特集 2014年2月18日

ポケットティッシュについて知れるだけ知る

ティッシュを配ることになった発端、森宏さん
ティッシュを配ることになった発端、森宏さん
日本人は世界一ティッシュペーパーを使うらしい。その量は一人年間4kg(※)。

たとえば街頭でポケットティッシュを配っているがあれは日本だけなんだそうだ。あれを考えたのは高知県の明星産商という会社。

この会社でポケットティッシュについてきけるだけきいてきた。

(※『おもしろサイエンス 紙の科学』日刊工業新聞社 によると)
動画を作ったり明日のアーというコントの舞台をしたりもします。プープーテレビにも登場。2006年より参加。(動画インタビュー)

前の記事:ウソの泣ける話

> 個人サイト Twitter(@ohkitashigeto) 明日のアー

ティッシュはそもそも毒ガスを防いでいた

ポケットティッシュの前には当然ティッシュがある(そしてポケットも!)。ティッシュは第一次世界大戦で脱脂綿のかわりに開発され、ガスマスクのフィルターにも使われたらしい。

ティッシュで毒ガス防げるのか? とも思うがちゃんと普及してその後昭和28年、国内でもティッシュの生産を開始。以降、大手がアメリカの会社と提携して参入したりして普及がすすむ。

そして昭和43年ポケットティッシュの製造機械を森宏氏が社長をつとめる明星産商が開発。氏は20数年前に他界され、お孫さんにあたる工場長の森さんと会社の一番の古株の井上さんに話をうかがった。
明星産商の富士宮にある工場に話をききにいった
明星産商の富士宮にある工場に話をききにいった

ポケットティッシュは誰が考えたのか

――ポケットティッシュを発明したのがここなんですか?

森「正確にはポケットティッシュ製造機と販促物としてのポケットティッシュですね。

当時の販促物としてはマッチが主流だったときいてます。ところが100円ライターが登場してマッチ自体もだいぶ下火になりつつあった。

そういうところに目をつけた祖父はこのティッシュを同じような用途で使えると考えたんじゃないかなと。

そして販促物として世に大きく広げるなら人手じゃ追いつかないので機械化を、と。その両輪でスタートしたようです」

――ポケットティッシュ自体はあったんですか?

森「あったと思いますよ。ただ当時の資料がないのでどこが最初かは。

それまではポケットティッシュに代わるものというと、京花紙(ちり紙の一種)を持ち歩いていたみたいですね」

井上「当時はポケットティッシュは、内職でね、手作業で入れてたんです。まずいちばん最初は京花紙で、そのあとポケットティッシュと平行してあって」
工場長の森健司さん。ポケットティッシュを考えた森宏氏のお孫さんにあたる
工場長の森健司さん。ポケットティッシュを考えた森宏氏のお孫さんにあたる

最初のポケットティッシュに零戦の技術が

――ティッシュをタダで配ろうってよく考えましたね

森「元々製紙会社で営業として働いていたようですね。そのときに会社に提案したようなんですけど、製紙だから加工はやらないと。それで独立したようです。

ああでもないこうでもないと、これくらいの破片をもってどうやって折ろうかと家で祖父が悩んでた記憶はある、と父がいってましたね」

――機械自体も自分で作るんですか?

森「機械の素養はないですが、片腕になる技術の人がいたんじゃないかと。

ポケットティッシュの機械を祖父と一緒に発明したような人は元々零戦を作ってたなんて話をちらっと聞いたことがあります」

第一次大戦中の脱脂綿代わりに米軍が開発したのがティッシュのはじまりらしい。そしてポケットティッシュを作ったのが零戦を作ってた人だとは。(当時の機械できる人はみんな零戦作ってたのかもしれませんが)

ティッシュの背景、こんなにスケールでかいのか。こんなにでかくていいのか、ティッシュは。
最初のころの新聞広告「マッチにかわるフレッシュなPRサービス用品!!」
最初のころの新聞広告「マッチにかわるフレッシュなPRサービス用品!!」

一人のおっちゃんが描いたポケットティッシュの未来

森「うちの会社を立ち上げるにあたって、こういうものをサンプルに持ち歩きながら日本中の紙問屋さんをまわって販促活動をしておったんですけど、そのときの案内文がこちらになりますね。

その当時から街中で配られることを夢に描いていたのかなあと一部読み取れたりしますけど」

「買うものではなく貰うもの……の時代が到来」って実際そうなってるのがすごい。思い描いた未来がやってくるのってどんな気持ちなのだろう。
宣伝用としてのティッシュはすでにあったようだ。「やがて、これらの家庭紙はマッチと同じように買うものではなく、貰うもの……の時代が到来することでありましょう。」実際にそうなってるのがすごい。
宣伝用としてのティッシュはすでにあったようだ。「やがて、これらの家庭紙はマッチと同じように買うものではなく、貰うもの……の時代が到来することでありましょう。」実際にそうなってるのがすごい。
いったん広告です

ポケットティッシュはどういうものだったのか

井上「当時は配るようなものではなく、売られていたのも高かったですよ。駅なんかで一個が20円以上、50円くらいじゃなかったかな。当時の値段で」

――井上さんの子供のころはティッシュあったんですか?

