東京デザインウィークというイベント内で開催した特別編。正式名称は「技術力とデザイン力の低い人限定ロボコン(通称:デザヘボコン)」である。
日程が10/24と31の2週に分かれたため、16体ずつ2回のトーナメントを開催。そして大会において最も名誉ある賞とされる「技術力の最も低かった人賞」が、今回に限り「グッドヘボイン賞」と改名された。
ちなみに東京デザインウィークはデザインをテーマにした展示イベントで、我々ヘボコンも展示を行った。
「ロボット展」のテントにブースを構え、過去の出場ロボットたちがずらりと並んだ。
イベントのテーマが「デザイン」で、展示エリアが「ロボット展」。二重にアウェイな状況の下、活躍したロボットたちを紹介していこう。
これが俺たちの「デザイン」だ
ヘボコンのロボットはその完成度の低さからしばしば「ゴミ」と称されるが、ついに自他ともに認める真のゴミが登場した。
繁華街のゴミ捨て場ロボ(チームメガネ)
繁華街のゴミ捨て場をモチーフにしたという、他に類を見ないコンセプトのロボット。
ところどころ破れたビニール袋。中には食品パッケージのゴミや、生ごみに見立てたした食品サンプルも入っている。初めて見る「ゴミが前進する」光景は、予想以上に脳に混乱をもたらした。
さらにこのロボ、衝撃の必殺技を持っている。動画でご覧いただこう。
対戦相手は黄金比のパッケージでデザイン性を高めた「ゴールデンビスコロボ」(爲房新太朗)
リモコン操作で、ゴミ袋に空いた穴からネズミが飛び出すのである。
とにかく派手&びっくりするのだが、狙いを定めることができないので、必殺技と言いつつ試合展開にはほぼ影響しないのだった。そのうえラジコンが混戦し、対戦相手に操作を乗っ取られたことすらあった!
アートへの挑戦
次にご紹介するのは、アートに挑戦状をたたきつけたといっても過言ではない、このロボット。
メディアアート(あさよ)
前面(写真右)のスタンドには「調整中」と書かれた札がセットしてあり、体当たりで相手にこの札を貼り付け、調整中状態にしてしまう。
コンピュータやハードウェアを使ったアート作品を見に行くと、展示中に動かなくなって調整中になっている光景がよくある。そういった文脈を踏まえたうえでの必殺技。業界ジョークというべきか、メディアアートへの挑戦状というべきか、いずれにせよデザヘボコンならではの作品であった。
ヘボコンで生き別れの兄弟が出会った
ロボ闘犬(すずえり)
犬型ロボットだが、特筆すべきはそのバックグラウンド。
生き別れの兄弟とSNSの力により再会。その後、改造手術を受け、頭部の磁石でお互い引きあうようになったのだ。
手前がその兄弟
こういった勝手なストーリーはヘボコンの出場機によくある演出なのだが、実はこの2体に限ってはただの演出ではなく、本当にSNSで出会ったのだ。
出会いの現場
エントリーが間に合わなかったまいまいさん(兄の作者)が、それでも諦めきれず出場予定のないままロボットを製作。Facebookのヘボコングループに写真をアップしたところ、ちょうど似たロボットをつくっていたすずえりさん(弟の作者)がそれを発見し、SNS上で兄弟の契りが交わされた、という経緯である。
そんな兄弟が力を合わせて戦う。攻撃方法としては2人の磁石で磁場を作って戦うらしい(これはただの設定)。
対戦相手はコードアームズ「魔王」(TDHR)
試合開始後3秒ほどで弟が勝手に転倒し、敗退。ストーリー紹介が長かった割には一瞬で片のついた試合だった。
しかし、ここで兄の動きに注目してもう一度動画を見てみてほしい。コントロール機能がないにもかかわらず、自らの意志で倒れた弟の元に駆け寄っていく兄。偶然だろうけど、そこには確かな兄弟愛を感じざるを得ない。
ヘボコンちょっといい話、である。
ヘボの真髄
犬(たけぞう)
「ロボット名は、犬です」といった瞬間に「犬!?」と客席から驚きの声が漏れる。
造形から操作方法、攻撃方法まですべてが衝撃的だった。あまりのことに戸惑う司会、どう反応していいかわからないでいるお客さんまで、場の雰囲気もコミで、動画でご覧いただこう。
あとできいたところによると、足部分の輪ゴムは、輪ゴムを編んでタイヤを作ろうとしていた形跡なのだそうだ。胴にはどこにもつながっていない単三電池が貼ってある。
聞けば聞くほど味の出てくるロボット。個人的には、今大会でもっともヘボコンの神髄を感じたロボットであった。
準優勝
パオちゃん8歳(胡桃木)
鼻が動く。この日のトップ2はいずれもキャタピラの馬力で押すタイプ。先にご紹介した、メディアアートの「調整中」札をすごくきれいに受け止めたことでも印象に残った。
見事に調整中になってしまった瞬間。しかもこの姿のまま勝った
優勝
自然との調和(店長)
太陽の塔と岡本太郎を搭載し、回転する草で相手を持ち上げて攻撃する。ちなみに太陽の塔は自作で、中身は塗り薬アンメルツの容器である。言われてみれば「あー!」という形状。目から鱗だった。
審査員賞 タミヤ賞
ピコハンカー(たけぽん)
車はリモコン操作、搭載されたピコピコハンマーはテグスで持ちあげることによって打撃に使える。が、いかんせんピコピコハンマーなので攻撃力はほぼ皆無。「拙く、初々しい感じが最高でした」(タミヤ石崎さん)
審査員賞 デイリーポータルZ賞
おしゃれロボ(松島敬典)
自称「オシャレの塊」。クレイジーソルト、レッドブル、ベビーリーフ、そしてノルウェイの森を搭載し、本物のオシャレを狙わず「普通の人がちょっと背伸びをしたときに手を出しがちなオシャレ」を絶妙に網羅した1台。自意識の隙を突いてオシャレの概念に揺さぶりをかけた、巧妙なロボであった。
グッドヘボイン賞
翼くん(木下誠)
バイクのキットの配線を逆にしてしまい後ろに進むようになったため、進行方向に顔をつけてごまかした。さらにハンドル部分に紙コップをかぶせてバイクとしての特徴を隠すことで、前後逆であることを巧妙に隠ぺいしたマシン。
見た目に反してものすごくゆっくり頼りなく動く。あと紙コップに書かれた翼の頼りなさ(筆圧の弱さ)も特筆に値する。
マシン自体もヘボいが、イベントに遅刻して1回戦がおわる直前に到着、とちゅうで道に迷って司会中の僕に電話をかけて何度もイベントを中断させるなど、人間力の低さも相まった総合的なヘボさで受賞。
準優勝
54センチの悲しみ(みの)
あらかじめ作っていたマシンが54センチあり(規定は50センチ以内)前日に作り直しを余儀なくされた、その際に父親が配線をいじってモーターから煙を出した、等々さまざまなハンデ(というか主に不注意)を乗り越えての準優勝。決勝戦では機体に亡くなった飼い犬の写真を貼り攻撃しにくくするなど、姑息な作戦も使用。
優勝
コードアームズ「魔王」(TDHR)
ロボ闘犬兄弟を破ったコードアームズ「魔王」が優勝。
1回戦ではロボ闘犬のストーリー説明が長かったせいで、その場にいた全員が感情移入してしまい、結果的に対戦相手だったこのマシンが「敵キャラ」みたいな扱いになってしまった。そのまま魔王に世界を支配される形でデザヘボコンは終了したことになる。魔王らしく、優勝までに子供が作ったロボットを二体、犬の写真を一枚、蹂躙した。
審査員賞 テクノ手芸部(アーティスト)
カブトとクワガタ(ゆいことえつし)
2人の子供が作った、カブトムシ(角)とクワガタ(クワ)を両方搭載、いいとこどりのロボット。そこに、お父さんがオシャレ成分(ピチカートファイブのテープ等)をトッピングしたもの。「大人と子供の趣味をグチャッと融合しているのに意外とまとまってる(テクノ手芸部かすやさん)」。
審査員賞 TRYBOTS(ロボットいきもの工房)
カエル1号(胡桃木)
ヘボの神髄「犬」を破ったこのマシンがTRYBOTS賞。普通のギアボックス+シンプルな部品だけを使っていながらも、足で歩く動作を実現。普通にすごい。「タイヤやキャタピラのような機械っぽい仕組みでなく、生物的な動きを作っているところがすばらしい(近藤奈央さん)」
動いている様子は前ページ「犬」の動画で見られます。
審査員賞 岡田智博 大人賞(TDWロボット展キュレーター)
ポールダンスロボ・シャイニー(アニポール)
人形が高速回転しポールダンスを踊る。ミラーボールも搭載しており、「これ一台あればどこでもパーティー」がコンセプトである(念のため申し上げますが競技はロボット相撲です)。
「勝ちを狙わずデザインで攻めて、人々にときめきを与えた(岡田さん)」
審査員賞 岡田智博 子ども賞
つちのこ(あいぴょんとみくみく)
親子で参加。iPodで動かす車がベースになっている。
使われている車は、定員越えで保育園に入れなかったみくちゃんが、いつも家で遊んでいるもの。ロボットを通して待機児童問題を訴えかける社会派のマシンだが、外見からは到底そうは見えない(あとツチノコにも見えない)。
グッドヘボイン賞
ヒゲメガネ(ココイチ)
出場者は中学生。どうせ1回戦で負けるだろうから、と夕方から塾の予定を入れていたが、案外勝ち残ってしまい、塾の予定を延期しての受賞。100均の雑貨とミニ四駆を使って、中学生らしく低予算で作られたロボット。「低予算なのにやる気が形に出てた(テクノ手芸部よしださん)」。
余談:キャンセルについて
初回のヘボコンで起き、語り草となっているエピソードの一つに、「出場者が会場に来る途中にロボットを電車に置き忘れて紛失、当日キャンセルになった」というものがある。
そして今年もこのデザヘボコンにて、印象的なキャンセルが登場した。
法事よりヘボコンを優先しようとしたら離婚の危機になったためあえなく欠席、というものである。
当日送られてきた写真
ちなみに前編でレポートした富ヘボコンでも、「ロボットの構想を練りながら歩いていたら階段から落ちて骨折した」という理由でのキャンセルがあった。
技術力とともに人間力の低さも評価されるヘボコン。主催者側としてはあんまり気軽にキャンセルされると困るというところもあるが、こういった変な理由でのキャンセルが今や「キャンセル芸」として成立しているというのも、またイベントの華といえるかもしれない。
そして最後はこのヘボコン。11/7、DIY系イベントの「北九州モノカフェ」内で行われた、技術力の低い人限定ロボコン in 九州(通称:九ヘボコン)。
この試合はなんと言ってもまずは決勝戦からごらんいただこう。
神様(YCAM山岡)
矢印?いや、マウスカーソルである。
我々はこの世界を現実だと思って生活しているが、実はこの世界の上位にオリジナルの世界があり、我々は例えばシムシティのようなゲームのコマに過ぎないかもしれない。そんな上位の世界の住人(それはつまり我々の言うところの「神」だ)が画面上で動かしているカーソル、それがこの「神様」である。
そんな哲学的なコンセプトを持つこのロボットだが、
裏側の雑さよ。ミニ四駆を使用していて速すぎるので、減速のために大量の電池が貼り付けられている。
阿弥陀如来号(R@i)
正面に十一面観音像を擁した、ありがたいマシン。しかし実のところ、十一面観音像は飾りにすぎない。
このマシンの実体は、運転席におわせられるこの、
粘土製で一見すると黄金に輝く小太りのおばちゃんといった感じだが、
何を隠そうこの粘土塊こそが、阿弥陀如来様なのである。必殺技はフォークリフトの動作により十一面観音像が上昇、昇天する「極楽浄土」。
観音像が昇天すること自体には攻撃力がないが、荷台の余ったスペースが敵機に引っかかるので、担ぎ倒すこともできる。(十一面観音像がなければもっと効果的に担げるのでは、といった指摘は無粋である、)
まさかの神仏対決となったこの試合。九ヘボコン決勝戦であると同時に、ヘボコン史上もっとも不謹慎な対決でもある。
その歴史に残る一戦を、動画でごらんいただこう。
神仏対決は、仏様の勝利!!
マウスカーソルという設定のわりに直進しかできない神様。いっぽう阿弥陀如来号は前後左右にくわえ必殺技まで自由自在のコントロール。当然のごとく、阿弥陀如来号の勝利であった。
…というか神様のほう、よくこれで決勝まで残ったな。その点を考えると、優勝は逃したもののじゅうぶん神は奇跡を起こした、といえるかもしれない。
九州の野性味
この記事を執筆するにあたって当日の写真を見返してみたのだが、改めて見るとすごく野性味あふれるロボット揃いであった。
ヘボザイル(小堺丸子)
九州の野性味、という見出しにいきなり東京からの参加者で恐縮だが、当サイトライターの小堺さんである。
お掃除ロボの後ろにおびただしい数のボディビルダーを携え、その頂点にゴリラが君臨する。
ちなみにボディビルダーは「アイアンマン」という専門誌からのコラージュだそうである。
コア太(コア太)
後ろにいるコアラが、オーストラリアの珍獣「コアンタウロス」を操作する。何はなくとも、動きのキモさを見てほしい。
肘が逆に曲がっているのも不気味さに拍車をかけている。
ティラノサウルス(いのちのたび博物館ミュージアムショップのヘボ子)
こたつの上にARマーカーが貼られており、iPhoneのカメラごしに見ることによってティラノサウルスが現れる。しかしなにぶん画面上だけの話であるため、操縦者以外は誰も見えないという自己満足ぶりである。
さらに、野性味といえば子供が作ったロボットが本当に野生的ですばらしかったのだが、それは受賞発表と一緒に紹介していこう。
優勝
阿弥陀如来号(R@i)
準優勝
神様(YCAM山岡)
審査員賞 安川電機みらい館賞
トカゲっくり(平野塙己)
九ヘボコンで発見された奇才小学生・平野兄弟に触れずにこの記事を終えるわけにはいかない。ここで受賞したのは、弟の作品。
まずでかい。でかいものの頂点に「よろしくおねがいします」と書かれたうちわ。強烈な礼儀正しさの波動である。そしてその裏には病気のおじいちゃんおばあちゃんの似顔絵が書かれており、対戦相手へプレッシャーを与える……。
機能的にも、びっくりするとまつぼっくりが取れる、ハエ取り草が噛み付く、口から爆弾が出る、などなど、盛りほうだいな上に全部意味がわからない。
「子供らしさ」「創意工夫」「上手さ」のどれとも異なる、あさっての気迫にあふれていた。まさに奇才としか言いようがない。
ちなみに惜しくも受賞は逃したものの、兄の作品もすごかった。
つるきっつん(平野嵩久)
このガムテープの迫力!
全体で大きな鶴であり、そのボディにはさらに小さな折鶴があしらわれている。
敵を押すためのトゲトゲ、爆弾をセットするスロットを搭載するなど、戦闘用の機能が豊富。
年齢的にも弟より少し知恵がつき、戦闘用ロボとしてのという論理性が芽生えてきたように思われるが、それでも奇才のオーラとしてはまったく劣らぬものを維持しているのがすごい。
審査員賞 デイリーポータルZ賞
緩やかな死(佐藤真之)
新しいタイプのロボットだった。まず移動機能がない。ではどう戦うかというと、土俵幅いっぱいのボディが少しずつ伸びる。制限時間の1分をかけて、じわじわと相手を押し出す作戦だ。
真ん中のギアボックスのついた箱を土俵に吸着させ、木の枠で相手を押し出す。長いボルトとナットを利用した仕組みが画期的。
外見こそシンプルだがアイデアが秀逸で、一見「なんか技術力の高いのが来ちゃったぞ…」という印象である。しかしこのロボットが最終的に、審査員賞を受賞したのだ。
対戦相手は、ハッカソン君(YCAM青柳)
この膠着状態はハッカソン君の健闘によるものかと思われたが、動画終盤でも語っているように、どうも緩やかな死が「輸送中にゆがんでしまいうまく動かなかった」というのが真相らしい。
外見のよさと、独創的な機構。ヘボコンに見合わぬ完成度かと思いきや、最後はもっともヘボコンらしい負け方を晒すという見かけ倒しぶりに、みごと審査員賞に輝いた。
技術力のもっとも低かった人賞
モザえもん(モッチー)
こちらも小学生の作品。著作権に配慮してモザイク(というか目線)が入っているのが特徴。特徴的なのは頭のトゲで、「ガムテープの裏から爪楊枝を刺し、ガムテープごと頭に貼った」という、良識ある大人では到底思いつかない接着方法。
本人いわく、欠点は、バランスが悪いわりにスピードが速いので後ろに転びやすい点とのこと。
そしてこのロボットの負け方が、見事に客席の心を掴んだのだ。
1秒で終わる試合ですが、こちらもあえて動画で
敵にぶつかった瞬間に転倒。「あらかじめわかっていた欠点で、予告どおり負ける」というギャグ(本人はまじめにやっているのだが)が、1秒という超高速で行われたのだ。一切の無駄を省いた、結晶化したヘボとでも言おうか、そんな試合であった。
来年はワールドカップ!
というわけで2日間にわたってお送りしましたヘボコン総集編。
来年のイベントに関して、まだ発表できる予定はありませんが、水面下でいくつか動き出しております。もちろん海外のイベントもいくつか決定済み!
そしてそして、せっかく世界的な動きになっているのだからと、来年はワールドカップの開催を検討しております!!!!世界中の不器用な人たちがが一堂に会す、歴史的イベントになることは間違いありません。こちらもぜひ楽しみにしていてください。
今後のイベント情報を含め、ヘボコンの最新情報はFacebookにて、
ヘボコングループ(国内)および
Heboconページ(海外)で。
それでは、ことし一年、ヘボコンをどうもありがとうございました。来年も引き続き、不器用な人は不器用のまま、自分を高めることなく過ごしてまいりましょう!
【おしらせ】
ヘボコンでは、イベントを主催したい有志の方を募集しております。イベントごとはもちろん、シェアスペースや社内の懇親会に、学祭や町内会に、などなど、あなたのヘボコンを開催してみませんか?ルールブック他各種資料をご用意してお待ちしております。ご連絡は [email protected] まで!