

海賊とよばれなかった男 ~いま明かされる「団塊あるある」~


その一方、そんな船を造る会社に勤めていたわりには、海賊とよばれなかった男がいる。
それは、僕の父親である。
そこで、海賊とよばれなかった男のその半生を、「団塊あるある」をもとに語ってもらった。
いま明かされる驚愕の諸あるあるを、団塊の方そして団塊ジュニアの方も括目せよ!

前の記事:確実に売れるペット漫画を描いてみた
> 個人サイト ヨシダプロホムーページ




僕の父のみならずみんなの親もそうだと思うが、日本の成長を支え、昭和という時代を駆け抜けてきた団塊のみなさんは一体どんな人生を歩んできたのか、






さっそくどんな仕事をしていたのか聞いてみた。



…は? いきなり文字化けしたのか、というほど難解フレーズが連発。重工業感がエグイ。犯罪組織の感すらする。確かフェノールは消毒液、アセトンはペンキに使われるやつ。ギリギリ授業でやったが、それをすさまじいレベルで実験してるイメージである。
「ポリカーボネイトっては、透明のプラスチック板、例えば車のヘッドライトなどに使われているやつ」
あら。これは自動車の普及という点からも高度成長の一端を担っていたと言えるだろう。で、そのプラントでは、



ようであった。確かに海賊とはよばれないかもだが、より危険度の高いテロリストのようではある。



と資料を見せられたが、見るからに理系の文書。こういうのを見たくないから僕らは文系にしたんだ(決めつけてごめん。)そして実際に設計したプラントの図面を示されながら、



とか説明してもらったが、さっぱりわからない。テレビジョンとかでのドラマの人物関係図にしか見えない。



と、専門用語辞書もあったが専門がすぎて困る。



そして他にもいろいろ情報を教えてくれた。



「プラントを完成させるまでに期間は約2、3年はかかるもの」
「小さいのでも億の単位のお金は動いた」
おぉ! ビッグビジネス! いちいち規模がすげぇ。さすが重工業。まさに高度経済の象徴な案件だと言えるであろう。



今では業務ツールとして欠かせないメールだが、団塊の方がかつて働いていた時代、メールていうかそもそもパソコンもない時代って、一体どうしていたのだろうか。



!? テレックス? 名前からしてダサい。適当なポケモンの名前のようである。で、ちょうどそれと同様な形のタイプライターの実物が、なんと実家から発見されたのであった!















と、せっかく時代を超えて打たれた割には、そう使わないクソ英文になってしまったのは、僕の不徳の致すところ。でも当時はこんなものを使って、連絡などやりとりをしていたようであった。さぞ不便だったと思うが、そんなツールでも仕事をしてくれてどうもありがとう。



昔は、現在当然あるものが、他にもなかった模様。



…ん、ケイサンジャク? 韓国の歌手? ではなく「計算尺」であった。が、また実家を探してみたところ、なんと、その現物が出てきたのであった! それがこちら!



パッと見、竹の変な定規のようなものだがなんと、これをアレコレすると、掛け算と割り算ができてしまうとのこと! マジか! たとえば掛け算の場合では、









…原理がさっぱりわからない。数の並びにどんな数列が駆使されているんだかさっぱりでスゴすぎる。実はもっと複雑な数の計算もできるらしくやり方を説明されたけど、覚えてもしょうがないので、忘れた。



ちなみに



とのこと。みんなも電卓には感謝しよう。



そもそもパソコン自体が昔はなかったゆえ、いわゆる資料とかはどう作っていたのか聞いたところ、



!! 想像はしていたけど、イヤーん!! 手書きだなんて考えただけでイヤになるが、実物を見せてくれたのだが、












とのこと。いわゆる日光写真の原理で複製を行っていたのであった。なんだか頭が下がる思いであった。



どうも父の性格上、基本的に仕事は計画通り淡々とこなしていたようであった。それはそれでいいことなのだが、読み物としてはいまいち刺激がない。そこでなにか本物の「海賊~」のように、仕事でドラマチックな事がなかったか聞いてみた。
すると、語ってくれた。



おぉ!これはドラマチック。文系ではそうない事態。ハリウッドだったらこれだけで映画化である。どれだけハードな事態かわかりにくく言うと、よみうりランドの「クレージーヒュー・ストン」の頂上で一晩過ごすことを想像してみてほしい。
わかりにくいだろう。でも、こんな困難なミッションを乗り越えてきた団塊の方々の労苦によって、高度成長は成り立っていたのであろう。



