

知らない街に暮らすことになるのだ。引っ越し自体は面倒くさいことの方が多いのだけれど、新しい生活を想像するとじっとしていられない。
そんなワクワクだけを楽しむ遊びを考えました。

前の記事:住宅の最新機能を、人力で再現する
> 個人サイト むかない安藤 Twitter


窓から見える景色を想像だけで写生します
だけどいざ引っ越しをするとなると、不動産屋さんをまわって物件を探して荷物をまとめていろいろ手続をして、それはもう面倒くさい。その前に貯金というフェーズもあるぞ。
今回は引っ越しの一番ワクワクする部分だけを味わうことができる遊びを考えたので紹介したい。気になる物件の窓から見える景色を想像して描いてみるのだ。
説明するとこういうことである。
まずは物件さがしから。



ここで役に立つのが弊社提供の不動産検索アプリである。その名も「@nifty不動産アプリ」。色気もなにもない名前だろう。今回はこのアプリのプロモーションということになっている。
ちなみにこのアプリがリリースされるにあたり担当者に、「地獄の」を頭につけるよう提案したのだけれど一蹴されている。






家の前に道はあるのか、高いマンションやお店は?線路は?もしかして海が見えたりしない?



しっかりとリサーチしたらこれらの情報をもとに物件の窓から見える風景を想像して写生してみる。
題して「地獄の、窓からの景色を想像写生」、略して地獄写生である。
ひとりでやってももちろん楽しいが、何人かで描いてみて、できあがったら実際にその物件まで見に行って答え合わせするとさらに面白いだろう。
今日は5人で出来を競うことにした。

メンバー紹介








今回は8階建てのマンションの最上階の部屋が空いていたのでここをモデルにする。
まず勢いよく筆を走らせたのがライター西村さんである。
西村「これ、ここはどこでしょう?の逆バージョンですね。」
当サイトの人気企画「ここはどこでしょう?」の管理人をしている西村さんに言われてそういえば、と思った。ここはどこでしょう?は写真一枚から場所を特定するが、この地獄写生は場所情報を頼りに絵を作っていくのでまさに逆のアプローチである。



・目線の位置がよくわからない
・建物の壁の色がわからない
・遠くにある建物の大きさがわからない
間取り図からわかるのは部屋の方角と窓の位置、地図からわかるのは周辺の建物との位置関係である。
その他の部分はすべて想像で補完するしかないわけで、今回はヒントとして航空写真も見ていいことにしたのだけれど、当たり前ながら屋根の色しかわからない。ストリートビューを使うのは禁止とした。

想像だけでどこまで描けるか
よく夢はモノクロかカラーか、みたいな議論があるが、これをやってみてモノクロかもなと思った。想像の中では色はさほど意識していない。
その色について、美大卒の地主さんがやはり頭一つ以上抜けていた。



地主「こういうのはまず鉛筆でファジーな線を重ねていくんですよ」
地主「これは美大の授業でいうところの「色彩構成」ですよね。勉強したことがあります」
かっこいい、この時は素直に思った。
しかし彼への好印象は下書きを終え、色を塗り始めた瞬間に一変することになる。



絵のポイントを聞いた。



続いて西村画伯。私物のベレー帽で参加である。



西村「町の作り方はシムシティ(ゲーム)で学びました」
さすがは自分がゲームしすぎて仕事にならないため、息子のゲーム機を妻におねがいして隠してもらった西村さんである。役に立つ技術もゲームから得ている。
そのおかげか、立体感というか遠近感に違和感がなく、全体につじつまがあっている。8階という高さをかなり高めに予想しているような気もするが、そのあたりがポイントになるかどうか。
続いてアプリ担当の弊社羽中田。



羽中田「いちど羽田と中田、ふたつのハンコを買ってきてずらして押してみたんですが、違いました」
違うだろうよそれは。
そんな大胆さが写生にも出ているようだ。目線的には西村さんに比べかなり低めで、ほぼベランダの高さに電車が走っている。
もう一人の不動産担当、弊社高田はどうだ。



富士山の手前にある岩の塊から松が生えたみたいなやつは地図で見つけた大きなお屋敷とのこと。でかい家は山の上に、という昔話をベースにしたような先入観を持つ彼に勝利の女神はほほえむか。
次に僕だが、先に言っておくとまったく人のこと言えない。



では描いた絵を持って実際の物件を見に行って答え合わせしてみよう。

物件を見に行って答え合わせ






おかげで思いもよらない場所に思いもよらないお店を見つけたりすると興奮する。









すでにみんな「8階だと引っ越しが大変だなー」とか「周辺にコンビニとか薬局があって住みやすそうでよかった」とか、越してきた人目線になっているのも面白い。地主さんは本気で最近引っ越し先を探しているらしく、今回物件を案内してくれた日昇ホームの生形さんに値切り始めていた。
今回は特別に不動産屋さんにも協力を頂いているので内見させてもらっているが、ふつうは忙しいと思うので物件の前まで行って確かめる、くらいでもいいと思います。



どうぞ!





さて、みんなの写生した絵と見比べてみよう。






そしてビルの色に関してはなんと地主さんがいい線いっていた。








富士山については想像よりもかなり大きく見えた。



総合的に見て初戦は西村さんの勝利と言っていいだろう。目線の高さと線路の見え方、そして向かいの建物のスケール感をほぼあてたのがすごい。
もう一件描いてきているので次の物件に行ってみたい。

二回戦は1階
次の物件は建物の1階である。
同じように不動産アプリから間取り図を入手、窓のある方向を地図で調べて窓からの景色を地獄写生する。





さっそくだけど出来上がった絵を見ていこう。まずは前回覇者、西村さん。



西村「目の前にある空き地、これ畑だと思うんですよ。練馬って大根が有名じゃないですか。こういう畑が多いんですよね。」
西村さんの長年蓄えた地理の知識が想像力に確かさを与えている。
次はアプリ担当高田くん。



これ以上ないというくらいぼんやりとした絵である。赤い車は苦し紛れだろう。僕も埋め草的に車を描いたのでわかる。空き地は西村さんと同じく畑と予想。
続いて地主画伯の作品。地主さんは他の4人とは違い、東側の窓から斜めに空き地を眺めているのだとか。











それでは今回も答え合わせの内見会、行ってみよう。



興奮の答え合わせ、再び
知らない道をしばらく走るとなんとなく見たことのある景色が現れた。



全員が初めて来たはずなのに、見たことのある景色に思えてくる。人工的デジャヴュ。この瞬間が地獄写生の醍醐味でもある。












窓から見える風景はどうか。



まずは東側のベランダから斜めに畑を見た景色を描いた地主さんから。



同じミスをしたのが弊社羽中田。










向かいの建物の前にある駐車場に止まっている車の向きまで当ててきた。なんでだ、前この部屋に住んでいたのか。
そしてさらにこの畑に植わっているものだが





一問目に続いて二問目も西村さんに取られた形である。
しかしこの結果に異を唱えた男がひとり。



しかしその直後、無常にもわれわれの前を通り過ぎたのは黒い原付だった。この道は細いので車どおりはさほどないのだとか。







現地に行った時の興奮がすごい

この道、一方通行なんだ、とかこんなところに八百屋があるぞ、とか、想像と実際とのずれを現地で確かめるのもまた一興である。
引越しを考えている人も、そうでない人も、地獄写生、お勧めです。








![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |