まずは午前中に予備調査
調査するのは自動車会社が動いている平日、時間は定時だと思われる17時から18時までとする。その一時間でどれだけのカッコ良い車を見かけるのかがポイントだ。
なにをもってカッコ良い車とするかは完全に私の主観であるが、基本的にはスポーツカーやオープンカーがそれに該当するのではないかと思う。
ちなみに私は自動車の免許を持っておらず、車種等に関してあまり知識がありません。どうか温かい目で見ていただければ幸いです。
とりあえず自動車会社の前にやってきた
さっそく調査を行いたいところだが、その前の予備調査として午前中である10時から11時にかけて調べてみることにした。
通勤の時間から外れたこの時間帯にもカッコ良い車をたくさん見かけるのであれば、それは自動車会社の関係者うんぬん関係なく、常日頃からカッコ良い車が走っていることになる。
予備調査・本調査ともこのT字路で調べることにした
このT字路の交差点は一方(↑写真の奥方向)が自動車会社の門前まで続いているのだが、その先の道路が工事中なので実質行き止まりとなっている。
つまりそちらの方向から来た車は自動車会社から出てきた車、会社の関係者の車ということである。私の見立て通りならば、夕方にはこの方向からカッコ良い車が出てくるはずだ。
ちなみにT字路のうちもう一方(右方向)は駅へと続く道路、残る一方(左手前)は大きな道路へと続いている。昼間の時間帯はこの二方を行き来する車が多く、自動車会社に出入りする車は多くない。
交差点の傍らに立ち、道行く車を凝視する
調査開始早々、まぁ、普通の車ばかりだよな……と思いきや
カッコ良いBMWのオープンカーが通り過ぎて行った
調査を初めて一分もしないうちに颯爽と現れたオープンカー。いきなりすぎて思わず我が目を疑った。
大通り方面から駅方面へと駆け抜けていったので自動車会社とは無関係だろう。自動車会社の有無は関係なく、単にカッコ良い車が多い通りということなのだろうか。
そんなことを思ったりもしたが、この一台以降は割と普通の車ばかりで、カッコ良い車はそれほど多くはなかった。
昼間ということもあってか、トラックなど仕事の車がよく通る
定期的にやってくるのは自動車会社の連絡バスだ
来客なのだろう、自動車会社へ向かうタクシーも多い
フォルクスワーゲンはカッコ良いというよりカワイイだな
これまで見たカッコ良い車は最初のオープンカーのみ。そのまま一時間が過ぎようとしたその時、普通の車とは少し違うエンジン音を響かせながら、青い車がやってきた。
おぉ、カッコ良いスポーツカー!
どうやらスバルのWRXという車のようだ。青い車体が美しく、ホイールも金色でなんか強そう。これぞカッコ良い車という感じである。
というワケで、昼間の予備調査で見かけたカッコ良い車はこの二台だけであった。夕方の本調査では、予備調査以上にたくさんのカッコ良い車が自動車会社の方向からやってくるはずである。
さぁ、いざいざ本調査。わんさか出てこいクールな車。
目論見通りなのか、どうなのか
さて、いよいよ自動車会社の定時と思わしき17時になった。仕事を終えた人々が帰宅しだす時間帯である。
そしてもうじきこの交差点にはカッコ良い車がわんさか現れるはずなのだ。たぶん、きっと、おそらく、メイビー。
17時になった直後はまだ人気(ひとけ)はないが――
10分ぐらいを境に帰宅の人々が現れ、30分ごろピークに達した
自動車会社の門から車が続々と出てきた
あ! あの車はトヨタのハチロクってヤツですかい!
次に走り去っていったのはマツダのRX-8。素晴らしくカッコ良いシルエット
突然現れたのに驚いてブレブレになってしまったが、スバルのWRX
なんだかわからないけどクラシックな感じのごっつい車
今度は赤いWRX、人気の車種なんだろうか
こちらはホンダのCR-Zという車のようだ
私の見立て通り、自動車会社から出てきた車の中にはカッコ良い車が数多く混じっているようである。実に様々な車が現れては通り過ぎていった。
ただ、自動車会社から出てくる車以外にも、カッコ良い車が多いのが気になった。
駅方面から大通り方面へと走っていった、BMWのオープンカー
大通り方面から駅方面に向かうWRX
同じく大通り方面から駅方面へ向かうRX-8
カッコ良い車の比率として、自動車会社から出てきた車とそうでない車とで、あまり差がないのではないかという気がしてきた。
自動車会社の方がこころもち割合が大きいような気がするが……思っていたほどに顕著な差はないという印象である。
ぶっちゃけ、自動車会社の側でなくてもカッコ良い車は走っているのではないだろうか。……いやいや、自動車会社の側だからこそカッコ良い車が多いのだ。そのはず……なのだ。
それを実証するために、今度は自動車会社から離れた場所でカッコ良い車の数を調査することにした。自動車会社の近くじゃなければ、カッコ良い車は少ないはずだ。
余談だが、タクシーに3、4人同車して帰る人が多いのが印象的だった
自動車工場から離れた場所でカッコ良い車を探す
というワケで、自動車会社から5kmほど離れた交差点にやってきた。
神奈川県綾瀬市の中心部である
綾瀬市役所と綾瀬タウンヒルズという商業施設によって囲まれたこの交差点は、綾瀬市で最も交通量が多い場所かと思われる。いわば綾瀬銀座、セントラル綾瀬である。
自動車会社の調査と同様、ここで一時間道行く車を観察し、カッコ良い車を探すのだ。
やっぱり、普通の車ばかりでカッコ良い車なんてないだろう
……って、えぇー? 普通にWRXがやってきた
お次に現れたるは、三菱のランサーエボリューション、通称ランエボ
ホンダのアコードユーロR
同じくホンダのインテグラタイプR……でいいのかな?
