勝者、圧倒的に渋谷でした
「どっちだ?!」華々しくスタートさせてつついきなり結果からいうと、これが圧倒的に渋谷の暑さの勝利だった。
最高気温は渋谷チームが東急本店の屋上で計測した39.6℃
今回東京都心の2つの地域で戦わせるにあたって接戦を楽しもうとあえて近い2つのまちを選んだだけに、この歴然とした差は意外だった。
一方新宿チームも最高の気温はの屋上(丸井本館)。しかし記録は37.1℃
なぜこんなにも結果に違いがあったのか。
当サイトで「あと出し天気予報」を連載中の気象予報士の増田雅昭さんのコメントによると「渋谷チームの作戦勝ちでは」ということだった(3ページ目でコメント全文もご紹介しますね)。
この日、筆者の古賀は新宿チームを担当したのだ。本稿はそんな作戦負け戦の記録である。うがががが。
参加メンバーのやたらな多さが戦いを盛り上げた
説明が遅れたが、この企画はマガジンハウスのウェブサイト「コロカル」と当サイトが連携して押しすすめている、あっちこっちで温度を測って暑さを数値化しよう企画「
℃-1グランプリ」の開催記念としてとりおこなわれた対決だ(募集は2014年9月1日で終了しました。ページと開催中の投稿はごらんいただけます)。
コロカル編集部の滝戸ドリタさん、当サイト編集部の古賀に加えさらにマンガ雑誌「もっと!」で「カラスヤポータルZ」という取材同行記マンガを連載しているマンガ家のカラスヤサトシさんと担当編集者の駒林さん、そして写真撮影のため写っていない同じく秋田書店の滝川さんが参加という総勢5名での熱戦となった。
ドリタさん(左)とこの写真のカメラ担当である滝川さんが渋谷チーム。残る(左2番目から)古賀、カラスヤさん、駒林さんが新宿チーム
スポーツかよ!
人、おおいな…。とお思いかもしれないが実はこの対決、人数の多さにかなり助けられた。
暑いところを歩き回らなくちゃいけないうえに気温の測定には思った以上に時間がかかるとあって思った以上の消耗戦となったからなのだ。
メンバー同士の声がけでモチベーションを上げあうことで完遂したといってもいい。気温を測るというのは文化系の所業だと思っていたが、ちょっとしたスポーツだったのである。ハーッツァッツェー!(←インドア派の考える部活の声出し)
まちなかも暑さに警戒
真夏日サービスなんてのもあるのか
対戦ルール
さて、すでに渋谷快勝の結果はお届けしたわけだが、ここで改めてルール説明である。厳正に勝負をおこなうため以下の測定ルールを両者で共有した。
・温度計を地上1.2m~1.5mに固定
・風通しのいい場所で計測
・直射日光に当てない
・計測は同じ温度計を利用
・新宿と渋谷の範囲は区境ではなく、駅周辺
・8/11の13:30~15:30の間により高い気温を計測したチームが勝ち
温度計は「℃-1グランプリ」に気軽に参加してほしい! という思いから本格的ではない手ごろなものを用意。同じ店で買った同じ商品である。
また通常気温の測定は日陰で行うが、この日は日向も可能ということにした。たのしい読み物企画なのだ。バーンと高温が欲しいじゃないか。ゲスでもいいのだ、派手でいたいのよ。
ちなみにこの日の気象庁発表の東京(大手町)の気温は14時で31.9℃。当記事では計測の記録の派手さをご堪能いただければ幸いである。
13時半 好発進の新宿 VS 即逆転の渋谷
新宿チームはスタートと同時に新宿丸井本館の屋上へ
一報の渋谷チームは宮益坂口へ
渋谷にぼろ負けの新宿であったが、スタートは好発進だった。
暑い空気というのは通常高いところにあると、いち早く屋上に目を付けたカラスヤメンバーの提案により向かった新宿丸井の屋上で37.0℃をたたき出したのだ。
街を歩くぶんにはおおむね33℃台で安定していたので急に2℃も高い気温をゲットだ。
新宿チーム、まちなかは概ね33℃台を推移
新宿チーム一向はこれはいける、と確信した。のだが、ここで渋谷からの一報がこれである。
まじ
13:46に新宿チームがマークした37.0℃の9分後に出た38.1℃。ここから始まる怒涛の渋谷が暑さの牙がむきだしになった瞬間といってもいい。
2ページ目でいよいよ灼熱のまち、渋谷が目覚めます。
14時 コマ劇前が涼しい新宿 VS 容赦ない渋谷
渋谷の暑さに黙らされ、慌てて丸井本館から次のポイントへ移動する新宿チーム。続い向かうのは駒林メンバー推薦の歌舞伎町だ。
歌舞伎町はただでさえ暑そうな場所だが、旧コマ劇前の広場などは日差しも届いてほど良く熱せられているのではという推理である。
と、力説した駒林メンバーだったが「あっ! いつも並んでるアイス屋がすいてる~っ!」 とアイスを買って食べはじめた
……。
アイスを買った駒林メンバーはその後「一口どうぞ」とカラスヤメンバーにすすめていた。こらー!
今日の対決、制限時間は2時間なのである。負けた今だからこそ言うが、駒林さんのアイスタイムがなければ勝機もあったのではないか。
どうしていいか分からず敵チームのドリタさんに言いつけた
私のじっとりした視線に気づいてか、駒林メンバーもアイスを食べながら次のポイントへ足早へ移動。
歌舞伎町よ、我々に力を! なんかアイスとか食べてるけど!
コマ劇場&東宝会館の跡地、シネコンとホテルの新施設の工事が着々と進んでいた。柄のせいか、ビルが絵みたいだった
しかし歌舞伎町、なんとここが大誤算であった。
この日は台風11号がちょうど東京を抜けた日。気温は高かったが昼をすぎてもまだ風があった。そのせいか、旧コマ劇場前の広場は涼しいくらいだったのだ。
待てども温度は上がってこず!
35.9℃! 普段はめちゃくちゃに暑そうなのだが、やはり風がネックか
そうこうする間に渋谷チームは順調に渋谷NHK前の交差点で37.1℃を記録。
新宿が難儀する37℃の壁を涼しい顔で(暑いんだけど)超えてきている。キーッ!
14時半 伸び悩む新宿 VS 木陰でも暑い渋谷
このあと、新宿チームは西口周辺で日当たりのきつそうな所を探して練り歩いた。
渋谷チームから休憩を取るという一報を受け寝首をかくチャンスなのであるが、思ったような高温記録が出ない。
後日、渋谷チームから届いた休憩中の写真を見ておどろいた。
木かげで36.1℃?!
テーブルの温度計は木陰にもかかわらず36.1℃をマークしているじゃないか。なんなんだ、なんか虫のいどころでもわるいのか、渋谷。
一方そのころふるわない我々新宿チームは西口の小田急前の歩道橋へ。
カラスヤ「魔法陣みたいな模様の力で高温出ないですかね」
結果:32.6 ℃
今日一番の何だこれ温度が出てしまった。魔法陣みたいなのに頼った罰か(ちなみに上の丸い金属の部分はすべて星座があしらわれていた、のはどうでもいいとして、これが触るととんでもなく熱かった。なのに!)。
がっくりと肩を落としたところでさらに渋谷チームからまたも記録のツイートが。
これまでの最高記録38.1℃を更新!38.6℃
これを見た駒林メンバーが、ほえた。なぜほえたか。次のページに続きます。
15時 屋上で逆転を狙う新宿 VS スポット選びが光る渋谷
前ページ、代々木公園歩道橋からの38.6℃の投稿を確認した新宿チーム駒林メンバーが「あっ!!! あの歩道橋か! そこそうなんだよ、暑いんだよーーー!!!!」とほえた。
どうも渋谷チームは高温スポット選びに迷いがない&間違いがないようだ。
狙いどころ自体は「午前中から日の当たる高い場所」と新宿チームも同じだったが、渋谷チームは行く場所行く場所で確実にヒットを飛ばしてくる。
そしてここで、しかもラストにかいしんのいちげきが、出た。
出ましたこの日の最高記録、39.6℃!
最高記録、39.6℃だ。
しかもこの最高記録のツイートは送信時刻が15:30。対決の終了時間ピッタリに送信されていた。なにそのマンガみたいな戦いの美しさ!
もちろん新宿チームも終了ぎりぎりまでがんばった。やはり暑いのは屋上だと向かったのが京王百貨店。
これで高温出なかったらもう帰って寝る、という太陽ギランギランぶりだったのだが
35.4℃…っ!
やっぱり記録は伸びない。本当に帰って寝てくれようか。でもきっと寝苦しい。
温度計はじわじわと上がるのでかなりねばったのだが、35℃を越えてびくともしなくなった。むしろ下がったりもした。
結局、新宿チームは京王百貨店で15:30を迎えたのだった。これで制限時間いっぱいである。
……のだが、泣きの1本で10分延長してもらって南口へ!
しかしやはり渋谷チームは破れなかった
常時 33℃の新宿と35℃の渋谷
その後一同は渋谷へ集合、渋谷チームの勝利を祝いつつ反省会を行ったのだが、移動中も渋谷はほとんど35℃台をキープ、33℃まで下がるということはほとんどなかったらしい。
強かった! 本当に強かったよ、渋谷チーム!
一方の新宿チームの温度計は期間中おおむね33℃。
どうやら渋谷チームはスポット選びだけでなく、ルート取りからして作戦がうまく機能していたようだ。
新宿はだいたいこんなかんじ
しかも! しかもである。
実は今回両チームが携えた温度計であるが、新宿チームが若干高めに表示される誤差があったのだ。本当は終了後に誤差修正する予定だったのだが、渋谷チームが強すぎて必用なかった。
ハンデをものともしない圧倒的な強さであった。
反省会の喫茶店で温度計を再度確認。渋谷チームが持っていた左の青い温度計の方が0.2℃低く出ている
いろんな意味で渋谷は完全勝利をかざったのだったが……。これ、どういうことなんだろう。
あらためて戦況を受けての気象予報士、増田さんのコメントです。
増田さん、よろしくおねがいします
8/11は大きな差が出る条件ではなかった!
「気温差がけっこうあるのが意外でした。この日は風が強めに吹いていたので空気がよどみにくく、 一か所に高温の空気がたまる、という感じではなかったです。
実際、周辺の気象観測で風や気温を見ると渋谷と新宿でそれほど大きな差が出るような気象状況ではありませんでした。
にもかかわらずこれだけ差が出たのは、 ちょっとした環境の違いで気温が大きく変わるのを改めて裏付けたのではないでしょうか。
すばらしい企画だったと思います」
「すばらしい企画」いただきましたー
新宿にも勝機はある!
--この結果は8/11だけのもので、逆に新宿の方が気温が高く なる日もあると思われますか?
「逆になる日もあると思います。
新宿と渋谷、どちらが暑いかはこの日だけでは何とも言えず、 違う日だと結果が逆転するかもしれません。
11日も、渋谷でも、もっと気温の低い所があったはずです。 うまく高温のスポットを探した渋谷チームの作戦勝ち(?)ではないでしょうか。 」
新宿も百貨店の屋上ばかりを狙っていればあるいは……。いや、今は静かに敗北を受け入れよう…!
去年は渋谷の暑さで温度計が壊れていた
渋谷の暑さといえば、昨年当サイトのインターン生であった依田さんがインターンの一環として渋谷の暑さを取材、なんと
暑すぎて温度計が壊れる事例が起きていたのだった! おそろしき渋谷の片鱗は前年からじわじわサイトに影を落としていたのである。
しかし増田さんのお話によると新宿にも勝機はあるはずなのだ。われわれ新宿は虎視眈々と渋谷の暑さの牙城を崩す日を狙っていきたい。
と、こんなにも新宿に肩入れしたのは初めてのことである。なんだろう「われわれ新宿は」って。
負けたけど、コーヒーフローとがおいしく感じたのでよしとします