サフランとはなにか
まずはサフランとはなにかという話だが、家にあった瓶をみたら答えが描かれていた。
最速のネタバラシである。
これがサフランなのですね。
サフランとはこの花のことなのだ。
ネタバラシついでにウィキペディアで調べてみると、サフランとは西南アジア原産のアヤメ科の多年草であり、そのメシベが香辛料のサフランとのこと。
サフランだけにランの仲間かと思ったら、アヤメの仲間なんですね。
約600円もするサフラン1瓶の内容量が僅か0.5グラム!
これがサフランのメシベ。1グラム集めるのに160個もの花がいるそうだ。そりゃ高いわ。
サフランとは何かがわかったところで、ここまでの情報は一度すっかり忘れていただき、この先のレポートは新鮮な気持ちで読んでいただければ幸いである。
サフランを育ててみよう
そんな訳で高級香辛料であるサフランの正体を暴くべく、ネットで取り寄せたのがこちらである。
ババーン。
愛知県の園芸店から届いた段ボールの中身がこちらだ。
ちんまり。
届いたのはサフランの球根である。サフランの花はチューリップやヒヤシンスのように、球根から育てるものらしいのだ。
お値段は10個で796円とサフラン1瓶分よりも高い。さらに送料が850円なので合計1,646円也。香辛料としては高いが、お花の球根としては安いような気もする。
お料理でも使えるサフランの球根。コンディションは新品とのこと。
香辛料のサフランがとても高いので、自分で育てた方が安いんじゃないかとも思ったのだが、ヒヤシンスみたいに一個の球根から花が何十個も咲かない限り、そんなことはないようだ。
さて一体どんな花が咲くのだろう(しらじらと)。
うまそうな球根だが、これは食べられないのかな。
球根を畑に植える
サフランの育て方はとても簡単で、8~9月に植木鉢や花壇に植えれば、特に世話をしなくても10~11月には花が咲くらしい。
私の場合、8月28日に畑へと植えてみた。
こっちが下側でいいのかな。
サトイモの植え付けみたいですね。
30センチ間隔で10個の球根を植えた。
10月になってようやく芽がでた
球根を植えてからしばらく、いつ芽が出るんだろう、どんな芽が出るんだろうと見守っていたのだが、これが全然出てこない。
10月になって、説明書通りならそろそろ花が咲いてもいい頃になっても変化無し。
そして10月14日、こりゃダメかと諦めかけた頃になって、ようやくニンニクみたいな芽らしきものが出てきた。
これ、サフランの芽でいいんだよな。
葉がちょこっと出ているものもあった。
11月、地面からいきなり花が咲いた
芽が出てからは早かった。11月になると細いニラみたいな葉が伸びたなと思ったら、その根元に紫色のふくらみができたのだ。
これはサフランの蕾なのだろうか。茎というものがなくて、地面からすぐに蕾である。サフランさん、そこで咲いてもいいんですか、汚れますよと声を掛けたくなる。
これからどう花が咲くんだろう。
そしてそのふくらみは、数日で可憐な花へと昇華した。ただしやっぱり茎がない。地面から直に、グイっと首を伸ばしたように咲いている。
なんだかクモのようにそのまま歩き出しそうで、ちょっと怖い気もする。
可憐な花なんだけど、いきなり地面から咲いている違和感がすごい
花の数は1つの球根に対して2つ。そういえば芽も2つずつ出ていたので、芽の数だけ花が咲くということなのだろう。
球根はどれも一つだけ芽が出るものだと思っていたが、こういうタイプの植物もあるのか。
1つの球根から2つの花が咲いている。
鼻を近づけると、バラや紅茶のようないい香りがした。これが生サフランの匂いなのか。
香辛料となる部分を観察してみる
真上から花を覗いてみると、花びらが6枚、黄色い舌のようなオシベが3本、そして赤いニョロンとしたメシベが3本。
きっとこのメシベの部分が、香辛料のサフランなのだろう。メシベを収穫後、残った花びらで占いをするときは、「キライ」から数えるといいと思う。
赤いニョロニョロが香辛料となるメシベ。
横から見た様子。
さらに分解してみたら、メシベは元部分で繋がっていた。よくこの僅かな部分を香辛料にしようと思ったな。
この吹けば飛ぶような収穫したメシベを、大事に乾燥材の入ったビンへと仕舞いこむ。
本来は使わないオシベも、もったいなくて捨てられなかった。
一つの花から収穫できるのがこれだけですよ。
ツツジのように吸ってみたが、甘い蜜の味はしなかった。
サフランをお茶にしてみる
10個植えた球根はいっぺんに咲くわけではないので、毎日チェックをしてピンセットでチマチマと収穫していたのだが、ある日雨が降ってしまった。
サフランの花は水にめっぽう弱く、その日に咲いた花はボロボロになってしまった。産地では収穫期に雨が少ないのだろうか。
異国の地で冷たい雨に濡れるサフラン。
雨に濡れてしまうと商品価値がなくなるような気がしたので(商品じゃないけど)、これは花ごと持ち帰って、お湯を注いでお茶にしてみた。
そんなものがあるのかは知らないが、フレッシュサフランティーである。雨に濡れてもさすがはサフラン、それは見事な色が出た。
あらオシャレねー。
フレッシュなサフランのお茶は、味も香りもカモミールティーのようでなかなかのものだった。サフランの花が咲いている日にしか飲めない貴重な一杯だ。
サフランライスにしてみよう
このように収穫した貴重なサフランだが、実は料理の方法を良く知らない。
ご飯の色を黄色くするのが一番ポピュラーで簡単な使い方かなということで、3合のお米に対して収穫した全部のサフランを入れて炊いてみることにした。サフランライスというやつだ。
もったいないからオシベも入れちゃおう。
水はちょっと少なめ、一つまみの塩と少量のオリーブオイルも入れてみました。
炊きあがったサフランライスだが、欲張って米を3合使ったのであまり濃い色とならなかったものの、それでもやはり華やかな印象がうれしい。
サフランが入ったことで匂いも普通のご飯とは違い、うっすらではあるが花束を目の前にしたような香りがする。
肝心の味はどう加わったのかはっきりとわからないレベルだが、ありがた味はしっかりとアップしたと思う。
サフランが入っていると気持ちがちょっと高揚します。
掘り返したら球根が増えていた!
ここから先は余談だが、サフランは多年草である。秋に花を収穫したあともそのままにしておけばまた花が咲くらしいが、春になって葉っぱが枯れた頃に球根を掘り起こして、植え付けの時期まで干しておくという方法もあるようだ。
土の中の様子も気になるので、まだちょっと早いかなと思いつつ、試しに掘ってみることにした。
秋から冬に茂って春になると枯れるという生活サイクルが謎だ。
サフランを掘り起こして驚いた。球根が4つに増えているのである。分身の術か。
あんなにも華やかな花を咲かせた上に、地下ではこんな大仕事をやってのけるとは。
この一年で、なんだかサフランのことが大好きになった。
球根が増えてる!すごい不思議!
このように一年で球根が4倍に増えるとして、最初に購入した10個の球根が40個になっていれば、1つの球根から2つの花が咲くとして、来年は80個の花が咲くかもしれない。ものすごく順調にいけばだが。
この4つの球根が、来年無事に2つずつの花を咲かせてくれるという机上の空論です。
1グラムのメシベを採るのに必要なのが160個の花だとして、来年の収穫は最大で0.5グラム。ようやくこれで約600円の1瓶分だ。育てるのにどれだけの土地と労力がいるのやら。
サフラン農家の方、お疲れ様でございます。もう高いなんていいません。
サフランの栽培、いろいろと発見があっておもしろかった。収穫量はとても少ないのだが、よく考えたら私が使う機会も年に数回あるかどうかなので、これくらいがちょうどいいのかもしれない。足りなければ買えばいいし。
それにしてもサフランの花が地面からいきなり生えるとは。香辛料のたぐいは大体が元の姿がどんだかわからないで使っているので、またなにか育ててみようと思う。
ご飯を黄色くするだけなら、クチナシの実を採ってくるのもオススメです。