またもや登場、WRX
なんでこんなに多いのWRX
これもWRX? どんだけ人気の車種なんだろう
なんていうか、完全に私の説は破綻してしまった。別に自動車会社の近くじゃなくても、こんなにもたくさんのカッコ良い車が走っているではないか。
調査したのが休日の午前中(10時~11時)だったことも影響したのかもしれないが、ひっきりなしにカッコ良い車がやって来て、撮影も追いつかない程である。
なんともレトロな雰囲気、トヨタMR2
色々な意味で凄いマツダRX-8
シュッとシャープな感じの日産GT-R
スポーツカーの代名詞、日産スカイラインGT-R
スカイラインはテールランプが丸くてカッコかわいい
1972年から1977年にかけて販売されたというスカイラインC110型(ケンメリ)も走ってた!
いやはや、こうもカッコ良い車が多いと全然飽きることがない。交差点に突っ立って車を見ているだけで、あっという間に時間が過ぎてしまう。
私はこれまで、交通量の調査員を目にする度に「椅子に座って車を数えるだけなんて、苦行だなぁ」と思っていたのだが、車を見る行為というのは案外楽しいものなのだ。
天気が良く、オープンカーも結構走っていた
ポカポカと気持ちの良い日で、気持ちがよさそうだ
幌を張ったり外したりするのって、大変そうだけど
なんだかすごい形の車も走ってた
貫禄ある感じのジャガー
ついにはポルシェ911までもがご登場
とまぁ、自動車会社の近くじゃなくてもカッコ良い車をたくさん見ることができたワケだが、それにしてもなんで私は自動車工場の近くにカッコ良い車が多いと錯覚していたのだろう。
腕組みしてじっくり考えてみると、その答えは自動車会社の周辺住宅にあるような気がしてきたのだ。
自動車会社の近くには、カッコ良い車を所有する人が多い?
この自動車会社は川崎にも工場があったのだが、近年こちらの工場に統合したという。それを契機としてか、現在は工場周辺の再開発が行われている。
門の前には広く立派な道路が通され、畑だった土地に次々と住宅やアパートが建てられているのだ。おそらくは工場に勤める人々の需要を見通してのことだろう。
自動車会社の門前は再整備の真っ最中
最近になって建てられた門前の住宅
車が好きな人が住んでおられるようだ
自動車会社の前に新築された住宅は、やはり社員さん向けなのだろう。川崎の工場に勤めていた人々が工場の統合をきっかけに新たな職場の近くに家を買うというのは自然な成り行きである。
庭先には整備途中のような状態で車が置かれていたり、またバイクカバーもまるでテントのような立派なものだったりと(↑写真の奥)、車やバイクが好きという感じがひしひしと伝わってくる。
会社の前の駐車場
当たり前のようにあるマツダRX-8
こちらには日産180SXが
おぉっと、またもやRX-8を発見
カバーで見えないけど、これも絶対カッコ良い車だろう
私の頭に刷り込まれていた、カッコ良い車のシルエット
自動車会社の周囲を歩いていると、あっちこっちでカッコ良い車を目にする。車の持ち主が自動車会社の関係者かどうかは分からないが、通勤の利便性を考えると会社の近くに住んできても不思議じゃない。
要するに、自動車会社の周囲には車が好きな人が多く、その人たちが所有するカッコ良い車をいつも目にしていたことで、私は「自動車会社の側ではカッコ良い車をよく見かける」と思っていたようだ。
でも実際には、単純に交通量の多い場所の方がカッコ良い車は多く走っているのである。納得できるような、できないような、相変わらずもやもやしたものが残る調査結果であった。
カッコ良い車も良いけど、カブに乗るおっさんも画になるなぁ