特集 2016年10月19日

レーザーカッターで燻製を作る!「普通じゃないプログラム」発表会

このスモークチーズ、普通じゃない方法で出来ているのです…!
このスモークチーズ、普通じゃない方法で出来ているのです…!
明治大学で開催されたABPro 2016というプログラムに関する発表会へ行ってきた。

「ぼくらが目指すのは、人を驚かせ、笑わせ、幸せにするようなプログラムです」とサイトに書いてあるが、自作の「普通じゃないプログラム」作品を発表するという会である。

2年前に編集部石川さんがレポートした記事をご覧になった方もいるかもしれない。
(その時の記事はこちら→プログラムで笑わせろ!「普通じゃないプログラム」発表会

普通プログラムが関係するような発表会で話される内容といえば、どのくらい便利になったとか、処理能力が上がったとかについてだろう。

だがこの会で発表する人たちは違う。「自分が作ったプログラムでいかに笑わせるか」「誰も想像もしないようなガジェットの使い方をしていかに驚かせるか」ばかりを話すのだ。
プログラム界の上方漫才大賞、プログラム界の新春かくし芸大会のようなイベントなのである。

今年は僕がレポーターを仰せつかったので、この素敵なイベントをレポートしたい。
1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー

前の記事:この駅の注意書きが細かくていい2016

> 個人サイト むだな ものを つくる

回転する寿司が止まる!

普通じゃないプログラム作品ってどういうことなのか。まずはこの発表から紹介していきたい。
情報通信研究機構の湯村翼さんによる、年収800万円以下でも寿司が止まって見える装置の発表だ。
回転する寿司が止まっている(ように見える)!
高速回転する寿司が突然止まった。
回転する周期に合わせてストロボを炊くと、同じところに来たときにだけ寿司が明るく照らされるのでその場に止まったように見えるのだ。
ゾートロープ、ストロボスコープという昔のアニメに使われるような装置を寿司に適用した。

技術の無駄遣いというやつである。
研究背景。
研究背景。
回転寿司よりもカウンターで食べる寿司の方が高い。つまり静止した寿司の方が価値が高い。
回転する寿司を止めることで、価値の高い寿司を次々と食べることが出来るのではないか。そんな発想から生まれた装置だ。

ストロボを炊くタイミングは手で調整しないといけないので、場合によっては止まらずに寿司が瞬間移動したり融合したりという現象が観測された。
寿司の重ね合わせという現象。
寿司の重ね合わせという現象。
こんな感じの作品が次々と発表されていくのだ。最高である。
どんどんいきます。

レーザーカッターで燻製を作る

レーザーカッターという工作機械がある。その名の通りレーザーを使って木やアクリルを切ったり削ったりすることが出来る装置で、どのように加工するかをプログラムで決めることで自由自在に加工することが出来るのだ。

さて、そんなレーザーカッターでものを切ると、熱と煙が出る。
熱と煙…この組み合わせって燻製が作れるのでは!?ということに気が付いたのが、明治大学宮下研究室のfrog_aboonさんだ。天才的な発想である。
つまりわかりやすい図で表すとこういうことだ。
つまりわかりやすい図で表すとこういうことだ。
桜のチップを敷き詰め、レーザーカッターで熱していく。
中央には偶然にもチーズやベーコンが置いてあり、出てきた煙で燻されるという寸法だ。
レーザーカッターメーカーの人は見ない方がいいかもしれない。
レーザーカッターメーカーの人は見ない方がいいかもしれない。
食材にバットをかぶせて、煙を中に留めている。
食材にバットをかぶせて、煙を中に留めている。

そしてついに完成!
ちゃんと色がついてる!
ちゃんと色がついてる!
実際に食べさせてもらった。
ちゃんとスモークチーズの香りがしておいしかった。これがまさかレーザーカッターで作られたとは思うまい。
ちゃんとスモークチーズの香りがしておいしかった。これがまさかレーザーカッターで作られたとは思うまい。

普通に燻製機で作ればいいでしょ、と野暮なことを言ってはいけない。これは普通じゃない会なのだ。
レーザーカッターで燻製が作れる、という世界初の発見をした方が重要であり、賞賛されるべきことなのである。
いったん広告です