そしてさらに衝撃的な話も。



おぉ、これは熱い!お金よりも、使命を重んじるこの姿勢。ハリウッドだったらこれだけで映画化である。「海賊~」でも赤字とわかっていても国のためにタンクから石油を取り出す過酷なミッションを行っていた。これは良い。そして話には続きがあった。
「赤字でも取り組んだそのミッションだったけど、じつは定年後に、その時の取引先の人に再会し、その時の自分の取り組みを知ってくれていて、すごく世話になったんだ」
おぉこれも熱い!ハリウッドだったらこれだけで映画化である。「海賊~」でも、赤字とわかっていても取り組んだその姿勢が、その後各所で評価され会社を支えることになっていた。これは「海賊」よばわりしていい話である。
このようなお金のためというよりも、使命感や情熱からミッションに取り組んでいった団塊世代の姿勢が、日本を支えていったのであろう。どうもありがとう。



あと興味深い話も語ってくれた。



おぉこれも深イイ話! 我々もこれからいろいろピンチに陥ることもあるだろうが、そんな時こそ出会えるものがあることを先人たちの経験から知っておこう。



そういえば、そもそも会社で働くことになる際の、就職活動って、当時はどうだったのか聞いてみた。



とのこと。え、そうなの?
「大学では化学工学科だったんだけど、大学の研究室に求人が直接来て、推薦してもらえたら選べるような感じだったんだ」
マジか!それでいいのか! いわゆる現代の学校での指定校推薦のようなもの。すげぇ。何者。あ、でも理系だと、専門職的にスペシャリストな求人になるのでそういう文化なのかもね。
ちなみに学生時代は



とのこと。これもすべて手書き。受験マシーンとしては、震えた。






とのこと。これはかなり緊張の一瞬であろう。もしうまくいかずやり直しだと手間もコストもハンパないことに。文系制作仕事だとそのプロセスは校正などになるが、スケールが違う。
そういや昔、岡山のキビ団子的な出張土産をよく買ってきてくれていた気がする。別に僕を飼いならそうとしていたわけではなかったらしい。



ついでに業界的なことも聞いてみた。



? どうやら略語で教えてくれたようである。「ニチゾウ」→「日立造船」、「サンゾウ」→「三井造船」、「スミジュウ」→「住友重機械工業」、「ジュウコウ」→「三菱重工」とのことであった。忍者か何かかと思ったが、さすが重工業感パないラインナップであった。



今度はプライベートなことも聞いてみた。



当時ホンダって業界のトップではなかったけど、F1に参戦してたり会社としての独創性に惹かれて、ホンダの車にした模様。こんな観点で車を選ぶのも、理系あるあるということにしておこう。ちなみにバブル期にはアコードに買いかえた。確かに変わってたわ。恐るべしバブル。平野ノラに扱ってほしい。



そしてVS子供についても聞いてみた。



この時期の団塊の親が誰しも買わされがちだったのが、ファミコンであろう。1980年代に大ヒットしたゲーム機である。うちもクリスマスだか誕生日だかに買ってもらった気がする。
また携帯ゲーム機の先駆けとして、いまでは全然ボーイ感はない色合いだが






そして住まいについて聞いてみた。



確かに僕、子供のころ、多摩にある社宅に住んでいた。ちなみに、「関西から関東の工場で働くようになった人たちのために、関東の一角に会社が社宅をつくり、彼らが集団でそこにまとめて住むようになった結果、関東の地なのに関西の彼らの方便が根付いてしまったとか」という高度成長都市伝説もあったようである。



そして団塊の方はもう多いかもしれない退職についても聞いてみた。



この高齢化社会、最近の会社では、高齢者の労働力としての雇用のために、定年後給料が下がった状態で再雇用する、ような制度がありがちで、これを使うか悩むことになるとのこと。
そういうのって窓際的な閑職につきがちな印象があるが、今でもデフォルトで窓際人生な僕はピンと来ないであろう。でも父は、先述のようなかつて行った仕事の関係で、別の会社に転職したのであった。グッジョブ。



最後に体調についても聞いてみた。



人間ドックの検査にて、PSAという前立腺に異常があると示される値が、高数値を記録。団塊の方々はひっかかりまくる値である。ガンでも前立腺ガンってすこぶる多い。たぶん僕もなるであろう。父もその除去のためにひと月ほど入院していたのであった。
ちなみにその手術に、ドクターXばりのロボット技術を駆使した手術法を選択したのも、理系ならではなのかもしれない。いずれにせよ無事でよかった。そのほかにも、高血圧やコレステロールが良くない値を示していた、とのことだが、これは本人次第な気がする。とにかく体には気をつけてほしいものである。














![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10] |
![]() |
どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10] |
![]() |
営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10] |
![]() |
ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10] |
![]() |
猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10] |
![]() |
2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10] |
![]() |
「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09] |
![]() |
むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09] |
![]() |
木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09] |
![]() |
メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09] |
![]() |
日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09] |
![]() |
写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09] |
![]() |
2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08] |
![]() |
カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08] |
![]() |
報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08] |
![]() |
トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08] |
![]() |
ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08] |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |