特集 2015年2月16日

チーズ across ハンバーグ

食い意地で覚える英単語
食い意地で覚える英単語
ざっくり説明すると、チーズとハンバーグで英語の前置詞がぜんぶわかる、最高に勉強になる記事です。
インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。
『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました!

前の記事:実在する机上の空論っぽいもの募集中

> 個人サイト nomoonwalk

前置詞のわからなさ

さいきん仕事で急に必要になり、慌てて英語を勉強している。時制や冠詞など、日本語と勝手が違って難しいポイントがたくさんあるのだが、中でも厄介なのは前置詞だ。

Facebookに写真をアップするのは「post to Facebook」?それとも「post on Facebook」?
次の日曜日は「on next Sunday」だっけ?「in next Sunday」だっけ?

よくわからない上に使用頻度が高く、困る機会が圧倒的に多い。
困った時、ネットで前置詞の使い方を調べていると、必ず出てくるのが下記の図である。
この図、ネットのいたるところに貼られていて出所がわからない。今回はここの画像</a>を印刷しました
この図、ネットのいたるところに貼られていて出所がわからない。今回はここの画像を印刷しました
先日読んだ英作文の本にも、「前置詞はイメージで捉えよ」と書いてあった。
その「イメージ」を図示してくれているのが、この図である。

話は変わりますが

これはハンバーグである。
!
しかし、ただのハンバーグではない。切ってみよう。
これは……チーズインハンバーグ!
これは……チーズインハンバーグ!
チーズが「in」だ
チーズが「in」だ
そうなのだ。「in」なのである。
ハンバーグの中にチーズが入ったこの料理、前置詞「in」のイメージを覚えるのに最適なのだ。
ということは、だ。in以外にもすべての前置詞のハンバーグを作れば、このいまいちピンと来ない概念もマスターできるのではないだろうか。

トゥデイ、アイウィルクックアロットオブハンバーグ

脈絡のない企画なので前置きが長くなった。そういうわけで今回はハンバーグをいっぱい作る企画である。
いったん広告です
前置詞の説明に要りそうなハンバーグの形を書き出す
前置詞の説明に要りそうなハンバーグの形を書き出す
大量のチーズとひき肉
大量のチーズとひき肉
揉む
揉む
分量がわからず適当に買ってきたらすごい量になった
分量がわからず適当に買ってきたらすごい量になった
そして焼く
そして焼く
これがこんがり焼けてこの記事を書き上げるころには、英文メール1通書くのに2時間とかかからないようになっていてほしい。
途中、いくつか取り出してトッピングも忘れずに
途中、いくつか取り出してトッピングも忘れずに
実はあまり自分で作ったことがなかったのだが、ハンバーグは難なく完成した。これらを素材として、次はチーズ○○ハンバーグを作っていこう。

inとon

まずは基本形から。最初にも書いたけど、前置詞「in」はチーズインハンバーグそのまんまだ。中に入っているようす。
初めて作ったけどうまくできた
初めて作ったけどうまくできた
対して、onは上に乗っかっている様子である。
onした瞬間
onした瞬間
これがチーズonハンバーグだ!
これがチーズonハンバーグだ!
なるほど、上にチーズが乗ったタイプのチーズハンバーグは、ファミレスでよく見るやつだ。チーズが目に見える分、ビジュアル的にはインよりもこちらのほうが派手だ。

こうやって見るとinとonの違いは一目瞭然であるが、英作文においてわかりづらいのは時期を表す場合だ。

「日曜日に」は「on Sunday」、「2月に」は「in February」。inとon何が違うんだよ、と思うが、先日読んだ本には「2月は長いから中に入れるのでin、日曜日は短くて中に入れないから上に乗るしかなくてon」と書いてあった。

やや納得しかねる部分もあるが、このように位置関係を表す場合以外にも、「中に入る」「上に乗る」といった位置のイメージがベースになっているようだ。これが「前置詞はイメージで覚えよ」ということなのだろう。

※なお、本文中の前置詞の解説は識者によるものではなく、勉強中の筆者が調べながら書いているものですのでご了承ください

いろいろな「上に」

「上に」ついでに、もうひとつ。
チーズoverハンバーグ
チーズoverハンバーグ
overも「上に」だが、乗っているのではなく、中空に浮かんでいるような感じだ。たとえば「10年以上」は「over 10 years」だけど、10年ちょうどではなくもうちょっと隙間をあけて上のイメージですよね。

実は、さらにもうひとつ「上に」がある。
チーズaboveハンバーグ
チーズaboveハンバーグ
aboveも「上に」だが、onやoverは真上に並んでいるイメージなのに対して、aboveは単に「~より上」なので、並んでいなくてもいいらしい。たとえば「Aさんは私の家より上階に住んでいる」などというときはaboveを使うようだ。
ここではハンバーグとチーズの間に茄子をはさむことで、直接並んでいない感じを表現してみた。

下、前後

「上に」があればもちろん「下に」がある。
チーズunderハンバーグ
チーズunderハンバーグ
チーズbelowハンバーグ
チーズbelowハンバーグ
under、belowはそれぞれon/over、aboveの反対である。同じパーツで上下ひっくり返して表現してみた。

また、上下以外にも方向を表す前置詞がある。前後だ。
チーズin front ofハンバーグ
チーズin front ofハンバーグ
チーズbehindハンバーグ
チーズbehindハンバーグ
「in front of」は「前に」、「behind」は「後ろに」。特にbehindは後ろに隠れているようなイメージがあるようなので、アングルを変えてちょっとしかチーズが見えないようにしてみた。

under、belowあたりまでは一応、単品の料理の体をなしていたと思うが、ここへきて「並べただけだろ」という印象が急に高まってきた。この傾向はこれからどんどん加速していくので覚悟してほしい。
いったん広告です

距離

前置詞には距離を表すものもある。
チーズatハンバーグ
チーズatハンバーグ
急に変なのが出てきた。

atは一点を指して、そこにいる状態。なんで急にハンバーグが浮いちゃったのかというと、元画像でこんなふうになっていたからだ。
ストーンヘンジ?
ストーンヘンジ?
「東京にいる」は「in Tokyo」だが「東京駅にいる」は「at tokyo station」だ。この図も、きっと建物を表しているのだろう。こちらも見習ってハンバーグを持ち上げ、モニュメントっぽくしてみた。

ただ、「東京駅にいる」は表現したいニュアンスによってはinでもいいようだ。inの場合は駅舎の中、atの場合は駅前などを含む駅一帯にいることを指すとのこと。
チーズbesideハンバーグ
チーズbesideハンバーグ
チーズnearハンバーグ
チーズnearハンバーグ
besideは「となりに」、nearは「近くに」。nearで距離をとるようになってますます「並べただけ」感が高まるが、盛り付けも料理の一部であると考えれば、チーズnearハンバーグだって立派な一品料理だと信じたい。

状況を表す前置詞

チーズagainstハンバーグ
チーズagainstハンバーグ
againstは「反対して」「ぶつかって」という意味もあるようだが、元の画像がこの図、「よりかかって」だったのでならった。チーズagainstハンバーグはレイジアゲインストザマシーンみたいだが、「機械にもたれかかって怒る」はなんか変だし、あっちはきっと「反対して」のほうなのだろう。

そして次は2つ続けて。betweenは「間で」、amongは「~の間で、~の中で」だ。
日本語で言ってしまうと似ているので混乱するけど、こんなときはチーズとハンバーグのことを考えれば一目瞭然である。
チーズbetweenハンバーグ
チーズbetweenハンバーグ
チーズamongハンバーグ
チーズamongハンバーグ
betweenは「2つのハンバーグの間に」で、かならず2者の間である。
amongは「たくさんのハンバーグの間で」で、ハンバーグの集団の中にいるイメージ。
要は相手の数がたくさんかどうかだ。理屈で覚えようとするとちょっと忘れそうだが、ハンバーグならこれだけで挽肉150gくらい違う。カロリーでいえば350キロカロリーくらい。肉の質量感で覚えてほしい。

そして状況を表す前置詞はもうひとつ。
これを表現するためにいったん火を止めてスライスチーズを巻いてみたのですが
これを表現するためにいったん火を止めてスライスチーズを巻いてみたのですが
ドローリ
ドローリ
何を隠そう、チーズaroundハンバーグである。ベーコン巻き感覚でハンバーグの周りをチーズが囲むイメージだったのだが、見事に溶けていってしまった。
はぐれメタルみたいになった
はぐれメタルみたいになった
チーズがすべて下に解け流れてしまい、aroundというよりもunderの雰囲気が漂う。
しかし、ここではこのままaroundにこれを採用させていただく。なぜなら…
裏返すとunderまでチーズが染みてない!
裏返すとunderまでチーズが染みてない!
ハンバーグの下にはチーズが流入しておらず、しっかり周囲だけを固めていた。これは紛れもなくaroundである。

ちなみに食べるとチーズがカリカリしていてうまい。
いったん広告です

裂けるチーズ、動くチーズ

さて、やり始める前はハンバーグとチーズをうまく並べればコンプリートできると思っていたのだが、実は英語の世界はそんなに単純ではなかった。なんと、こいつら動くのだ。
チーズalongハンバーグ
チーズalongハンバーグ
チーズacrossハンバーグ
チーズacrossハンバーグ
alongは「沿って」、acrossは「横切って」で、どちらも移動を表す前置詞である。長めのハンバーグを使い、チーズはタコ糸で結んで引っ張ってみた。元の画像だとただの残像がついたボールなのだが、チーズが実際に動くとわかりやすいなあ!

しかし料理だと思って見ると(今回登場するチーズ○○ハンバーグはすべて料理名のつもりだ)、タコ糸で引っ張られるチーズはあまり食欲をそそらない。次から動かし方を改善してみた。
チーズfromハンバーグ、チーズtoハンバーグ
チーズfromハンバーグ、チーズtoハンバーグ
チーズtowardsハンバーグ
チーズtowardsハンバーグ
コマ撮りにしたら多少見た目がよくなったのではないだろうか。

元の画像でfromとtoはひとつの図で兼ねていたので、それにならった。「~から」と「~へ」だ。

towardsは「~にむかって」。toとの違いは、towardsはそっちの方向に向かっていることだけを表し、行き着くかどうかは考慮しない点にあるらしい。だからアニメーションもチーズがハンバーグに着く前に終わるようになっている。
チーズpastハンバーグ
チーズpastハンバーグ
pastは「~を通過する」。また時間にも使えるので「past noon」(午後すぎ)みたいな表現もあるとのこと。
そして似た前置詞がもうひとつあって、
チーズthroughハンバーグ
チーズthroughハンバーグ
throughも「~を通過する」だが、pastは対象の外を通過する、throughは対象の中を通過するイメージらしい。
ちなみにthroughを通すためのドーナツ型のハンバーグ、しっかり穴を広げてから焼いたのに、焼きあがったら完全にふさがっていて驚いた。ハンバーグって焼くと膨らむんだな…。
ふさがったドーナツ穴
ふさがったドーナツ穴

のってくる

inとonの違いを最初に見たけど、これはその応用編。
チーズontoハンバーグ
チーズontoハンバーグ
チーズoffハンバーグ
チーズoffハンバーグ
チーズintoハンバーグ
チーズintoハンバーグ
チーズout ofハンバーグ
チーズout ofハンバーグ
ontoは上に乗ってくる、offは上に乗ってたのが取り除かれるイメージ。
intoは中に入って、out ofは中に入ってたのが取り除かれるイメージ。
これもよく似ていて紛らわしい表現だが、スライスチーズとチーズスティック、2種類を使い分けることにより、前置詞の意味の違いも浮き彫りになったのではないだろうか。

ところで、これ何だと思います?
どしーん
どしーん
一見ただのでかいハンバーグだが、よく見てほしい。
斜面です
斜面です
断面が直角三角形になるように作ったはずなのだが、焼いているうちに膨らんでこんなに丸々してしまった。
とにかくこれは斜面だと思ってください。
チーズupハンバーグ
チーズupハンバーグ
チーズdownハンバーグ
チーズdownハンバーグ
それぞれ上る・降りるイメージ。ハンバーグがどう見ても斜面に見えないためビジュアル化のわかりやすさとしては難があるが、この図を当てにするまでもなく、単語自体になじみがあるので問題ないだろう。(企画の趣旨を覆す発言)

向こうの世界

さて動くチーズが続いたが、ここでふたたび動かないチーズの登場だ。
oppositeとacross、どっちも「向かいに・むこうに」といった意味である。これも紛らわしいが、ハンバーグなら一目瞭然だ。
チーズoppositeハンバーグ
チーズoppositeハンバーグ
チーズacrossハンバーグ
チーズacrossハンバーグ
oppositeはハンバーグから見て(何かをはさんで)向かい側にチーズがある状態。
acrossは、(主語から見て)ハンバーグをはさんで向かい側にチーズがある状態。

なんだかハンバーグで説明したことが事態をかえって難しくしているような気がしてきた。要は向こう岸に注目するか、間を隔てているものに注目するか、の違いだ。駅があって、通りをはさんで向かい側にお店があるとする。するとそのお店は、「the shop opposite the station」であり、「the shop across the street」である。

さいごに

というわけでいろんな前置詞を見てきたが、さいごにもうひとつ残っている。「over」だ。さっき「上に」ということで一度見たけれども、元の画像には「超える」という意味のoverがもう一回出てきている。

最後ということで、張り切ってダイナミックにしてみた結果がこれである。
チーズoverハンバーグ
チーズoverハンバーグ
子供がプラレールを散らかしたまま保育園に行ってしまったので、ちょうどいいと思い拝借した。overの意味は「新幹線に乗って」ではもちろんなく、「越える」だ。
さて、チーズが新幹線に乗って派手にハンバーグを越えたところで、この撮影もoverである。
TOEICが50点くらい上がるかもしれない一覧表
TOEICが50点くらい上がるかもしれない一覧表

読む<書く<料理する

勉強するときはただ本を読むより自分でも書いてみるといいときく。手を動かしたほうがいいという理屈であれば、ただ書くよりも料理したほうがさらに脳への定着はいいはずだ。事実、ここに挙がっている前置詞のイメージは完全に覚えてしまった。これを読んでも前置詞が覚えられなかった方は、実際に自分で焼いてみるのがおすすめです。

もしかして歴史の年号とかも、料理にしてみたら劇的に覚えやすくなるかもしれない。年号を料理にって、どうやったらいいのか皆目見当もつきませんが…。

それでは、次回「髪型で冠詞を表す」をお楽しみに。(やりません)

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