特集 2015年9月17日

地元の人頼りの旅 in 秋田県象潟

一句詠まずにいられないまちにやってきた
一句詠まずにいられないまちにやってきた
旅をするとき、地元の人にオススメを聞きながらまわったらどうだろう?

ガイドブックにも載らないような発見があるに違いない。それに、どこに辿りつくか分からない予定不調和の旅は、冒険しているかのようにドキドキできる。

今回は、松尾芭蕉をはじめ多くの文人が訪れたまち「象潟(きさかた)」を、地元の人に頼りながらまわってきた。一体どんなものが見られるだろうか。
東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。
好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー)

前の記事:食べ終わるのに1時間かかる棒アイスの紹介と助言

> 個人サイト twitter

「おくのほそ道」最北の地

秋田駅から電車で南下すること1時間。日本海に面したまち、象潟にやってきた。松尾芭蕉の「おくのほそ道」の最北の地としても知られている。

駅の待合室に売店と併設の観光案内所があったので、そこでオススメを聞く所からスタートした。
改札が一つのシンプルな駅だけど観光案内所がある。自転車も借りられる(1日500円)。
改札が一つのシンプルな駅だけど観光案内所がある。自転車も借りられる(1日500円)。
まだ何も聞いてないのにいきなりマーカーはいった!
まだ何も聞いてないのにいきなりマーカーはいった!
ひとまず「このあたりの地図ありますか?」と聞くと、案内所のお姉さんは条件反射のように1箇所マーカーを引いてから地図を渡してくれた。

象潟の一番の名所のようだ。それも念頭に置きつつ、お姉さんの好きなスポットをいくつか聞いてみる。
中には滝が候補に挙がったのだけど、車でないと行けないらしい。私が運転できないので自転車で行ける範囲で絞り出してもらうことにした。
駅の周りは、割とよくあるようなノンビリとした町並みだ。
駅の周りは、割とよくあるようなノンビリとした町並みだ。
自転車で数分。最初のお薦めはなんと病院です!
自転車で数分。最初のお薦めはなんと病院です!

お薦めスポット1:池田医院にある版画

最初のオススメは病院だった。象潟出身の版画家・池田修三さんの生家だそうだ。待合室に作品が並べられているそうで、お願いすれば見せてもらえるかも、と教えてくれたのだ。

よそ者がフラッと病院に入っていいものかとドキドキしたが、窓口の方に言うと二つ返事で入れてくれた。
ユックリ見ていって、と地元の人。この辺りの人はみんな池田修三さんの絵が好きらしい。
ユックリ見ていって、と地元の人。この辺りの人はみんな池田修三さんの絵が好きらしい。
子どもがモチーフの作品が多い。どこか懐かしさを感じる絵柄だ。
子どもがモチーフの作品が多い。どこか懐かしさを感じる絵柄だ。
実はお店や資料館など、まちのあちこちで見かけられる。これは駅前にあったもの。
実はお店や資料館など、まちのあちこちで見かけられる。これは駅前にあったもの。
修三さんの作品は、この日何度もまちなかで見かける事になる。地元の人たちがお祝いに贈り合うほど愛された存在なのだとか。
受付の方にもお薦めを聞いてみると、すぐ近くのおしゃれな菓子店を紹介してもらった。
受付の方にもお薦めを聞いてみると、すぐ近くのおしゃれな菓子店を紹介してもらった。

お薦めスポット2:「パティスリー白川」の版画ケーキ

病院の受付の方からは、修三さんの版画を元にケーキを作ってくれるという店を紹介してもらった。食べられる版画である。
ここはなんと版画のデザインをケーキにしてくれる。
ここはなんと版画のデザインをケーキにしてくれる。
「ハナコ」という作品の花の部分をフルーツで表現。写真だけ見ても美味しそう!
「ハナコ」という作品の花の部分をフルーツで表現。写真だけ見ても美味しそう!
ゆるキャラやアニメキャラであふれてるまちはよくあるけど、版画であふれてるまちは珍しいかも。2か所連続でまちの修三さん愛に触れる事ができた。

さて次に向かったのは、「欄干橋」という赤い橋。今は川が流れているが、かつてはここから上流が「潟」だったそうだ。
芭蕉がここで舟に乗ったという欄干橋。
芭蕉がここで舟に乗ったという欄干橋。
約200年前の大地震で地形が変わってしまったが、昔はこの辺一帯は小島がたくさん浮かぶ入り江となっていた。

当時と今ではまるで景色は違うが、欄干橋から眺める「鳥海山」は昔と変わらず美しいらしい(案内所のお姉さん談)。

お薦めスポット3:欄干橋からの鳥海山の眺め

スッキリ晴れていると「秋田富士」と称される美しい鳥海山が見える。しかしこの日は薄雲がかかってて見えず。残念。
スッキリ晴れていると「秋田富士」と称される美しい鳥海山が見える。しかしこの日は薄雲がかかってて見えず。残念。
知らなかったら実に平凡な橋だけど、人に薦められ、歴史を知ってから見ると面白いものである。

と、そんな事を考えながら自転車をこいでると、道々にやたらと足あとマークがあることに気がついた。
さっきから、なんか変なところに足あとマークがあるんだよな。
さっきから、なんか変なところに足あとマークがあるんだよな。
階段についていたり、
階段についていたり、
ガレージの前についてるのもある。これは一体…
ガレージの前についてるのもある。これは一体…
いったん広告です

自分で見つけたお薦めスポット:「ストップマーク作戦」

後で地元の方に聞いた話では、このペイントは子供の飛び出し防止策として行われている「ストップマーク作戦」というものらしい。

全国でもいくつかの場所で行われているみたいだが色やデザインが異なるので、この辺(にかほ市)ならではのレアな光景といっていいだろう。
記念に乗っておこう。
記念に乗っておこう。

お薦めスポット4:蚶満寺と九十九島

さて次に向かったのは、観光案内所のお姉さんが条件反射でマーカーを引いた場所。

象潟の代名詞であり国指定天然記念物である「九十九島(くじゅうくしま)」が眺められるお寺、蚶満寺(かんまんじ)だ。
お寺につくと新聞を読んでたおじちゃんが寄ってきて急に説明が始まった。ボランティアガイドをしているそうだ
お寺につくと新聞を読んでたおじちゃんが寄ってきて急に説明が始まった。ボランティアガイドをしているそうだ
先ほどもちょっと触れたけど、この辺りはむかし入り江だった。松の生えた小島がたくさん浮かび、水面には鳥海山を映す美しい場所だったそうだ。

それが、大地震の影響で地面が2メートルほど隆起し今では小島が田んぼに囲まれている状態だ。ちなみにここ蚶満寺のある場所も小島の一つである。
おじちゃんは田んぼの間を車が通ると「あ、舟を漕いでるのが見えるね」とかつての風景を思わせる語りをしていた。
おじちゃんは田んぼの間を車が通ると「あ、舟を漕いでるのが見えるね」とかつての風景を思わせる語りをしていた。
地震前の象潟のようす。全然違うな。
地震前の象潟のようす。全然違うな。
蚶満寺のお寺の中には、この寺に渡ってきた芭蕉の舟をつないだ「舟つなぎの石」が見られたり、木の上に地蔵が挟まっていたりと見どころは多かった。

しかし、なんといっても駒留島という小島の上から見た風景が忘れられない。
お寺の中にいた可愛い「木登り地蔵」。降ろしてもまた登ると言われている。
お寺の中にいた可愛い「木登り地蔵」。降ろしてもまた登ると言われている。
お寺の方にも薦められて小島へ。そんなに高く無いので簡単に登れる。
お寺の方にも薦められて小島へ。そんなに高く無いので簡単に登れる。
駒留島では風で海のように波打つ田んぼが見られた。この旅で一番心に残った光景だ。
駒留島では風で海のように波打つ田んぼが見られた。この旅で一番心に残った光景だ。

もう一つの海

象潟のまちは日本海がすぐ近くなので、自転車を適当に走らせている間にも海がかいま見えていた。

しかしこの、遠くまで広がる田んぼが風に揺れている光景は、まるで「緑の海」といった感じ。その海に小島が点々と浮かんでいる景色に、とても感動してしまった。

思わず一句詠みたくなった。
ちょうど田んぼの中で舟をこいでるような写真がとれた。
ちょうど田んぼの中で舟をこいでるような写真がとれた。
夏は緑、秋は黄金色、冬は淡雪の綿帽子、そして春は田んぼに水が張り、かつての姿を彷彿とさせるらしい(おじちゃん談)。景色がガラリと変わった今でも、どの季節でも美しいのだ。

さて、次の場所へ向かおう。蚶満寺で出会った人たちに聞いていたオススメのものをゲットしにいくのだ。

お薦めスポット5:眺望が美しい「ねむの丘」

海見ながら入れる温泉もあるそう。
海見ながら入れる温泉もあるそう。
道の駅「ねむの丘」にやってきた。ここには展望台があり、さきほど見てきた九十九島に鳥海山、反対側には海を眺めることができる。

また、おみやげ屋さんはもちろん、池田修三さんのグッズ売り場や温泉もある。
無料展望台から、先ほど行ってきた九十九島がよく見える。
無料展望台から、先ほど行ってきた九十九島がよく見える。
反対側には綺麗な日本海。
反対側には綺麗な日本海。
たしかにここからの眺望は素晴らしい。特に夕暮れ時に沈む太陽を見るには絶好の場所だそうだ。

しかし夏の季節にねむの丘に来たならば、その景色と同レベル、いやそれ以上に要チェックなものがあるようなのだ。
次のお薦めは、大きさで表現してくれた超嬉しいもの。
次のお薦めは、大きさで表現してくれた超嬉しいもの。
ガイドしてくれたおじちゃんも大きさを教えてくれる。さてなんでしょう。
ガイドしてくれたおじちゃんも大きさを教えてくれる。さてなんでしょう。
いったん広告です

お薦めスポット6:ねむの丘のとれたて岩牡蠣

展望台からの景色もお薦めの一つだったが、夏に象潟に来たならなんといっても「岩牡蠣」を食べるべきと薦められていた。

1階に魚屋さんが並ぶエリアがあり、この時期は岩牡蠣がズラリと並んでいる。
岩牡蠣は単純に大きさで値段が変わる。せっかくなので一番大きいのにした。
岩牡蠣は単純に大きさで値段が変わる。せっかくなので一番大きいのにした。
この艶とふくらみ! 850円!
この艶とふくらみ! 850円!
目をつむり、脳内に広がる海のミルクの中で泳ぎ中。むちゃくちゃ旨い!
目をつむり、脳内に広がる海のミルクの中で泳ぎ中。むちゃくちゃ旨い!
象潟の岩牡蠣はとにかく旨い。鳥海山からのミネラル豊富な伏流水が一年中海に流れ出ているため、弾力も栄養もたっぷりの美味しい岩牡蠣になるそうなのだ。

お薦めスポット7:ラーメン昇月のワンタンメン

岩牡蠣を食べたことで食欲が増したので、池田医院で聞いていたオススメの食事処に向かうことにした。いかにも家庭的で地元の人に親しまれていそうなラーメン屋さんである。なにせ座敷のテーブルの足にカバーがついていた。
ラーメン昇月。ちょうど休憩に入る時間だったようだが、気にせずユックリしていって~と言ってくれた。嬉しい。
ラーメン昇月。ちょうど休憩に入る時間だったようだが、気にせずユックリしていって~と言ってくれた。嬉しい。
一番人気のワンタンメン。650円。
一番人気のワンタンメン。650円。
色々とメニューがあるが、このお店のイチオシはワンタンメン。

ワンタンはチュルチュルと掴めないくらい柔らかく、皮の中には旨味がつまったひき肉が入っている。それを自家製麺に絡ませ、さっぱりとした醤油味のツユとともにいただく。食感と味からなんだか優しい気持ちになってくる。

軽くいただける、飽きのこない味であった。
ここでもオススメを聞く。
ここでもオススメを聞く。
次に向かったのは象潟郷土資料館だ。ここでは象潟が海だった頃の様子が模型や屏風などで知ることができたり、松尾芭蕉の俳句短冊などが展示されている。

お薦めスポット8:象潟郷土資料館

象潟郷土資料館は150円。
象潟郷土資料館は150円。
ここでも修三さんの絵!
ここでも修三さんの絵!
トイレのマークまで。だんだん絵にはまっていく。
トイレのマークまで。だんだん絵にはまっていく。
いわゆる渋いものを展示する資料館ながら、修三さんの作品展も行われていた。どうやら定期的に開催しているらしく歴史と文学に加え美術も楽しめる場所であった。

しかしこれだけ修三さんの作品に出会うと、もうファンになったような気持ちになる。お土産に絵はがきを購入しつつ、職員の方にオススメを聞いた。
資料館の方だけあって、マニアックな所を紹介してもらえた
資料館の方だけあって、マニアックな所を紹介してもらえた
それは海岸付近にあるらしいが、迷った
それは海岸付近にあるらしいが、迷った
ようやく人を見つけ聞いてみる。「そんなのあったっけ?」
ようやく人を見つけ聞いてみる。「そんなのあったっけ?」
お目当てのものは、セリなどが行われる漁業共同組合の建物近くにあると聞いていた。道に迷いつつもそれらしき建物を発見、そこにいた方に聞いてみる。

最初はなんのことだか分からなかったようだが、しばらくして「アレのことか!」と後ろを指さして鍵を取りにいってくれた。お祭りの時以外はあまり見られるものではないようだ。
「これのことね!」と鍵を取りに行ってあけてくれた。わざわざ見に来る人は少ないみたい。
「これのことね!」と鍵を取りに行ってあけてくれた。わざわざ見に来る人は少ないみたい。
いったん広告です

お薦めスポット9:詳細不明の延命観音菩薩

鍵をかけてまで大事に保管しているのは、観音さまが描かれた石だった。
延命観音菩薩。東京の深大寺にもあるらしい。
延命観音菩薩。東京の深大寺にもあるらしい。
むかし、観音さまの夢を見た人が漁港工事をしたところ、海底からこの石を見つけたそうだ。調べたところ天台宗の慈覚大師という偉いお坊さんが描いたものと判明し、縁のある東京の深大寺にも奉納されたらしい。

