
産業用ロボットのいじらしさかわいらしさに奮えた


ロボットというものはいつもかわいい。
でもさ、実用されているロボットっつったらやっぱり産業用ロボットが大多数なわけでしょう、あの節で動く人間っぽくない方の機械機械したロボット。現実的にはロボットってああいうのばっかで、かわいらしいもんじゃないんだよ。
という向きもまたあるだろうと思う。わたしもそう思っていた。
目ざめよ!
その、産業用ボットこそ、かわいいのだ!

前の記事:スシローの混雑深刻か。#新幹歌 伝える。 ~新幹線のニューステロップ風に詠もう~
> 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes

安川電機のロボット村で目ざめた





こちらのロボット村はみらい館やロボット工場とあわせ会社の歴史が展示されている安川電機歴史館も含む。見学は通常10名以上からの受け入れで要予約なのだが今回はとくべつに団体ではないものの受け入れていただくことができた。

まずはなにしろ「かっこいい」
すでに冒頭にも掲載した写真だがかっこよすぎるのでもう一度出す。なんていってもこれである。



みらい館でもたくさんのかっこいいロボットの様子にふれることができた。











では、なにが「かわいい」のか
なにがかわいいんだ、かっこいいばかりじゃないかといわれても仕方のないまじりっけなしのかっこよさだが、ではここで同じくみらい館からこちら、「高速・高精度・感動のものづくりを伝えるため」に設置したという産業用ロボットたちによるミニカー製作のブースをご覧いただこうじゃないか。
















急激に産業用ロボットがかっこいいからかわいいに振れた気がしないかみんな。
せっせと働く様子がどこかコミカルでいじらしくて、かわいい。うっかりしたことで動画が押さえられなかったのだが、ちょっと良くわかんなかったなーという方はこのあたりの動画をどうか見てもらいたい(鏡面加工作業をなんとも丁寧に行っている…!)。 さすがにこれには自分のなかの眠れる大泉逸郎が目を覚まさざるを得ないだろう。圧倒的なる「なんでこんなに可愛いのかよ」なのだこれが。「孫」があるなら「ロボ」があってもいいはずだ。
今回の見学、恐縮にも館長の岡林さんにご案内いただいている。お伺いするとかなりのスピードのなかで作業するロボットたちはハイタッチなどしてきゃっきゃミニカーを組み立てているそうだ、早すぎて見えなかった!



個人的には人生最高レベルの「せっせせっせ」だったと思っていたのだが、なんとこれ以上速めることができるのか。

むきになるロボ、泣いちゃうロボ
そういう趣向なのでロボットがゲームで対決してくれるコーナーもある。で、これがまたかわいいんだ。






さらにこちらはもぐらたたきでロボットの速さと競争するコーナー。








辛子明太子だ。辛子明太子と同じスピリットである(辛子明太子は元祖の「ふくや」が商標登録も製造法特許も取得しなかったことで博多に広まったのが有名ですよね!ね!)。
辛子明太子は博多で安川電機は北九州とはいえさすが福岡県。
なぜか辛子明太子の話になってしまいましたが、工場見学である。



2ページ目に行く前にお知らせがあります
当然といえば当然の話だが、こちらでは工場は見学のみを許可しており撮影はできないのだ。
産業用ロボットのかわいさを文章でどれだけ伝えられるか分からないが、もろもろと整理してみたのでなんとか伝われと願う。
もしかしてもしかすると余計意味わかんなくなっちゃうおそれもあるのだが、様子について同行した編集部の石川大樹がイラストを描いてくれた。
見学時も大変興奮した様子だった石川である。その興奮をなにかにぶつけたかったのだとおもう。ただし絵は下手なことを重ねてお詫びしたい。
では、見学の様子を対談で振り返っていこう。

かわいらしい腕がくるくる動く
ロボットがロボットを作るというコンセプトの工場で現在なんと製作の72%が自動化されている。
もちろん出荷用のロボットを作っているが、ラインは製造に特化せず見学の用途を重く見ている。見に来た人がロボットに対してインスピレーションを受け新たな需要を感じてもらうためだそうだ。
というわけで、ここからはロボット工場をともに愛でた編集部の石川と産業用ロボット工場のようすをふりかえってみたいと思います。
なお2名ともど文系でロボット技術についてはまるで門外漢。そういった者が見学するとどういう感想が吹き出るのかをお楽しみいただければ幸いです。








あれ、腕ですよ、キャラクターとかでもあんまり愛着沸かない部位じゃないですか。













節がかわいいですよ。あんなにくるくる動く節ないんですよ普通。女の子の顔がくるくるかわるのがかわいいとかよく言うじゃないですか。表情が豊かみたいな。ほとんどあれ。節がくるくる動く。表情が豊か。














すごく一生懸命だよね、全身使って仕事してるのが。





















全部プログラムされた動きをただやってるわけじゃなくて、ロボットもロボットなりに様子見たりしてるんですよね。

狭所作業用にカポエラを極めた小人



























でもカポエラにはかわいさないもんなあ。小人のほうがしっくりくる。





余計わかりにくくなってる気がするんですが、どういうことか知りたい人はロボット工場を見に行くといい。




イキイキといじらしく無表情



あそこがほんとかわいさ極まってます。



その車が夏川りみの「花」を機械音で流しながら「ピピポーピピポー(なきなさい~) ぺぺポーペーペーポーポー(わらい~な~さ~い~)」で上にちょこんと乗ったロボットが無表情に運ばれていくという。











そういう意味ではけっこう新機軸ですよ。



動くと無機質な感じが薄れてくるから、無表情がじわじわきいてくるんだよね。






あんなにかわいかったロボットが「憑かれる」








こう「ねじ締めるぞー」みたいなのがなくなるんですよ。とり憑かれたように。






ネットの怪談読んでるとよく「人型のものがめちゃくちゃな動きをする」っていうのが出てくるんですけど、これだなーと思って。




来るべきシンギュラリティに向けて






これがロボット工場の日常なのだと。 見学コースには入っていなかったんだけど、検査のあとは塗装をして出荷だそうです。






















ど文系のエモーショナルロボット工場見学

とにもかくにも機会があったらぜひ行ってみてくださいとしかいえず恐縮そしてもどかしいばかりだ。
かわいくない方のロボットとおもわれがちな産業用ロボットのかわいらしさが少しでもほんの少しでも伝わったら幸いです。
取材協力:安川電機 ロボット村





![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10] |
![]() |
どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10] |
![]() |
営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10] |
![]() |
ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10] |
![]() |
猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10] |
![]() |
2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10] |
![]() |
「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09] |
![]() |
むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09] |
![]() |
木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09] |
![]() |
メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09] |
![]() |
日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09] |
![]() |
写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09] |
![]() |
2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08] |
![]() |
カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08] |
![]() |
報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08] |
![]() |
トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08] |
![]() |
ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08] |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |