特集 2015年2月24日

雪に閉ざされた廃村で雪下ろしをしてきた

冬季封鎖された道路を歩き、古民家の雪下ろしをしてきたという話です
冬季封鎖された道路を歩き、古民家の雪下ろしをしてきたという話です
長野県飯田市に「大平宿」という廃村が存在する。

かつては飯田と木曾を繋ぐ大平街道の宿場町として賑わったものの、昭和45年(1970年)の集団移住で無人となった集落だ。

廃村とはいえ江戸時代から明治時代の古民家が建ち並ぶ町並みは素晴らしく、しかも一泊2000円でそれらの古民家に泊まることができる、“宿泊できる廃村”である。

ただ、大平は山の中にあるので冬季は雪が積もり、大平へと通じる道路は閉鎖となる。その雪によって閉ざされた真冬の大平に、雪下ろしをしに行ってきました。
1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

前の記事:全61箇所から選ぶ、地味な特別史跡ベスト10

> 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter

四度目の大平宿はまさかの冬季

私は大平宿が好きである。これまでにも三度訪れ、そのうちの二回について記事にさせて頂いた(「廃村に泊まる」「熟練者と行く廃村体験~大平宿リベンジ」)。
五月の大平宿はこんな感じ
五月の大平宿はこんな感じ
石置屋根の古民家が並ぶ、素晴らしいたたずまいの廃村である
石置屋根の古民家が並ぶ、素晴らしいたたずまいの廃村である
先日、大平宿の保存活動をされている「大平宿をのこす会」(以下「のこす会」)のメンバーの方から「大平宿の雪下ろしをします」とのご連絡があり、それならばと私も参加させて頂くことになった。

なんでも、大平宿へと通じる県道は冬季封鎖中であり、途中から大平までは山道を歩くという。ちょっとした冬山登山になるとのことで、大変そうだが面白そうだ。

四度目の大平が真冬になるとは思ってもみなかったものの、雪に閉ざされた大平の光景は貴重だろうし、全力で楽しみたいと思った。

行けるところまで車で進み、そこから歩く

今回の雪下ろしの参加者は、私を含めて計9人。「のこす会」の方々以外にも、前述の記事の際にご一緒した中山さんなど、一般からの参加者も数多い。

大平街道の入口に集合した後、軽トラ二台と乗用車の三台に分かれて乗車。そのまま車で入れるところまで進み、そこから荷物を背負って大平まで歩くという寸法だ。
軽トラに荷物と装備を積み込み、いざいざ出発
軽トラに荷物と装備を積み込み、いざいざ出発
飯田の市街地にはほとんどなかった雪も……
飯田の市街地にはほとんどなかった雪も……
山道を進むにつれて多くなってきた
山道を進むにつれて多くなってきた
「のこす会」が持っている鍵で、冬季封鎖のゲートを開ける
「のこす会」が持っている鍵で、冬季封鎖のゲートを開ける
本来はこのゲートの辺りから歩く予定だったのだが、幸いにも前日に別の団体の方々が除雪車を入れており(大平で宴会をしたそうだ)、かなり奥まで車で進むことができた。
ありがとう、別の団体の方々とその除雪車
ありがとう、別の団体の方々とその除雪車
除雪されていない区間の少し手前で車を停め、準備する
除雪されていない区間の少し手前で車を停め、準備する
この装備で大平まで歩きます
この装備で大平まで歩きます
雪の上は、「のこす会」からお借りしたスノーシューとストックを使って歩く。スノーシューは登山靴に装着する現代版のかんじきで、足が雪に沈み込まず、かつ滑らないという優れものだ。

ちなみに私が被っている妙ちくりんな帽子は、インドのダージリンで買ったものである。見た目は変だが、とても温かい(歩き始めたら暑くなりすぎたのですぐに脱いだ)。
スノーシューの裏にはこのように歯がついている
スノーシューの裏にはこのように歯がついている
雪に足が沈まず、なおかつ雪を噛んでしっかり進める
雪に足が沈まず、なおかつ雪を噛んでしっかり進める
私以外の参加者は冬山登山の経験も多く、テキパキと準備を終えていた。一方で冬山登山の経験など皆無な私はスノーシューの装着にかなりもたつき、お待たせしてしまった。