プレゼンにうっかりが混ざるのもご一興、な発表

発表では様々なうっかりからトラブルが起こるが、それも面白い方向に向かうのもこのイベントのいいところだ。

「世間的評価は下がるはずなのに逆に評価が上がるようなものを作りたい」という気持ちから、明治大学宮下研究室の山田開斗さんが開発したのが「呑めば呑むほどモテるくん」だ。
酒を飲むと音が鳴る楽器のシステムで、酔っ払うと人から引かれてしまうはずが、これを使うことで逆にモテモテになろうという夢のマシーンである。

ステージ上で飲むのは憚られたので発表直前にお酒を飲んだ山田さん。アルコールを検出するセンサーに息を吹きかけて検出されれば音が鳴るのだ。
息を吹きかける。後ろの画面がプログラムで、本当はこれで音が鳴るはずなのだが…。
息を吹きかける。後ろの画面がプログラムで、本当はこれで音が鳴るはずなのだが…。
…あれ、鳴らないぞ…!
…あれ、鳴らないぞ…!
ワンカップを少し飲んだだけでは、発表会場へ移動するまでの間に覚めてしまったようだ。もっと飲まないとモテないという過酷な作品であった。


そもそも設計にうっかりがあったのは明治大学宮下研究室の木崎駿也さん。
3Dプリンターでオリジナルの鍵を作りたい!ということで、チェーンを作った。

そこまではいいのだが、「普通鍵をかけないものにつけると普通じゃないぞ!」と考えて食べ物に付けた。
チェーンがかけられたヨーグルトとバナナ。なんだろうなこれは。
チェーンがかけられたヨーグルトとバナナ。なんだろうなこれは。
すぐ外れる!
すぐ外れる!

引っ張るとスポッと外れてしまった。
改良を重ねることでガッチガチに固められたバナナが生まれるかもしれない。前提が間違っている気もするのだが、期待大である。

実装のコール&レスポンス

明治大学総合数理学部現象数理学科のりゅうふじわらさんが作ったのは、難しい計算を犬が答えてくれる「いぬけいさんき」。
Twitterで式を入力すると答えを返してくれる。ただし犬語である。
Twitterで式を入力すると答えを返してくれる。ただし犬語である。
ゼータ関数というなにやら難しい関数の答えはこうなる。
ゼータ関数というなにやら難しい関数の答えはこうなる。
わざわざ犬語で答えてくれるので、我々人間にはわからない。
しかし、ABProには飛び入り参加というシステムがある。
思いついたら即実装!とある。
思いついたら即実装!とある。

他の人の発表を聞いて、さらにもうひとひねり出来そうであればその場で作って発表していいのだ。
そういうわけでこの犬語を人間語に変換するプログラムを書いたのが明治大学FMS学科1年生のMANOさんである。
エンジニアがよく使う、黒い画面で動くプログラムだ。
エンジニアがよく使う、黒い画面で動くプログラムだ。
えらく見づらくなって申し訳ないが、まずdogと入力して、次に犬語を入力すると、数字が返ってきている。 ちゃんと僕らでも読める答えになった。
りゅうふじわらさんの発表を見てすぐに、いぬけいさんきに色々な計算をさせて犬語の翻訳に成功したらしい。
こういうプログラムのコール&レスポンスがあるのがABProの醍醐味だ。技と技の応酬のようでかっこいい。
!
ちなみにりゅうふじわらさんは犬の国から来たという設定でしゃべっていたが、「我々人間は…あっ、我々じゃないですね、僕は犬なので。あなた方人間は…」とところどころで設定を無視してしまうのがおちゃめであった。

自由な「普通じゃない」作品たち

どんどんと普通じゃない作品が出て来るので紹介したい。
明治大学FMS学科の小渕豊さんが作ったのは、「DDR(ダンスダンスレボリューション)の十字パネルを移動に割り当てたら何が起こるかの実験」だ。題が長いし説明が難しいのだが、すごい発想だと感心したのでご紹介したい。

