ざっくりとした人物紹介についてどうかご了承ください)。「つかむ」といえば宮本武蔵なのだ。
さらに登場したのが編集部の安藤。たずさえるはドローンである。
安藤はこの日のためにプロのドローン操縦の方に操縦を習って臨んだ
そう、未来の象徴であるドローンを、宮城さんふんする宮本武蔵につかんでもらおうというのだ。
未来をつかむ=宮本武蔵がドローンをつかむ
これが成功すればインターネットの未来も明るいという解釈だ。
(……どういう解釈だろうそれは。)
心に共鳴する「…はて…?」をかろうじて押さえ宮城武蔵はきっちりドローンを箸でキャッチしたのであった。
ブーン
キャッチ!
結構すごい。安藤はこの日のためにドローンのバッテリーを10本買って次々入れ替えながら手にまめを作るくらいドローン操縦を練習したのだがむくわれた。
ちなみにこちらも動画があります。宮本武蔵のドヤ顔をお楽しみください。
そしてイベントは終了へ。NIFTYとBIGLOBEにはさまれる宮本武蔵
なにしろ100年年表が最高だった
イベントはとにかく最初から最後まで大盛り上がりだった。
ある会社の30周年を祝うイベントで終始笑いっぱなしというのはなかなかないことなのではないか。
私が誇らしいが、この栄誉は間違いなく100年年表ご投稿のみなさまのものである。
あらためてここからはイベント中に発表された36の勝手な未来の歴史をご紹介しよう。
ライター乙幡さんによる造作と編集部 林・藤原によるニュース風画像つきです。
2019年 やっと宇宙人が来る nakamurayuri696
2018年~2027年
2019年 コカコーラのレシピ、クックパッドに投稿されていたことが判明。
Yansanpop
2022年、洗った後の靴下は自動的に二足ひと組にくっつく
uyunienko
2026年 新しい土器が発明され、空前の土器ブーム到来
kooooge
2026年 新宿駅に新しい線が乗り入れ。駅名は「新新新宿」に。
nakanocoshi
2027年 焼き肉の部位が200くらいに細分化され、どこを食べても「希少な部位」扱い
Yansanpop
10年後には焼肉の注文がかなり大変なことになるらしい。メニュー100ページって、もはやカラオケの選曲みたいな感覚なのではないか。
2028年~2037年
2030年 体内チップ埋め込み技術の発展に伴い、若者のスマホ離れが深刻に
ShinzoWithLinko
2030年 ペッパーが寿司を握るようになる。
kooooge
2031年 ルンバの後継機サンバ発売。陽気に掃除をこなす
koooge
こちらはライター乙幡さんが造作を担当。音がなる仕組は編集部石川が。
正直にいうと「ルンバ」にサンバ風の衣装をつけたものであるが、思いのほか動作音がサンバの音楽をかきけす勢いで製作中2人は頭をかかえていた(当日会場ではサンバがよく聞こえました)。
2033年 「15の夜」で盗まれたバイク50年ぶりに持ち主に返る
bolitin
2034年 宇宙遠足一般化。「バナナは宇宙食に入りますか?」流行語に。
w_t_1970
2034年 掃除機が吸い込む方式から吹き飛ばす方式に変更される。
kooooge
大胆な発想の転換。「さすが未来さん」という感じだ。未来が豪快な先輩みたいに見えてきた。
2038年~2047年
2038年 いよいよ車が空を飛ぶようになるけど結局信号ができて右側通行とか制限速度を決められて渋滞が起きて、飛ばないほうが早かった!とグチる。
kooooge
2039年 無線の電波が強力になった結果、Wi-Fi飛んでるのが見えるようになる
Yansanpop
2041年 コンビニ大手三社が合併し、セブンファミーソンイレブンとして新たな船出
kooooge
2043年 ふなっしーがまだあのテンション。
kooooge
2045年、リニアモーターカーの開通により、運行を終了した新幹線が、リニアの速さについていけない乗客のために新幹線「ゆとり」として復活。
honeybunny1971
「のぞみ」が早すぎてビールを飲む暇がないのであえて「こだま」に乗るという話を聞くが、あれは未来人のすることだったのか。
続いてはいよいよ2050年。アクセルとブレーキを踏み間違える老人のためにコンビニが意外な対策に出る…!
2048年~2057年
2050年 アクセルとブレーキを踏み間違える老人のためにやわらかいコンビニが登場
OMAEHASHINU
2050年 「そろそろあれを実現させないと」と謎の使命感に駆られ、人々が銀色のピッチピチスーツを着だす
monyurun
2050年 奈良の鹿が鹿せんべいに飽きる。
Yansanpop
2051年 クリスマスとハロウィンが統一される
bolitin
2052年 脳からインターネットへ直接接続が可能になる。実験では1分間に300ツイート達成。
koyhoge
やわらかいものばかりを食べるようになり未来の人のあごは小さくとがるようになるという話をきいたことがあるが、尻のほうもやわらかいものを好むようになるようだ。
2058年~2067年
2058年 「喜怒哀楽」に5番目の感情「亀」が追加される。
mizio_s
2059年 プリン・ゼリー・グミが一本化されて全部グミになる
lugduname
2062年 キーボードの配列が一新される
kooooge
2065年 りゅうちぇる、芸能生活50周年を武道館で祝う
inomsk
2067年 山手線車両、度重なる増車により円形につながる
KasaiNoy
2068年、梅田の地下街が神戸までつながる。
honeybunny1971
地下街も勢いひとつで明石海峡を越える。未来というのは思った以上に気合みたいなものでできているのかもしれない。
2068年~2077年
2071年 生まれ変わりの自由化により小林製薬「輪廻その前に」が空前のヒット商品に
bolitin
2075年、階段の良さが再認識され、階段ブームに
uyunienko
2076年『徹子の部屋』放送100周年を迎える。なお司会は2020年からフルCGへ移行
kaiken
階段ブームの画像に出てくる3人がほかのニュースにもちらほら出てくるが、1ページ目でご紹介したoloさんの動画の撮影のついでに写真も撮った流れである(BIGLOBEの長島さん、当サイトライターの江ノ島、トルーの3名)。
未来はこの3人しかいないみたいな記事になり恐縮です。
2078年~2086年
2085年 流動食ブーム
noizecehigic
2086年、「インターネット」を意味する漢字一文字が考案される。
noizecehigic
以上、2086年までのおもなできごとをお送りしました!
「まだ○○である」という未来
突拍子もない未来に笑ういっぽう、「まだ○○である」という投稿が多かったのも笑った。
実際の年表には載らないであろう歴史だが、2043年には意外にもふなっしーはまだあのテンションで、2085年になっても青汁は余裕でまずいんじゃないかと思いをはせる。
変る未来があって、変らない未来もあるのだ。インターネットが100年続きますように。BIGLOBEもNIFTYも、いろいろあるけど変らず続きますように!
気合が入りすぎて編集部の藤原は年表の着ぐるみまで作った