身近にある旧街道
私が旧街道を意識するようになったのは、とある道標を見つけたことに端を発する。
ある日、気分を変えようといつもの散歩コースとは違う道を歩いていた時だ。路地が二又に分かれるその付け根に、一基の石碑が立っていた。
路地の分岐点をよくよく見ると、何やら古そうな石碑が置かれているではないか
どうやら道標のようで、「左 大山道」と刻まれていた
気になったので「大山道」について調べてみると、その名の通り大山へと通じる旧街道のようだ。
神奈川県北西部に広がる丹沢山地の南東端に聳える大山は、その堂々たる山容から古来より信仰の対象とされてきた。特に江戸時代には、江戸から近いということもあり大勢の参拝客でにぎわっていたそうだ。
その大山へと至る大山道は複数あるようで、その中でもこの道標は現在の横浜市戸塚区柏尾で東海道から分岐して大山へ向かう「柏尾通り」というルートのようだ。
この何気ない路地が大山へと続く旧街道だったとは……
私にとってこんなにも身近な場所に旧街道が存在していたとは、なかなかに驚きである。
それと同時に、大山道の現状について知りたくなった。神奈川県の平野部はかなり市街地化が進んでいると思うが、往時の街道が今に残っているものなのだろうか。
せっかくなので、複数ある大山道のうち、最もメジャーな街道だという「田村通り」を実際に歩き、旧街道の風情がどれだけ残っているか調べてみよう。
藤沢宿から歩く大山道「田村通り」
今回歩く「田村通り」は東海道の宿場町である藤沢宿から少し西に進んだ「四ツ辻」という場所で分岐し、田村という町を経由して大山へと至るルートである。
藤沢宿は同じく信仰の対象であった江ノ島へと向かう拠点でもあり、大山と江ノ島をセットで参拝するのが定番のコースだったようである。
スタート地点をどこにするかで少し迷ったが、藤沢宿の入口にあたる「遊行寺」から歩き始めることにした。
箱根駅伝の難所のひとつとして知られる「遊行寺坂」をてくてく登り――
ほどなくして遊行寺に到着
遊行寺は正式には清浄光寺といい、踊念仏で有名な一遍上人を開祖とする時宗の総本山である。藤沢はこのお寺の門前町として発展した町なのだ。
東海道はこのお寺の境内を横切り、山門前の橋を渡って藤沢宿へと進む。
東海道中膝栗毛にも描写のある遊行寺橋を渡ると、藤沢宿の町場に入る
現在は至って普通の町に見えるものの……
ところどころに古い町家が残っており、往時の名残が見られる
かつての藤沢宿は一見しただけでは普通の町と大差ないように見えるが、よくよく見ると古いモノが残っていたりする。
最近は宿場町として盛んにPRしているようでり、つい先日には電線の地中化工事が竣工したばかりだ。町家の中には国登録有形文化財に登録されたものもあり、保存に向けた活動が進んでいる。
東海道は昔の風情を残す宿場町が少なくなった今、良い動きなのではないだろうか。
藤沢宿を抜けてからは、ごくごく普通の家並みが続く
とはいえ道沿いには石仏など、古いモノもちょくちょく見られる
昔は宿場町と宿場町の間は田畑や小集落、あるいは森林や荒野が続いていたのだろうが、現在は住宅が途切れることなく続いている。
しかしかつての集落の切れ目など、ところどころに道祖神や庚申塔などが残っており、この道路がかつてのメインルート、東海道であったことを如実に伝えてくれる。
その先にはなんとも不気味な双体道祖神があった
このギョッとするような見た目の道祖神は、なんでも女性の願いなら何でもかなえてくれるそうで、願いがかなったあかつきには白粉を塗ってお礼をすることから「おしゃれ地蔵」と呼ばれているそうだ。
天明八年(1788年)に築かれたとのことで、江戸時代中期から現在に至るまで、女性の願いを聞き続けて続けてきたのでしょうな。
さらに西へと進んでいくと、「四ツ辻」という場所で国道一号線と合流した
その一角に、堂宇に守られた石柱が立っている
旧東海道はここから国道一号線を進み、次の宿場である平塚宿へと向かう。田村通りはこの四ツ辻で分岐し、一路大山へと向かうのだ。
その分かれ道に置かれている石柱は、延宝四年(1676年)に築かれた大山道の道標である。
不動明王が睨みを利かせている、力強い字体の道標だ
その右には鳥居が。大山道「田村通り」はここから始まるのである
市街地の中に残る旧街道の風情
藤沢宿から歩いてきた東海道と別れを告げ、田村通りを進んでいく。
旧街道とはいうものの、その道沿いの風景はごくごく普通の住宅街だ。
どこにでも見られるような路地の風景である
しかしながら、現代に作られた道とは違う点がこの路地にはある。道が直線ではないということだ。右へ左へ、常に緩やかにカーブしながら進んでいるのだ。
昔から存在する道は、目的地に向けて最短の経路を目指しつつも、人が歩きやすいルートを選んでいることが多い。故に、たいていは地形に合わせて右往左往するのが普通なのだ。
とはいえ、車が普及した現代では曲がりくねった道はよろしくない。田村通りの旧街道は藤沢市と茅ヶ崎市の境で県道44号線と合流するのだが、それ以降はできるだけ直線的になるよう道を付け替えている箇所がある。
左がおそらく旧街道、右が直線的に直された県道44号線
別の場所でも、弓なりに曲がっていた旧街道(左)を直線に直している
いずれのケースでも、分岐した道は少し先で合流している。どちらに進んでも行きつく先は同じだ。
古い道と新しい道、その二本の道路に挟まれた分岐点には、不自然な細長い三角地帯が生まれるのも特徴的である。極端に狭い部分の土地利用が難しそうだ。
さらに進んでいくと、なにやら路肩に石碑が。古いモノかと思いきや……
かつてここに松林村(しょうりんむら)の役場があったことを知らせる記念碑だった
今でこそ何の変哲もない閑静な住宅街の中にあるものの、かつてはこの街道沿いの一角が村の中心地であった。
街道というものは村を繋いで作られるのか、あるいは村というものは街道沿いに発生するものなのか、いずれにせよ人の営みにおいて、道というものは最重要なファクターだ。
細い路地に大きすぎるほどの老木がそびえており、道の歴史を感じさせる
旧街道沿いに存在する神社には、元禄14年(1701年)の墓碑があった
湘南バイパスの高架下をくぐり――
JR相模線の線路を渡る。昔の道には見えなくなってきたと思いきや――
古い地蔵を見つけ、やはりこの道は旧街道なのだということを実感する
湘南バイパスを越えてからは、道が拡張されていたり、付け替えられたりしている箇所が目立つものの、古いモノが皆無ではない。やはりこの道は、昔から人々が歩いてきた街道なのだ。
さらに進んだその先、茅ヶ崎市と寒川町の境に位置する大曲橋には「河童徳利発祥の地」という看板が掲げられていた。
ごく普通の場所に見えて、意外な逸話があったものだ
土地の来歴を裏付けるかのように、大曲橋のたもとで発掘調査が行われていた
ちなみに河童徳利とは、河童を助けた酒飲みが無限に酒が湧く徳利を貰ってダメ人間になり、これはいかんと酒を断って更生するというストーリーだ。なんとも身につまされる昔話である。
大山道は大曲橋を越えると、一路北へと進路を変える。この辺りは交通量の多い県道45号線と重なる部分でもあり、道沿いには古いものがなくあまり面白くはない。
30分ほど歩くと一之宮という町に差し掛かり、この辺りから再び歴史が感じられるたたずまいの道となる。
一之宮は源頼朝に重用されていた梶原景時の本拠地だったようだ
梶原氏は頼朝の死後に滅ぼされたといい、館跡には墓も残っている
一之宮という地名が示す通り、その北側には相模国一宮の寒川神社が鎮座している。古来より重要な土地であったことは間違いない。
寒川神社は大山参詣とは直接的な関わりがないかもしれないが、歴史のある神社なだけに、ついでに寄っていた参詣者もいるのではないだろうか。
寒川神社の表参道は、かなり鬱蒼とした並木道で雰囲気がある
だいぶくたびれてきたので、社殿を眺めながら休憩した
一之宮を過ぎた大山道は目久尻川(めくじりがわ)に差し掛かる。その橋のたもとには、その名もズバリ河原不動尊のお堂が存在する。
かつてはその名の通り河原にあったのだろうが、現在は護岸の上だ
お堂の前にある道標は、約230年前に築かれたものだという
目久尻川を渡ると、続いて相模川に差し掛かる。これまでの小さな川とは違い、相模川はかなり大きな川である。
橋を架けるのが困難であった昔は「田村の渡し」と呼ばれる渡し舟を使って対岸へと渡っていたそうだ。
今や立派な橋で渡る
相模川の向こうに、目指す大山の姿が見えた
ひたすら大山へ向かう道
相模川を渡って少し進むと、「旧田村十字路」という名の交差点に出る。東西を通る街道と南北を通るの街道の交差点、かつての田村の中心地なのだろう。
旧田村十字路にも、大山道の道標が残っていた
東海道新幹線を越えて、さらに北西へ
正面に大山を望みつつ、川沿いの土手を行く
鉄骨を渡して土を持っただけの橋が目を引いた
再び車道に合流しつつも、やはり正面には大山が
田村からはしばらく田園地帯となり、見晴らしの良い道が続いている。大山の姿が見えるようになってから気づいたのだが、大山道はまさに大山に向かって突き進んでいる。
地形に合わせてルートを選びつつも、最短で大山に向かうように設けられた道だということがよく分かるのだ。
この辺りも古いモノが道沿いに点在するが、なんだか無残な感じだ
道路整備の際に出てきたものを集めたのだろうか
一方で、実に丁寧に祀られている石造物もあった
さらに進んでいくと、左に折れる箇所に道標が。元文四年(1739年)とあった
道標が示す通り、相変わらず曲がりくねった道を行く
坂を上って住宅街を北に折れて道なりに進むと、伊勢原駅に出た
山麓の大山道を上る
藤沢宿を出発して6時間弱、ようやく大山の玄関口である伊勢原駅に到着した。ここからは日をまたぎ、体力を回復してからの再出発である。
休日ということもあり、伊勢原駅は大山登山のハイカーで賑わっていた。
現在、大山へはバスで麓まで行くのが普通である
駅前には巨大な鳥居があり、歩いても行っても良いのだぞと主張しているかのようだ
というワケで、鳥居をくぐって大山に向かう
大山のお膝元、伊勢原には修験道の道場が多かったようで、不動尊が祀られていた
伊勢原という地名はこの神社によるものらしい
伊勢原の町が開かれたのは江戸時代の初頭。開墾者が伊勢出身であったことから、伊勢神宮の神を勧請して神社を祀り、いつしか伊勢原と呼ばれるようになったという。
へぇー、伊勢原と伊勢にそんな繋がりがあったなんて、今まで知らなかった。
残念ながら、この日の大山は雲に覆われていた
大山は別名「阿夫利山(あふりやま、雨降山)」とも呼ばれ、いつも雨が降ることから雨乞いの神としても信仰されていたそうだ。
この大山を覆う雲を見ると、なるほど、納得である。
東名高速道路の下をくぐって北へ進む
高架を抜けると、物凄く立派な古民家があった。江戸時代末期のものらしい
二の鳥居は現在の道路とは少しずれて構えられていた
伊勢原までは延々と住宅街を歩き続けてきたという感じであるが、伊勢原からは随所に鳥居が設けられており、まさに信仰の山に向かっているという印象だ。
古いモノを見かける頻度もさらに増し、ウキウキ気分で歩いていると、ふと大きな看板が目に留まった。
ええっ! あの太田道灌の墓があるというのか