テレビゲームをするとき、僕らは十字キーでキャラクターを上下左右に動かす。ジャンルを問わず大体のゲームがそうだ。
しかし、ゲームセンターにあるDDRというゲームは下から出てくる矢印に合わせてこの十字キーを踏んで、ダンスをするというゲームになっている。十字キーという点で見ると、DDRは普通のゲームとは違うのだ。
そこで小渕さんは、DDRの十字キーに対して、普通のゲームと同じように上下左右の移動の機能を割り当ててみた。

何はともあれ実際の画面を見てもらう方が早いだろう。こちらです。
ここまではゲームセンターで見たことのある画面なのだが…。
ここまではゲームセンターで見たことのある画面なのだが…。
譜面が矢印に合わせてずれていってしまう!
譜面が矢印に合わせてずれていってしまう!
とうとう画面の外へ出ていってしまった。帰っておいでー。
とうとう画面の外へ出ていってしまった。帰っておいでー。
十字キーの部分自体が動いてしまってものすごく難しそう。傍から見る分には面白いのだけど。

何より面白いのは、2面以降は「十字キーを押すとキャラクターが移動する」という普通のゲームの要素を活かして、障害物を避けるゲームも同時にプレイするようになっているところだ。
四方八方から飛んでくる障害物を避ける(しかも音ゲーをプレイしながら!)。
四方八方から飛んでくる障害物を避ける(しかも音ゲーをプレイしながら!)。
「それぞれは簡単なゲームですが、組み合わさると一気に難しくなる。そこが面白いと思った」と語った小渕さん。
確かにとんでもなく難しそうだと見て思った。これも新しい発見だ。
ドラムを叩くと右手と左手で同じリズムを叩いてしまう僕には無理そうだ。


「夢に向かって」という壮大な題名で発表したのは明治大学宮下研究室の@gutugutu3030さん。
アニメで敵が空中から次々と剣を飛ばしてくるのを、主人公が捌くかっこいいシーンがある。これをやるのが夢だそうだ。

しかし空中から剣を飛ばしてくる敵は現実にはいないし、わざわざ剣を投げてくれる人を用意するのは大変だ。
そこで彼が作ったのは、剣が自動で飛んでくる装置だ。これなら1人でも夢が叶えられる。
さらに自分が剣を振るのに合わせて、向こうから剣が当たりに来るようにした。
さらに自分が剣を振るのに合わせて、向こうから剣が当たりに来るようにした。
こうして夢を安全確実に叶えられる、えらく大掛かりな装置が出来た。
果たして彼の夢はどうなったのか。かなり頑張っているので、この動画はぜひご覧いただきたい。
ちゃんと捌けていたところ。かっこいい!
ちゃんと捌けていたところ。かっこいい!
いったん広告です

先生が一番楽しんでいるフシがある

元々このABProというイベントは明治大学宮下研究室の中で行われたイベントだった。
この記事に出てきた人の所属の多くが宮下研究室になっていたのもそのためである。
そして、研究室のボスである明治大学の宮下芳明先生も発表に参加しているのだ。

イベントの運営は学生が行っているので、宮下先生はいち参加者として出て来る。
オールスター感謝祭のマラソンで、数分遅れでスタートするワイナイナみたいな立ち位置である。

さてどんな発表なんじゃろなと思っていると、半自動で演奏出来るように改造したバイオリンを持ってきた。

バイオリンは左手で弦を押さえて音の高さを調節し、右手で弓で弦を弾いて音を出す楽器だ。
このうち左手の役割を自動化して、弓で弦をタイミング良く弾くだけで曲を演奏出来るようにしたのである。
音の高さはパソコンに任せていて、スピーカーから音が鳴るようになっている。
音の高さはパソコンに任せていて、スピーカーから音が鳴るようになっている。
演奏動画を掲載するので、実際にご覧いただきたい。突然コンサートが始まるのである。
ちなみに去年はピアノを使った作品を作られていて、先生が人前で演奏したいだけでは…?という疑惑がある。
演奏は48秒から。
演奏中の左手をよく見ると、普通のバイオリンのように指板を押さえてはいない。すごい、面白い!

