多い
初っぱなから、きょう一番壮観なのをご紹介しましょう。このエラー画面をご覧ください。
(Yuri Pattison さん)
飛行機の機内が、見渡す限りのエラー、エラー、エラー。まさか離陸前からこの状態ということはないでしょうから、どこかのタイミングで全員のモニタが一斉にエラー画面に変わった瞬間があるわけですよね。そのときの客席のざわめき。ぜひ立ち会ってみたい瞬間です。
そして別の意味で多いのが次の写真。
(Yuri Pattison さん)
多い。昔のブラクラか。(こういうウィンドウがバババババって画面いっぱいに出てきてパソコンが固まるやつです)
外国語の端末なので何のエラーが出てるのかよくわかりませんが、これ時間経過でどんどん増えていきそうですよね。モニタ前で張って見守りたい。
もどかしい
量は大したことないけど、肝心なとこが隠れていて妙にもどかしいシリーズ。
スーパーマーケットのサイネージ。動画はフリーズしてた。 (イ更 さん)
手に持ってるものがちょうど隠されていてすごく気になる!!エラー閉じなくていいからちょっと移動させてほしいです。
でもこれはよく見ると上から枝豆はみ出てるし、右上に「枝豆」って書いてあるからなんとなくわかるんですよね。
もっと完成度が高い(?)のがこちら。
戸田公園のサミットの果物売り場で発見しました。 クイズの答えっぽい部分がエラーメッセージで隠れていて、もどかしい気持ちになります。 (メール投稿)
同じサミットの店内広告。こちらは完全に答えが隠蔽されてます。
これ「OK」をポチッと押して消せたらすごい気持ちが良さそうですね。テレビの情報番組のフリップで、途中で目隠しの紙をはがすやつあるじゃないですか。あれのデジタル版って感じで。
ちなみに調べてみると8/1がパ(8)イ(1)ンの日なんだそうです。
めっちゃ拡大
普通の液晶だとWindowsのデスクトップまるっと一画面使ってるパターンも多いのですが、LEDを使った画面などで、解像度が低いので画面のごく一部だけを拡大して使ってるパターンがあるようです。
……と言葉で説明してもピンと来ないと思いますので、写真でごらんいただきましょう。
渋谷駅の改札前にあったranKing ranQueenのLED表示器です。もっと単純なマイコンで動かしてるのかと思ってましたが… (pornanime さん)
アイコンでけえ!ここ普段はランキングの情報が出てるんでしょうか。これはでかいマイドキュメントランキングならダントツで1位!
…と思うじゃないですか。しかし拡大率でいえば上には上が。
近所のショッピングモールで遭遇。(いろきゅう さん)
でけえ!
残念ながらマイドキュメントは出ていませんが、こんなにも大きなJavaのマークが。
こんなに少ない解像度ながら、「問題」と端的に現状が表現されているのも、エラーメッセージとしての意地を貫いているようで渋い。
曲面
同じBIOSエラーでも、モニタによってこんなに雰囲気が変わります。
2002年のクリスマス、池袋駅の地下南通路の柱がBIOSエラー(brownie さん)
かっこいい。10年以上前の写真なのに、曲面に表示されているだけでサイバー感が違います。
ダフトパンクのマスクみたいな趣が。
ソフトが古い
3年くらい前に表示されたコカ・コーラ自販機の画面。ネットスケープがクラッシュしたときの画面が表示されていました。まさかNetscapeベースで動いていたなんて…(ひら さん)
ネットスケープは90年代頃に使われてたブラウザです。お役所のシステムとかで90年代からずっと使われてるようなものならともかく、こんな新しげな液晶付き自販機でもネットスケープが…!
嬉しい
前回ご紹介したのと同じゲーセンの筐体パターンなんですが、まずは投稿をご覧ください。
やった!
私もエラー画面に遭遇しました~。
今日、娘と行ったゲーセンで「クイズマジックアカデミー」をしていたところ、
突然のエラー!(1枚目)
再起動してもやっぱりエラー(2枚目)
結局、お金は返してもらえました。
ラッキー!
(パクシ47歳(札幌) さん)
投稿者がめちゃくちゃ嬉しそうだったので、こちらも愉快になって思わず紹介してしまいました。
嬉しそうな投稿コメントを読んでから改めてエラーメッセージを読み返すと、突き放したようなクールなエラーメッセージとのギャップがまたおかしくなってきます。
まとめ
今回も傑作揃いでしたね。
Tumblr効果か、海外からもエラー画面が届くようになってきました。
引き続きエラー画面は募集しますので、写真をお持ちの方はぜひお寄せください。
全ての投稿写真はここにアップしてあります。
みなさんの力を貸してください
このコーナーでは、みなさんからの写真投稿を元に、街角エラー画面コレクションをまとめています。
投稿はTwitterでハッシュタグ
#エラー画面 またはメールで
[email protected] まで。なんの画面に出ていたかの説明や、エラー内容、場所などの情報も添えていただけるとコレクションの資産的価値が上がると思います。
※自分で撮った写真に限ります。