というわけで、ヘボコン担当・石川&古賀は、いま必死で「旅の指差し英会話(ヘボコン編)」を製作中。「Your robot is extremely Heboi.」(あなたのロボットは極端にヘボい)「This weapon seems to have no effect」(この武器、意味なさそう)、など。誰でも編集できるようにしましたので、いいフレーズを思いついた方はぜひここに記入してください。
ヘボコン・ベイエリア概要
Maker Faire Tokyo & Daily Portal Z presents
Hebocon : The Crappy Robot Competition Bay Area Special Edition
開催日:2016/5/20~22(5/20は試合はありません)
時間:5/21,22の各日程、13:00、15:00、17:00の各3回開催
会場:Maker Faire Bay Area内にて開催
チーム数:各回8チーム
最新情報はこちら→イベントページ(Facebook)
その場でロボットを作って戦う、ビルド&ファイトスタイルのイベントです。
申し込み方法等は記事の後半にて!(→すぐ見たい方はこちら)
Hebocon : The Crappy Robot Competition Bay Area Special Edition
開催日:2016/5/20~22(5/20は試合はありません)
時間:5/21,22の各日程、13:00、15:00、17:00の各3回開催
会場:Maker Faire Bay Area内にて開催
チーム数:各回8チーム
最新情報はこちら→イベントページ(Facebook)
その場でロボットを作って戦う、ビルド&ファイトスタイルのイベントです。
申し込み方法等は記事の後半にて!(→すぐ見たい方はこちら)
ヘボコンとは?
気分の高まりを抑え切れず、いきなり「米国でやります!」から始めてしまいましたが、ヘボコンはこんなイベントです。
ロボットなんて作れない、技術力の低い人たちが集まり、ポンコツな「自称・ロボット」を作って無理やり戦わせる、そんなイベントです。
上の動画は一昨年やった第1回イベントの様子。この動画が世界中のメディアに取り上げられまして、それをきっかけにHEBOCONはいま、米国はもちろんやアジア、ヨーロッパなど、世界20カ国以上で有志による大会が開催されております。
もはや主催者の手を離れ、どんどん国際展開されているんです。
上の動画は一昨年やった第1回イベントの様子。この動画が世界中のメディアに取り上げられまして、それをきっかけにHEBOCONはいま、米国はもちろんやアジア、ヨーロッパなど、世界20カ国以上で有志による大会が開催されております。
もはや主催者の手を離れ、どんどん国際展開されているんです。
ローマで開催された Hebocon Paint Edition
香港で開催された 香港廢柴機械人大戰
そしてつい先日、米国ラスベガスで開催された SYN Shop HEBOCON 2016
というわけで僕らがやらずともアメリカ中にすでにHEBOCONが広がっているわけですが、そろそろ本家が行ったろう(というか仲間に入れてください)、ということで満を持してのHEBOCON JAPAN主催イベントです。
今回は、いつもミニヘボコンをやらせていただいている、DIYイベント「Maker Faire Tokyo」さんとの共同開催。Maker Faireも世界中で開催されているイベントでして、その本場中の本場、それが今回出展する「Maker Faire Bay Area」なのです。
ちなみに、ベイエリアって米国だから米エリアなのかな?と思ったら湾のことらしいですよ。ベイ。(英語力に不安)
今回は、いつもミニヘボコンをやらせていただいている、DIYイベント「Maker Faire Tokyo」さんとの共同開催。Maker Faireも世界中で開催されているイベントでして、その本場中の本場、それが今回出展する「Maker Faire Bay Area」なのです。
ちなみに、ベイエリアって米国だから米エリアなのかな?と思ったら湾のことらしいですよ。ベイ。(英語力に不安)
Maker Faire Tokyo & Daily Portal Z presents
Hebocon : The Crappy Robot Competition Bay Area Special Edition
日程:2016/5/20~22(5/20は試合はありません)
会場:Maker Faire Bay Area内にて開催
時間:5/21,22の各日程、13:00、15:00、17:00の各3回開催
チーム数:各回8チーム
競技ルール:こちらをご覧ください→ヘボコンルール
最新情報はこちら→イベントページ(Facebook)
各回8チーム中、一部を事前申し込みで受け付ける予定です。受付は来週あたりから開始予定。→イベントページ、Facebookページにて告知します。
参加には、アクティビティリストバンド(当日会場で配布)が必要です。
また、今回はその場でロボットを作って戦う、ビルド&ファイトスタイルのイベントです。
試合開始ぎりぎりに来るとロボットができませんので、時間に余裕を持ってお越しください。
Hebocon : The Crappy Robot Competition Bay Area Special Edition
日程:2016/5/20~22(5/20は試合はありません)
会場:Maker Faire Bay Area内にて開催
時間:5/21,22の各日程、13:00、15:00、17:00の各3回開催
チーム数:各回8チーム
競技ルール:こちらをご覧ください→ヘボコンルール
最新情報はこちら→イベントページ(Facebook)
各回8チーム中、一部を事前申し込みで受け付ける予定です。受付は来週あたりから開始予定。→イベントページ、Facebookページにて告知します。
参加には、アクティビティリストバンド(当日会場で配布)が必要です。
また、今回はその場でロボットを作って戦う、ビルド&ファイトスタイルのイベントです。
試合開始ぎりぎりに来るとロボットができませんので、時間に余裕を持ってお越しください。
パーツの持ち込み歓迎です!
材料の持ち込み大歓迎です。
・動くおもちゃ
・ジャンクの電気製品
・装飾に使える資材、手芸材料など
大会に出場される方もされない方も、もし何かありましたらぜひお持ちください。
(ロボットは50cm * 50cmのサイズ規定があります。それより大幅に大きいものはご遠慮ください。)
・動くおもちゃ
・ジャンクの電気製品
・装飾に使える資材、手芸材料など
大会に出場される方もされない方も、もし何かありましたらぜひお持ちください。
(ロボットは50cm * 50cmのサイズ規定があります。それより大幅に大きいものはご遠慮ください。)
8月、ワールドカップ開催!
さらにさらに、8月にはワールドカップの開催を計画しております。
こちらは8/7(日)よる、東京カルチャーカルチャーにて開催予定。
ちなみに開催日は、 Maker Faire Tokyo と同日です。会場もゆりかもめで一駅(徒歩15分くらい)と近いので、ぜひハシゴでお越しください。
詳しいことはまだ未定ですが、インターナショナルチームの募集やスペシャルゲストなど、いろいろ構想を膨らませておりますのでお楽しみに!続報はこちら↓をチェックしてください。
ちなみに開催日は、 Maker Faire Tokyo と同日です。会場もゆりかもめで一駅(徒歩15分くらい)と近いので、ぜひハシゴでお越しください。
詳しいことはまだ未定ですが、インターナショナルチームの募集やスペシャルゲストなど、いろいろ構想を膨らませておりますのでお楽しみに!続報はこちら↓をチェックしてください。