ささやかながらも立派な宝篋印塔であった
太田道灌といえば、江戸城の前身の城を築いたことで有名な武将である。関東地方で数々の武功を上げたものの、暗殺されたと記憶していたが、まさかその現場が大山の麓で、墓もそこにあったとは。
緩やかに傾斜する坂道を上っていくと、ふと大山道をさえぎるように境内を構えた神社があった。
大山へと続く谷の入口に鎮座する比比多(びびた)神社
安産の神として有名らしく、昔は柱を削って持って帰ったという(今は禁止)
大山道は社殿の裏から続いていた
参道に連なる先導師の旅館
上り坂の傾斜もさらに増し、周囲の風景も山里のそれへと変わってきた。
歩くのに疲れてきてはいるが、徐々に変わっていく街並みの風景にテンションが上がる。
いよいよ三の鳥居にたどり着いた。まさに佳境である
旧道だろうか、なかなか良い雰囲気の道と橋が残っていた
この辺りから、先導師の旅館が多くなる
先導師とはかつて御師(おし)と呼ばれ、大山信仰を布教していた神職のことだ。その布教によって大山講という旅行グループが組織され、御師の案内のもと大山に向かい、宿泊場所の提供も行っていた。今でいうところのツアーコンダクターですな。
大山の参道に沿って、今もなお先導師の旅館が並んでおり、独特な風情を醸している。
橋を渡って旧参道へ
先導師の旅館には大山講や奉納者の名前がズラリと並ぶ。まるで神社のようだ
なかなか絵になる街並みで、大山の地力を再発見できた
さらに上っていくと滝が。ここで身を清めてから登山に臨んだのだろうか
昔の参詣者もこの細道を歩いたのだろうと考えると、わくわくする
豆腐は大山の名物で、参詣者は手に乗せた豆腐をすすりながらこの坂を上ったそうだ
軒先に掲げられた大山講の札が良い味出してる
人がほとんどいない急な坂道を上っていくと、やがてバスターミナルに到着した。
ここから先は普通の参道だし、大山道の旧街道を歩くという目的は既に達成しているとは思うが、せっかくなのでお参りして帰るとしようじゃないか。
ここからは、バスや車で来た人々も歩く参道だ
このいかにも昭和の観光地といった雰囲気がたまらない
ケーブルカーもあるが、昔の人と同じく歩いて登る方が良いだろう
女坂(左)と男坂(右)の2ルートがあるが、男坂の傾斜具合を見て、女坂に即決した
最初こそ平坦だったが、途中からは女坂でも十分きつい山道だ
まるで絶壁のような石段を、ひーこらいいながら登る
なんとか大山寺に辿り着いたが、ここが最終地点ではない
その裏手から、さらに険しさを増す山道を登っていく
ケーブルカーからの人々と合流し、大山阿夫利神社に到着だ
足腰の痛みに耐えながら、ようやく大山の神を祀る神社までくることができた。さっそくお参りして、倒れるようにベンチに座り込む。あー、疲れた。
ちなみに、この社殿は下社である。本社は山頂にあり、大山講の人々は当然山頂まで登っていたと思うが……。
ここから先は、さらにきつそうな気配である
……今回は、やめておきますか
市街地に飲まれた旧街道も、意外と古いモノが残ってる
今回藤沢宿から大山道を歩いてみて、思っていたより古いモノ(主に石仏や道標ではあるが)が残っていると感じた。
他にも巨木がそびえていたり、その土地の歴史を伝える碑文があったり、昔の街道風景のイメージに繋がるヒントも多く、なかなかに想像力を刺激されたと思う。
今でこそ電車とバス、ケーブルカーで手軽な登山を楽しむことができる大山ではあるものの、昔のように歩いて登るのもまた一興。伊勢原以降はバスで飛ばすには惜しい風景が数多く、特に先導師の旅館が軒を連ねる付近は独特な雰囲気で歩いてみる価値大ですよ。
下山には男坂を使ったが、想像以上にハードコアな道だった。山の斜面を無視した感じで、石段を直線的に組み上げているのだ