結局は中山さんに助けて貰いながらスノーシューを履いていると、どこからともなく「左右を間違えていないだけでも大したものだ」という声が聞こえてきたりもした。

……スミマセン、正直いうとスノーシューに左右があること自体知りませんでした。左右が合っていたのは、完全にまぐれです。
それでは、大平に向けて出発進行
それでは、大平に向けて出発進行
道路に雪が1メートル以上積もっており、その断面がえらいコトになっていた
道路に雪が1メートル以上積もっており、その断面がえらいコトになっていた
途中の電柱には「送電するな」の文字が
途中の電柱には「送電するな」の文字が
電柱に対して「送電するな」とは何事かと思うが、その理由はすぐに判明する。程なくして道路にデデンと横たわる巨木が現れたのだ。
道の至る所で木が倒れているのである
道の至る所で木が倒れているのである
頑丈なフェンスもぐんにゃりと
頑丈なフェンスもぐんにゃりと
それも一箇所や二箇所ではなく、あちらこちらで倒木が起こっている。中には電線に引っかかっているものもあった。

これらの倒木によって電線が切れてしまい、送電を止めているのである。当然ながら、大平宿は停電中とのこと。
倒木ではその下を潜って進む
倒木ではその下を潜って進む
電線に引っかかっている倒木も。こりゃ送電できないワケですな
電線に引っかかっている倒木も。こりゃ送電できないワケですな
冬の大平街道の険しさを実感しつつ、どこまでも雪の積もった車道を歩く。

途中ではニホンカモシカを見たり(動きが早くて写真が撮れなかった)、雪の上に動物の足跡を見つけては、詳しい方が解説してくれたりと、楽しみながら歩くことができた。
出発から1時間半程で飯田峠(1235メートル)に到着。ここからは下り坂
出発から1時間半程で飯田峠(1235メートル)に到着。ここからは下り坂
大平の周りは落葉樹が多いので冬は眺めが良く、気分が昂揚する
大平の周りは落葉樹が多いので冬は眺めが良く、気分が昂揚する
ベテランの方は、スノーシューではなくスキーで滑っていた。楽しそう!
ベテランの方は、スノーシューではなくスキーで滑っていた。楽しそう!
3時間足らずで大平宿に到着した
3時間足らずで大平宿に到着した
予定では大平宿への到着は午後2時くらいだったのだが、前日に除雪車が入ってくれたこともあって、結局は正午前に到着することができた。

さぁさぁ、冬の大平はどのようになっているのだろうか、集落を散策してみよう。
いったん広告です

雪に埋もれた大平宿

真冬の大平宿は、まさに「雪に閉ざされた」という形容がピッタリな、白一色の世界であった。どこを見ても目が眩しく、サングラスやゴーグルは必携である。
どこまでも白くて眩い大平宿
どこまでも白くて眩い大平宿
歩いて峠を越えないと見られない、かなり貴重な冬の大平宿である
歩いて峠を越えないと見られない、かなり貴重な冬の大平宿である
緩やかな勾配の屋根に、雪が分厚く積もっている
緩やかな勾配の屋根に、雪が分厚く積もっている
こんな凶暴なツララを見たの、生まれて初めてかもしれない
こんな凶暴なツララを見たの、生まれて初めてかもしれない
屈めば水が汲めた用水路も、雪が積もると手の届かない高さになる
屈めば水が汲めた用水路も、雪が積もると手の届かない高さになる
地面はもちろんのこと、家屋の屋根にも1メートルから1.5メートル程くらい、場所によっては2メートルもの雪が積もっていた。

