(路線図ファン 井上マサキ)んかい集まったのはわりとイラストが多いですね。懐かしいやつこれですね。
古い路線図の魅力







(デイリーポータルZ編集部 古賀及子)あーこりゃたまらん!



(コロカル編集部 滝戸ドリタ)懐かしいですねー。



(路線図ファン 西村まさゆき)これ、モノクロなのは古い写真だからですかね?



昭和59年のバス路線図ですね。



秩父鉄道も未だにこういう感じの路線図があったような気がしますね……といっても、5年くらい前なんですけど……。



大阪の、汐見橋の路線図もきてましたよね。




これすごいっすね!



これ、ぼくも写真撮りに行ったことがあって、汐見橋駅の駅舎じたいも、古いものがそのまま残ってて、都心の中のローカル線といった雰囲気があって、面白いところなんですよ。


撮影:西村



鳥瞰図ともなんともいえない、味わいのある路線図ですね。山だけポコッと描いてある感じとか……。




路線図の魅力って、そもそも地図じゃないところにあるじゃないですか。にもかかわらずやっぱり地図があるとそれもまたよさがあるというか。



路線中心に考えるからやっぱり地図が歪むんですよね。そこがまた路線図の面白いところなんですよ。



これ、紀伊半島なんですよね。右上が大阪で、左側に海をはさんで四国がある。



あー、そういうことかー。拡大してみると、ひび割れが等高線みたいに見えますね……。



この路線図、撤去されたのかな……、いずれにしろ、残ってるといいんですけど、もう限界かなー。

※汐見橋駅の路線図は、2016年3月に撤去され、破棄されたそうです。残念!

「所要時間約14時間35分」



急ですけど、わたし、今回いちばんすきだったやついいですか? これ。




古賀さんらしい! わたしもこれすきだなー。



高速バスの路線図ですかね? 路線図じゃないかもって投稿してくださった方が書いてましたが、所要時間約14時間35分……。



「はかた号」ですね。「水曜どうでしょう」知ってるひとにはおなじみのバスですね。キングオブ高速バスという。



サイコロの旅ですね。



この途中に関門海峡とか富士山とか、何にも描かない潔さがいいですね。



最高にクールですよ。途中省略する「にょろー」ってやつとかも描かない。



物理的な線の長さで距離を表してるわけですね。



デザイナーがこの余白に耐えられたのもすごいなあ。

イエローサブマリンすぎる路線図



シンプルなやつの逆で、すごいレインボー路線図きてませんでした?




ちょっとこれ、アシッドすぎませんか? 完全にトランス状態ですよね。



ぐるぐるしちゃうと、お菓子感でますね。



合成着色料感ありますよね。



トランスミュージックのPVでこんなのありますよね……これ、拡大してみると、線のフチが縁取られてるから、よりヒッピーっぽさありますよ……そうおもうとこれ、イエローサブマリンですよこれ。



そうそう、ビートルズのジャケっぽいなって思って。



ビートルズがサイケデリックにハマってたころのやつですね。



色使いが中間色なんですよね、だからでしょうね。



こういうのもっと欲しいですね。わかりやすいかどうかじゃなくて、見て「すげえ」っておもうやつ。



これなんか、ある意味サイケデリックというか。




(投稿者の方のコメントにもありましたが)完全に血管じゃないですか?



あー……いいですね。血の流れですね。中心部は太くて、郊外に行くほど細くなっていくさまがまさにですね。



地図の上にはわせると、ちゃんと道のうねうねした感じになるから、よりいそう血管ぽくなるんですよね。



西鉄はやっぱりすごいですよね……。どんな基準でそう言ってるのかよくわからないんですが、日本一バス路線があるとかいいますからね。

赤が大事そう



路線図って、赤で描くこと多くないですか?




目立つからじゃないですかね。



地下鉄路線の色って、主要路線に赤をつかいがちなんですよね。丸ノ内線、御堂筋線。でも、名古屋は重要な路線が黄色なんですよ、で紫、青でやっと赤なんですよね。




コロカル的には、地域色が出てありがたい!



ロンドンもたしかセントラルラインが赤ですね。



でも、銀座線がいちばん最初にできたから赤とか、そういうわけじゃないんですか?



銀座線は、最初できたときは1路線しかなかったわけで、色で路線を識別する必要がなかったから、赤にしなかったのかなあ。



丸の内線は、国会議事堂とか霞ヶ関とか新宿御苑とか大事そうなところ走ってますよね。



ですね。で、銀座線は、浅草みたいな観光地とか銀座の商業地区や渋谷みたいな盛り場を結んでて、乗る人は多いかもしれないけれど、重要度はすこし落ちる感じがするんですよ。
大阪の御堂筋線は梅田と難波を淀屋橋や心斎橋を経由して結ぶという。これ以外必要ないぐらいの重要路線ですよね。
大阪の御堂筋線は梅田と難波を淀屋橋や心斎橋を経由して結ぶという。これ以外必要ないぐらいの重要路線ですよね。




ただ、札幌とか福岡とか仙台とか、あえて赤使ってない路線図もありますよね。




情報デザイン的には、色弱の人にもわかりやすい色使いは配慮されるようになってきてるんですよね。とくに最近は。
福岡や札幌の地下鉄路線図にオレンジや緑が使われているのはそんな理由もあるかもしれないですね。
福岡や札幌の地下鉄路線図にオレンジや緑が使われているのはそんな理由もあるかもしれないですね。



そういう、デザインで有名なひとっていらっしゃるんですかね?



駅のサインデザインで有名な方といえば赤瀬達三先生ですね。東京メトロ(営団地下鉄)のサインデザインを監修された方です。地下鉄の出口黄色じゃないですか、そこからデザインしてる方ですから。



へぇー。



地下鉄の案内板の地図、あれ北が上になってないのは知ってます? 今向いてる方向が上になってる。そのへんのデザインを決めたのも赤瀬先生ですね。



ほぉー。

ちょっとしたやつがかわいい



ところで、九州の路線図といえば、これもよくないですか? やまなみハイウェイ。




これ、かわいいですねー。



かわいいですよねー。これ、途中点線になってるのなんでだ?



フェリーの絵が描いてあるから、航路なんでしょうね。



温泉地に温泉マークついてるのいいですね、サイコー。



イラストがかわいいのこれもですよね。




路線図についてるこういうイラスト、なんていうか「ちょっとした、やつ」いいですよね。



あー、はいはい「ちょっとした、やつ」ね。いいですねー。めがね橋とかかわいいなあ。



「ちょっとした、やつ」でよかったのこれです。




猪苗代湖が八角形になってんですよ。これって福島県民のひとは猪苗代湖が書いてないと方向がわかんなくなっちゃうからですかね?



ほんとだー。



これ、スイカの利用可能範囲をかいたやつですね。市境、県境に続く第3の境ですよ。



いま、利用範囲がじゃぶじゃぶ広がってるから。今行かないと見られないやつですね。
しかし、鉄道系ICカードは増えましたよね。
しかし、鉄道系ICカードは増えましたよね。



イコカ、スゴカ、スゴカ……○○カで終わるんですよね。



スイカだって、すっかり慣れましたもんね。



出始めのころ「スイカって、何言ってんだこのやろう」とか思いましたもん。
それがいまやね、食べる方のスイカとスイカでイントネーションでちゃんと使い分けてるわけですから。
それがいまやね、食べる方のスイカとスイカでイントネーションでちゃんと使い分けてるわけですから。

路線図は生き物



そうか、こういうのは今見とかないと変わっちゃうんですね。路線図はそうやって成長するから、生き物感ありますね。
変えていくの大変なんだろうなあ。
変えていくの大変なんだろうなあ。



かわりすぎたのといえばこれ、すごくないですかこれ。




新幹線ができて、盛岡から八戸、青森までの在来線が第三セクターに変わっちゃったんですけど、これ、空間歪み過ぎじゃないですか?



あ、本当だー。これは見落としてたなー。えーと、上下が逆になってる……青森ここだから、あれ?



八戸の右上に盛岡があって、その下に青森があって、南北も東西もしっちゃっかめっちゃかなんですよ。



うわーすごい。空間の歪み。これは……ダメですね。なんとかなんないのかな。



あ、ダメでちゃった。
たしかに、八戸から盛岡までの切符買おうとおもってこの路線図みたら、あれ、盛岡と思しき場所が野辺地になってる。みたいな混乱は招きそうですけどね。
たしかに、八戸から盛岡までの切符買おうとおもってこの路線図みたら、あれ、盛岡と思しき場所が野辺地になってる。みたいな混乱は招きそうですけどね。



これはデザイナーさんが、この線の引き方や文字間の最善解を求めてこういうふうに作ったのかもしれないですよ。美しさ優先で。



もうね、こいうのは「観賞用」だとおもって楽しむ方がいいんですよ。



吹き出しが多いですね……いろいろ説明することが多いんですよね。なんか大変さは伝わりますよ。



その割にはスッキリしてて見やすいんですよ。だから「観賞用」なんですよ。



キングオブ時空の歪みですね……いまのところ、みなとみらい線がキングですが。強力なライバルですね。




横浜から飯能まで渦をまいているという。
みなとみらい駅のすぐ東隣が飯能になってますからね。ひっくり返って逆さまになってる。
みなとみらい駅のすぐ東隣が飯能になってますからね。ひっくり返って逆さまになってる。

鉄道への情熱があふれる



イラストだと中国のこれすごいですね。




梅の枝が路線図になってるんだ。はぁーすごい。こんな発想ある? この発想はないわー。



これはもう、なにかもかも超越して、もう絵画になってますよね。



これ、駅の名前なかったら完全に普通に絵ですからね。



擬人化じゃなくて、何ていうんだろう? 擬物化? 路線図という概念を物として表す手法すごいですね。



物に例えるといえば、これ笑いませんでしたか? 熱烈の下の点が路線図になってんですよ。


投稿:iruca315



おう、なんだこりゃ。



これ、風呂とかで思いついちゃったんだろうなー。



「エウレーカ」つって、そのまま飛び出して作っちゃったんでしょうね。いいですよね、作った人の情熱がこっちに伝わってくるんですよ

人情に流される




路線図を作ったひとの気持ちがひしひし伝わると言えばこれもいいですよね。
おそらく小学生の子が自由研究とかで作ったやつを、寄贈してもらって駅の構内に飾ってるやつですね。
おそらく小学生の子が自由研究とかで作ったやつを、寄贈してもらって駅の構内に飾ってるやつですね。



これもある意味、時空歪んでますけど、よくできてますね。ひと駅ごとに写真を撮ってレイアウトしたんでしょうね。まさに「観賞用」ですよね。



まさにねこれこそ「観賞用」ですね。これよくみると、これ地元の子じゃないんですね。
夏休みに友達と一緒に旅行したときのまとめなんですね。
夏休みに友達と一緒に旅行したときのまとめなんですね。



「奥阿仁」から「阿仁マタギ」まで数珠みたいな表現になってるのがなんでかよくわかんないですね。トンネルかな?
鉄道詳しければこういうのすぐわかるんでしょうけど。
鉄道詳しければこういうのすぐわかるんでしょうけど。



泣いちゃうナー。親目線でみちゃう。



これを自発的につくったと思うとなけますね。
このまえの旅行で撮った写真印刷してーとか頼まれて印刷するとこれ作ってるわけですよ。
このまえの旅行で撮った写真印刷してーとか頼まれて印刷するとこれ作ってるわけですよ。



やー、なけるなー。たまらん。しかも駅も採用してくれて……。

伝えたい事が多い



ついつい、人情に流されがちだな、今回。



適当な仕事してるひとがいないんですよね。



伝えるべきことを伝えたいというパッションがあるから、それが伝わってくるんですよね。
これ、オフィシャルなのかな? 土佐くろしお鉄道の路線図もすごいですよ。
これ、オフィシャルなのかな? 土佐くろしお鉄道の路線図もすごいですよ。




情報量異常に多くないですか?



