特集 2016年4月20日

スーパーによくあるけど買ったこと無い「七味もやし」とは何か

この惣菜、みんな知ってますよね?
この惣菜、みんな知ってますよね?
「七味もやし」という商品をご存知だろうか?

スーパーでよく見かけるけれど、絶対買わないな、という部類の商品だと思う。

あまりにも買ったことがなさすぎるので、買って食べてみた。
鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー)

前の記事:「DVなヒトはDVDにされられてしまう」~子供のうわさ話おしえて

> 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26

「あー、見たことある! でも買ったことないわー」

事前に、知り合い10人ほどに、七味もやしを知っているかを聞いてみた。

最初は誰もが「え、七味もやし?」となる。

しかし、魚肉ソーセージのようなパッケージに入った七味もやしの写真を見ると「あー、見たことある! でも、買ったことないわー」と言う。

買ったことないというひとの気持ちもわかる。ぼく自身、スーパーで見かけても、「開けるの面倒くさそうだな……」という思いが先に立ち、今まで一度も買ったことがなかった。

しかし、まわりに買って食べたことがあるひとが、これほどいない商品も珍しい。スーパーでよく見かけるのにである。

買って食べるしかない

というわけで、七味もやし界のさきがけとなるべく、実際に買って食べてみた。
近所のスーパーで購入 1個129円
近所のスーパーで購入 1個129円
キッチンバサミが必須のようだ
キッチンバサミが必須のようだ
調味液でパンパンになった袋に穴を開ける……汁があらゆる方向にピューッと飛び出るであろうことは想像に難くない。

エプロン装着の上、深めの容器を準備して開封を行う。
中身は深めのタッパーにあけたいと思う
中身は深めのタッパーにあけたいと思う
固唾を呑む、緊張の開封……
固唾を呑む、緊張の開封……
そんなに飛び散らないぞ!
そんなに飛び散らないぞ!
デロデロデロー
デロデロデロー
確かに開けにくい。しかし、袋を持つ方の手にあまり力を入れず、添えるぐらいのきもちでそっと持って、ゆっくりはさみで切り込みを入れていけば、気になるほど汁が飛び散ることもない。
これは……
これは……
さっそくひとくち食べてみる。

鰹風味のピリ辛の調味液にしっかりつかってしんなりした豆もやし。ごま油の風味がよいアクセントになっている。

そしてなにより、もやしのシャキシャキした歯ごたえと、豆部分のコリッとした食感が絶妙で、なかなかうまい。
えーと、ナムルだな……
えーと、ナムルだな……
これはつまり、ナムルだ。ただ、ナムルよりも味がしっかりついていて、シャキシャキコリコリの食感が、ちょっとやみつきになる感がある。

なぜ今まで買わなかったのだろう。ビールのアテにもピッタリじゃないか?
まあ、こうなりますわな
まあ、こうなりますわな
あぁ、うまいなこれ
あぁ、うまいなこれ
近所のコンビニでビールを買ってきた。

この日は風が強く、暖かいんだか寒いんだかよくわからない天気だったが、七味もやしのうまさは心にしみた。

ただ、見た目のダメさはすさまじい。

缶ビール一本で七味もやし一袋をたいらげてしまった……。

メーカーに気になることを聞いた

しかし、この商品、きになる箇所がいくつかある。
「岐阜県産」とはどういう意味なのか?
「岐阜県産」とはどういう意味なのか?
いちばん気になるのが「岐阜県産」というところだ。わざわざ岐阜県産をアピールするのはなぜなのか?

デイリーポータルZ編集の石川さんが、岐阜県出身なので聞いてみたところ、特に岐阜の名物と、いうわけでもないらしい。ただ、実家で何度か食べたことがある気がする……とのこと。

袋にお客様相談室の電話番号が書いてあったので電話して聞いてみた。
--御社の「七味もやし」初めて買って頂いたんですが、大変美味しかったです。
「ありがとうございます」

--ところで、パッケージに書いてある「岐阜県産」なんですが、これはこの七味もやしが岐阜の特産品ということなんでしょうか?
「いえ、そういうことではなく、この七味もやしを作っている工場が岐阜にございまして、もやしの栽培から加工まですべて岐阜の工場でしていますという意味で『岐阜県産』としております」


確かに、商品の下にそれらしきことが書いてある。
「もやしの発芽・栽培から加工まで一貫生産」だそうです
「もやしの発芽・栽培から加工まで一貫生産」だそうです
この手の調味液に浸したナムルのような惣菜は全国各地の食品工場で幾つかつくられているらしく、ぼくの家の近所のスーパーがたまたまこのメーカーのものを仕入れていた。ということらしい。

したがって、七味もやしが岐阜特産……というわけでもないようだ。
--正直に言いますと、パッケージがちょっと開けにくそうだなと思っていままで敬遠してたところがあるんですが……上手い開封の仕方ってあったりします?
「そうですね、やはり深めのボウルに、切り口を下にむけてゆっくり切っていただくしかないですね……」

--このパッケージで包装されているのはなにか理由があるんでしょうか?
「いや……とくにはないんですが……むかしからこうだったので、詳しいことはちょっとわからないですね」
この、豆もやしの惣菜は他のメーカーでも金具で両側がとめられたパッケージであることが多いが、なぜそうなのか……はちょっとわからなかった。今後も、調査は継続していきたい。
--そのまま食べるのも大変おいしかったのですが、メーカーの方のおすすめの食べ方はございますか?
「そうですねー、玉子焼きにいれて食べていただくというのがひとつございますね、もやしと調味液をすこしだけ入れていただいて……」

——あぁなるほど。もやしそのものに味が付いているので、淡白な味のものと合わせて食べるのはありですね。冷奴にのせて食べるのもよさそうですね……。

で、作った。

七味もやし入り玉子焼き
七味もやし入り玉子焼き
もやしが垂れてるけどきにしないで!
もやしが垂れてるけどきにしないで!
玉子焼きは、切り分けるさいもやしの繊維がきれいに切れず、形が崩れてしまうので、きれいに作りたいひとは、玉子に混ぜる前にもやしをすこし刻んだほうがいいかもしれない。

見た目が気にならないのであればそのままでも構わない。

しっかり味が付いているので、何もたさなくてもうまい。ただ、玉子焼きの味のうまさ以上に、食感がおもしろい。シャキシャキコリコリに加えて玉子のふわっとした食感がプラスされて、食べてて楽しいのだ。

さすがにメーカーがおすすめするだけある食べ方……。
冷奴は、キムチもやしをのせてみた
冷奴は、キムチもやしをのせてみた
続いて、豆もやしのせ冷奴。

見た目のうまさは、さきほどの玉子焼きに比べると100点満点ではないだろうか?

実際の味はどうか?
酸っぱいな
酸っぱいな
豆腐なので、味がはっきりしてそうなキムチもやしの方をのせてみたのだが、キムチもやしの酸味が豆腐にあまり合わない……。

けっしてマズいわけではないのだが、こんなもんか。という感は否めない。

妻にも試食してもらったが「めんつゆをかけたい」と、元も子もないことを言い出した。

キムチもやしはそのまま食べる方がいいのかも……。

よく見るけど絶対かわないだろうなーってものを買いたい

スーパーには「これ、よく見かけるけど、買ったことないな」という商品がけっこうある。

以前より、そういう「絶対買わない商品をあえて買って試してみる」という活動を個人的にしているのだが、七味もやしは久々のヒットであった。

スーパーにおいてあるものはせいぜい数百円のものである。その数百円で知られざる世界を知ることができるのはかなりお得だ。

生活の醍醐味である。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10]

サムネイル

営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10]

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