じゃあここにあるのはレプリカなのか、それとも一部なのか? 後で色々な所に問い合わせたが不明だった。謎に包まれた観音さまである。

案外貴重なものが見られたかもしれない。
駅前に戻ってきた。一階はおみやげ屋さんで2階がカフェになっている「くにまつ」。
駅前に戻ってきた。一階はおみやげ屋さんで2階がカフェになっている「くにまつ」。
観音様がなかなか見つからず足を酷使したので喫茶店で休むことにした。資料館の方になにかお薦めスイーツはないかと聞いたところ、即座に候補にあがったのがコレだ。

お薦めスポット10:「くにまつ」のパフェ

渋いマスターが作ってくれたチョコレートパフェ。可愛さに思わず一句。
渋いマスターが作ってくれたチョコレートパフェ。可愛さに思わず一句。
バニラアイスに濃厚なチョコレートソース&ホイップ、そこにポッキーを突き刺しカラフルな粒をトッピング。昔ながらの喫茶店にマッチした、可愛らしいパフェだ。

甘さがコーヒーによく合う。ちなみにここでも修三さんの作品が飾られていて、それを眺めながらしばしボンヤリした。
漁港で会った人もここの絵をお薦めしてくれた。本当にみんな好きだな。
漁港で会った人もここの絵をお薦めしてくれた。本当にみんな好きだな。
山菜採りや魚釣りが好きだという店主。両方とりすぎて奥さんに呆れられるらしい。
山菜採りや魚釣りが好きだという店主。両方とりすぎて奥さんに呆れられるらしい。
さて、旅も終盤戦。暗くなる前にと急いで向かったのは大きな岩がある海岸であった。

お薦めスポット11:唐戸石(からといし)

多くの人がススメてくれた唐戸石。高さ4.3メートルの大岩だ。
多くの人がススメてくれた唐戸石。高さ4.3メートルの大岩だ。
この唐戸石は上部のあたりに波で削られた跡がのこっていて、かつての大地震でどれほど隆起したかが分かるという石である。
隆起した部分は2.4メートルだと分かる。ここまで海があったんだなあ。
隆起した部分は2.4メートルだと分かる。ここまで海があったんだなあ。
もともと、船が寄港するときに波の状態を見る目安にしていた石だそうだ。実際横に立ってその高さを実感してみると、地震の凄まじさを感じさせられた。

お薦めスポット12:夕日がきれいな物見山

象潟の海は、夕日がきれいだと聞いていたので、最後は絶景ポイントで海を見納めしよう。
唐戸石から少し南下したところにひっそりとある高台。
唐戸石から少し南下したところにひっそりとある高台。
海岸線沿いには、海水浴場を含めていくつか絶景ポイントがある。わたしは再訪した「パティスリー白川」の店員さんが教えてくれた「物見山」で見ることにした。

お薦めスポット12:パティスリー白川の山シュー

ラーメン屋さんに「山シュー」というシュークリームを薦められパティスリー白川に再訪していた。鳥海山をイメージして作ったそうで、普通のサイズの2~3倍。
ラーメン屋さんに「山シュー」というシュークリームを薦められパティスリー白川に再訪していた。鳥海山をイメージして作ったそうで、普通のサイズの2~3倍。
夕日を眺めながら食べた。トロトロのクリームと太陽が同じ色だった。
夕日を眺めながら食べた。トロトロのクリームと太陽が同じ色だった。
こんな感じで、象潟の旅はおわった。

芭蕉が象潟にきていた当時の景色を想像しながらの旅は、とても趣があり楽しかった。当時は舟をこいでいった寺に、わたしは自転車をこいでいっているのだ。

芭蕉が今、この象潟を見たらどんな俳句を詠むだろう。今日地元の人に聞いた場所を一緒に周りたい。

自分のセンスの無さに悲しくなる。
自分のセンスの無さに悲しくなる。

俳句おもしろい

芭蕉に影響されて私もついつい俳句を残してしまった。どれも単純で余韻が感じられないものばかりになってしまったが、旅の感想を短く凝縮していく作業は楽しく、共感できたのだった。

芭蕉が現代を生きていたら、俳句をツイートしまくりなんだろうな、とも思った。
象潟に行ったら押さえておきたいものを俳句にしました。覚えてください。
象潟に行ったら押さえておきたいものを俳句にしました。覚えてください。

今回たくさん出てきた池田修三さんの作品展がちょうど今週末から秋田駅近くの秋田県立美術館で開催するそうだ。無料なのでお近くの人はぜひ。(こちら
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