雪の積もった家屋は、遠目で見るとまるで茅葺屋根のようなボリューム感である。これらの雪の重量を考えると、家屋への負荷は相当なものに違いない。
私が一番最初に泊まった、思い入れのある八丁屋
私が一番最初に泊まった、思い入れのある八丁屋
滑り落ちる雪に押されて庇がひん曲がっていた
滑り落ちる雪に押されて庇がひん曲がっていた
八丁屋の正面にある藤屋は、雪の重みで建具が歪んでしまっている
八丁屋の正面にある藤屋は、雪の重みで建具が歪んでしまっている
人が住んでいる家ならば、家の中で火を使うので自然と家屋が温まるし、定期的に除雪もするのでここまで雪が積もることはないだろう。

無人であるからこそ屋根に雪が積もり、そしていずれは家屋を押し潰すのだ。家屋の維持に、人の存在は不可欠なのだと改めて実感した。
今回泊まるのは、2000年の火災で焼失した後に再建された下紙屋
今回泊まるのは、2000年の火災で焼失した後に再建された下紙屋
集落の散策から戻ってみると、既に火が熾してあった
集落の散策から戻ってみると、既に火が熾してあった
あったかいコーヒーを頂き、昼食を取る
あったかいコーヒーを頂き、昼食を取る
中山さんをはじめ、参加者の多くはアウトドアの超ベテラン。あっという間に火熾しを終えており、コーヒーを淹れていた。うーん、相変わらず凄い手際である。

昼食を取って人心地ついた後は、いよいよ今回の目的である雪下ろしだ。
いったん広告です

やっつける相手は庇の雪

いざ雪下ろしといっても、時間と人員は限られている。すべての家の、すべての雪を下ろすのは不可能だ。

なので今回の雪下ろしでは、庇に積もった雪のみ処理することとなった。頑丈な大黒柱に支えられた大屋根よりも、柱の細い庇の方が構造的に弱いとのことだ。なるほどなぁ。
庇にハシゴを掛けて、スコップで雪を下ろす
庇にハシゴを掛けて、スコップで雪を下ろす
古民家の屋根に上るというのも、なかなかできない体験だ
古民家の屋根に上るというのも、なかなかできない体験だ
私も早速上がって雪をかいてみたのだが、この雪、物凄く固い!
私も早速上がって雪をかいてみたのだが、この雪、物凄く固い!
降り積もった雪が自らの重みで圧縮され、それが凍りつき、まるで氷の塊ようになっている。みっちりと押し固められた雪には、プラスチックのスコップでは歯が立たない。

となると、凍った雪でもガリガリ壊せる鉄製のスコップが活躍するのだが、しかし鉄製はいかんせん重くて腕が疲れる。

私がぜぇぜぇとへばる中、他の参加者の方々はどんどん雪をやっつけていき、あっという間に一軒の雪下ろしが完了した。皆さん、タフだ。
次の家もまた雪の量が半端ない
次の家もまた雪の量が半端ない
こうして、次々と雪を下ろしていった
こうして、次々と雪を下ろしていった
ひたすら雪をかいていると、徐々に雪下ろしのコツが分かってくる。

屋根の形に沿って雪を削るのではなく、最初は足場が水平になるように削ってやると割と安定する。落ちる恐怖が消えるのだ。

もっとも、この積雪ならば落ちても大した怪我などしなさそうだが。
疲れるので適度に休憩しつつ、雪を削る
疲れるので適度に休憩しつつ、雪を削る
この家の場合は、二階の庇の雪を一階の庇に下ろし、その雪をさらに下ろす
この家の場合は、二階の庇の雪を一階の庇に下ろし、その雪をさらに下ろす
二階の庇から降り注ぐ雪煙を眺めつつ、私もまた雪を掘る
二階の庇から降り注ぐ雪煙を眺めつつ、私もまた雪を掘る
こうして庇の雪が片付きました(下ろした雪で一階部分が埋まってる)
こうして庇の雪が片付きました(下ろした雪で一階部分が埋まってる)
庇の雪をやっつけただけで、随分とすっきりした感じがする
庇の雪をやっつけただけで、随分とすっきりした感じがする
雪下ろしの作業は夕方まで続き、翌日の作業も含めて計7軒の家の雪を下ろすことができた。体力不足の私はへばってしい、最後の方はもうくたくただ。