土佐くろしお鉄道はやなせたかし先生の作ったキャラがひと駅ごとにあるんですけど、その自己紹介が全部入ってますね。



「伝えたい」という圧が、情報量となって現れてるんですよ。

シュッとしたやつもやっぱりかっこいい



シュッとしたやつも見ましょうか。ヘルシンキのやつとか。




はっ。今回、人情に流されすぎたから、こういうの見ると目が覚めますね。
こういうのを見てね、こころをときめかせようってのが本来なんじゃないですか。
こういうのを見てね、こころをときめかせようってのが本来なんじゃないですか。



わたしこれが、京都のこの路線図、これがお気に入りなんです。




これは、かつての京都市電の路線図が彫ってあるんですね。スタイリッシュ。



かっこいー、これ、宇宙人へ送るメッセージみたいじゃないですか? アレシボ・メッセージ?



これこそまさに「観賞用」なんですよね。



これを「観賞用」って言うべきですよ。八戸のやつはあれは料金見るための実用なんですから。

いちばんすきな「つくばエキスプレス」



ぼくのいちばんすきな「つくばエキスプレス」の路線図もありますね。




井上さん好きそうですねこれ。



これ、好きなんですよ、秋葉原にわざわざ撮りに行ったんです。これ、オフィシャルのPDFがないんですよ。だから現地に行って写真を撮らないとダメなんです。



オフィシャルのPDFないんですね……。
しかし、文字のそろえ方とかほんとかっこいい。
しかし、文字のそろえ方とかほんとかっこいい。



そう、文字の位置がちゃんと揃っててすごくきれいで、日本語は縦横で、ローマ字は斜めなんです。
斜めの角度は45度かな? 統一されてて、みてて気持ちがいい。
斜めの角度は45度かな? 統一されてて、みてて気持ちがいい。



これは投稿してくださった方が、南千住から秋葉原までも真っ直ぐがよかったと書いてくださってますけれど、それもたしかにいいかもしれないけれど、その部分だけ歪んでいるというのも逆に日本的な美意識があるような気がしていいと思いますけどね。



そうですね、全て完璧に対称になってないところも美しさですね。額に入れて飾りたい。

意外と語れるのが意外だった



さて、そろそろおしまいですが、西村さん、まとめどうですか? 全3回に渡ってお送りしましたが。



急にきましたね。そうですね……路線図って「かっこいいな」って思ってるひとが意外と居たということがわかったのと、路線図だけでけっこう語れてしまうというところが意外でした。特に鉄道ファンでもないけど語れてしまうところが。



路線図は鉄道ファンだけじゃなくて、インフォグラフィックスの部分と両方持ち合わせているから、両方のファンのひとがいるから、裾野は広いんじゃないかなというのも感じました。



そう、鉄道に詳しくなくても思い入れはあるから、いろいろいいたくなるんですよね。



いやー、おもしろかったです。
また機会があればぜひ。よろしくお願いいたします!
また機会があればぜひ。よろしくお願いいたします!



もしかしたら、復活するかも……
以上、全3回にわたっておおくりしました「路線図をただながめていいねーっていうだけの会」でした。
みなさんが投稿してくださった路線図は紹介しきれないほどの量が集まりました。
こういう情報資産は本当にもったいないので、もしかしたら、近々また復活する可能性も? あるかもしれません。
それではその時まで、さようならー。
みなさんが投稿してくださった路線図は紹介しきれないほどの量が集まりました。
こういう情報資産は本当にもったいないので、もしかしたら、近々また復活する可能性も? あるかもしれません。
それではその時まで、さようならー。