さらにポケモンGoの作品も飛び入り枠で発表していた。完全に楽しんでいる。
右のスマホ端末に部品が付いています。
右のスマホ端末に部品が付いています。
電圧をかけると、スマホのタッチ操作が擬似的に出来る部品がある。
さらにパソコンの外部ディスプレイ端子をハックして、その部品とディスプレイ端子とをつなぐ。
この状態でパソコンのモニタを白くすると、ディスプレイ端子から電圧が出力される。これによってタッチ操作が出来るという仕組みだ。
パソコンの画面を光らせるだけで、スマホが操作出来る!
パソコンの画面を光らせるだけで、スマホが操作出来る!
なので、画面の色をどんどん変えて、チカチカ光らせるとスマホの画面を連打するのと同じことになる。
ポ◯ゴンショックで自動的にポケモンGoの戦闘が出来るのだ。社会派ギャグである。

パソコンに邪魔を入れる

一応、最後に拙作も紹介しておきたい。

パソコンは言わずもがな便利である。文明の利器の塊だ。
しかしあまりに便利すぎるのではないだろうか。不便さを足してちょうどいいバランスを取った方がいいかもしれない。

そんなわけで、マウスを動かしたりキーボードで文字を入力したりしていると、突然邪魔が入ってくる装置を作った。

パソコンにはキーボードとマウスが付いている。僕ら人間が操作するためのものだ。
それとは別に、ワイヤレスのマウスとキーボードをつないでおく。こっちは邪魔する用だ。
人間用のマウスとキーボードを操作すると、それを検知したプログラムがモーターを使って邪魔用のマウスを動かしたり、キーボードを押したりするようにした。
そうすると、自分の意思とは無関係にマウスカーソルが動き、キー入力がされるのである。
邪魔用のマウスとキーボードの図。マウスはタッパーの中に入っている。イベントが始まる2時間前に完成して死ぬかと思った。
邪魔用のマウスとキーボードの図。マウスはタッパーの中に入っている。イベントが始まる2時間前に完成して死ぬかと思った。
実際に動かしてみると、このような感じになる。

試しにマインスイーパ(誰もがやったことがあるであろう、爆弾を探すゲームだ)をやってみると、マウスカーソルがぎゅんぎゅん動く。
普段なら絶対に押さないような、「2の隣」を押してしまいものすごくドキドキしてしまった。

さらに走れメロスを写経してみると、「必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。」の下りが「必ず、かのじゃあちあああああ暴虐の王を~」となって面白い。
メロスの怒りが急速に失われていく。
メロスの怒りが急速に失われていく。

プログラム界のライブパフォーマンスだ

とにかく成果発表会と名が付くものは、審査員が順位を付けたりありがたいお言葉を言ったりなどがあるが、このABProには全く存在しない。
これ面白いと思ったんだよ、だから作ったよ!という勢いそのままに発表されているのだ。
なので形としてはプレゼンテーションをしているのだけど、ライブパフォーマンスに近いなと感じた。だから作った人の知的好奇心がダイレクトに観客に届く。どの発表もすごく引き込まれるし、みんな笑顔だ。

いやーいいもん見たなぁとさわやかに帰路につく、いいイベントだ。
惜しむらくはこの記事で紹介したのはごく一部だということだ。まだ3分の1も紹介出来ていない。
ぜひ来年は会場で見ることをおすすめしたい。僕はまた見に行くつもりです。
打ち上げ会場で止まる寿司。
打ち上げ会場で止まる寿司。

ABPro 2016のサイト:http://abpro.jp/
当日のツイートのまとめ:http://togetter.com/li/1028477
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

サムネイル

袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07]

サムネイル

中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07]

サムネイル

カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07]

サムネイル

自然をすべて手に入れる 神奈川県湯河原町(行ってかよかった市区町村) はげます会会員向けメルマガに掲載した、3ykさんのコラムを紹介します。 (デイリーポータルZ) [2023/06/07]

サムネイル

紫陽花見酒 この世に無数の種類がある花のなかで、アジサイがいちばん好きだということに気がついた。気づいたからには、思いっきり愛でよう。それから、アジサイをじっくり眺めながら酒を飲む「紫陽花見酒」もしよう。 (パリッコ) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