これを毎年、定期的にやっている雪国の方々は本当に凄いと思う。

疲れた体でスコップを担ぎながら下紙屋に戻り、囲炉裏の縁に座る。……すると不思議なことが起こった。
ズボンから湯気がもうもうと立ち上ったのだ
ズボンから湯気がもうもうと立ち上ったのだ
雪下ろしの作業でズボンや軍手が湿っていた訳なのだが、火の側に座っただけでこの通り。あっという間に乾いてしまった。

石油ストーブの近くですらこんなに早くは乾かないだろう。いやはや、薪の火力って凄いものですな。
夕食は煮込みうどんを頂いた
夕食は煮込みうどんを頂いた
これが具だくさんで、本当にうまかった
これが具だくさんで、本当にうまかった
ご飯だけでなく、お酒まで頂き、大変ありがたい思いをさせて頂いた。参加メンバーも濃い面々が集まっていたので、話を聞いているだけで面白い。

電気がなく、灯りが持ち寄ったランタンと囲炉裏の炎だけというのもまた良い雰囲気で、とても楽しい夜を過ごさせて頂いた。やっぱり囲炉裏を囲むのって、良いものですなぁ。
いったん広告です
翌朝、私は散歩がてら、スノーシューを履いて集落の外れに向かった。昨日から、ちょっと気になっていた場所があったのだ。
集落を出て、まっさらな雪道を歩く
集落を出て、まっさらな雪道を歩く
動物も橋を渡るのだろう、たくさんの足跡がついていた
動物も橋を渡るのだろう、たくさんの足跡がついていた
大平の鎮守、諏訪神社である
大平の鎮守、諏訪神社である
急な石段は雪に埋もれ、ほぼ崖。急勾配でも登れてしまう、スノーシューって凄い
急な石段は雪に埋もれ、ほぼ崖。急勾配でも登れてしまう、スノーシューって凄い
参道も雪に埋もれていたが、たぶんこっちだろうと進んで行く
参道も雪に埋もれていたが、たぶんこっちだろうと進んで行く
個人的にかなり思い入れのある神社である
個人的にかなり思い入れのある神社である
私が大平を最初に訪れた時、ぽっかり開いている拝殿の戸口にびっくりし、ちょっと怖い思いをした。その後も大平を訪れた際には、必ずこの神社に立ち寄っている。いつの間にか愛着が湧いていた神社である。

拝殿の屋根を見ると、この建物もまた雪の重みに庇がたわんでいるように見える。たぶん、冬が来るたびにダメージを受けているのでしょうな。

それにこの神社は、今年の祭りを最後に取り壊されるかもしれないという話を聞いた。この姿を見ることができるのはこれが最後になるかもしれないという意味でも、今回の雪下ろしに参加できて良かったと思う。
ちょっとしんみりした気分で集落に戻ると、ちらちらと雪が降ってきた
ちょっとしんみりした気分で集落に戻ると、ちらちらと雪が降ってきた

みんなで泊まろう、大平宿

「のこす会」の方々のお話を聞いていると、大平宿を維持していくことは本当に大変なことなのだと改めて実感する。雪下ろしひとつ取っても、並大抵の労力じゃないと分かったし。

個人的にはこのまま良い感じで大平が存続していって貰えると有難いので、とりあえずみんな、大平宿に泊まろうぜ! たった2000円で古民家に泊まれるようなところ、大平の他にないんだから。

【取材協力:NPO法人 大平宿をのこす会
もうひと頑張りしてから下山しました
もうひと頑張りしてから下山しました
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

サムネイル

袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07]

サムネイル

中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07]

サムネイル

カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07]

サムネイル

自然をすべて手に入れる 神奈川県湯河原町(行ってかよかった市区町村) はげます会会員向けメルマガに掲載した、3ykさんのコラムを紹介します。 (デイリーポータルZ) [2023/06/07]

サムネイル

紫陽花見酒 この世に無数の種類がある花のなかで、アジサイがいちばん好きだということに気がついた。気づいたからには、思いっきり愛でよう。それから、アジサイをじっくり眺めながら酒を飲む「紫陽花見酒」もしよう。 (パリッコ) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