井上「私が知ったのは、19、20歳のころ。ティッシュを使ってるなんていうことは高知の田舎ではなかったしね。

知ったときは、これは便利だと思いましたよ。当時から私花粉症もあったからね。やわらかかってね……。

当時チリ紙を適当に折りたたんでハンケチといっしょにズボンのポケットに入れておってね。ところがチリ紙のほうは、すぐにへんに汚くよれてよれて、それを人前で広げるのが、やっぱりこうなんていうか、男としてね……。

袋入りのこういうティッシュがでてきたとき、子供ながらに上品とかグレードが高いとか思ってね。ティッシュをポケットから出すとみんなに『それなに?』ってきかれて」

まさかポケットティッシュで男ぶりが上がるとは。そういう時代があったのである。
会社6年目に入社した井上眞彦さんは今や一番の古株
会社6年目に入社した井上眞彦さんは今や一番の古株

銀行が採用して急速に普及した

その後、販促用ポケットティッシュは当時大手の銀行に採用されて普及する。

――富士銀行が最初に採用したんですか?

森「そうですね、そうきいています。富士銀行さんは当時としてはすごい数、20万個を買っていただいて、それをきっかけに他の銀行さんにも普及しましたね。

ただそれが会社設立の2年後なので、その2年の間に販促用として買ってくれてたお客さんもいたはずです」

井上「その4年後、私が入社したときはもうすでにポケットティッシュはもらえるものという認識でしたね」

――当時ポケットティッシュといえば銀行が配るものというイメージだったんですかね?

森「そうですね、メインの使用者は主に銀行さん。『ボーナスは当行へ』とかそういった内容を夏と冬のボーナスの前に、とか。

季節性があって、その間のなにもない時期は一番忙しい時期の3分の1くらいの数量しか出てないですね」

ちなみに銀行が配らない今はあまり季節性がなく、予算のあまる年度末によく出るくらいだという。
この一枚とったら次の一枚が出てくるポップアップ方式は日本で生まれたらしい
この一枚とったら次の一枚が出てくるポップアップ方式は日本で生まれたらしい

神業のようなポケットティッシュ職人がいた

森「最初は数が少なく、製造出来る人が非常に限られてた。加工するにあたっても非常に高いスキルが要求されたりとか。

ティッシュの中身をある程度の束にして流れてるレーンに女性が投入するんですけど。一分間に100個近いティッシュを入れたり。神業に近いですね」

――枚数は感覚でわかるんですか?

森「よく見ていただけるとわかると思うんですけど、ちょっとだけずれてるんですよ。10枚入りの製品なら10枚のところでずれている。

おそらく街でもらうティッシュもよく見ていただけるとずれてるんじゃないかなと」

井上「私らが機械やってるときもね、女性が一番しつこく直してくれというのはこの印の部分。当時は今のように電子部品もないから、けっこうたいへんやった。

当時は女性も我々も、みんながものづくりで働いていたという感じですね。さっきも言ってたけど女性の技術がなかったら製造できなかったろうし」
ポケットティッシュは規定枚数のところでズレているらしい。そういえば……
ポケットティッシュは規定枚数のところでズレているらしい。そういえば……

消費者金融でピークをむかえる

森「そこから20年間くらいは数量の伸びはありましたけど大きな変化もないまま。次に大きかったのは消費者金融さんですね」

――そうか、ティッシュといえば消費者金融ですね!

森「大手消費者金融さんですとか、一気に採用が広がりまして生産がおいつかなくなり機械も全自動化しました。街で配りきれない分がラーメン屋に置いてあったりとかしてましたね。1996年とかですか」

ポケットティッシュが全自動化したのは消費者金融のおかげだったのだ。神業のような職人もここでいなくなる。

――会社としてもえらい感じになってましたか?

井上「そのときは、日々に追われたという時代やったね。作れば作るだけ売れるというか」

森「一番ピークのときに業界中で年間30億個くらいは生産されてたといわれていますが現状は10億個。消費者金融のグレーゾーン金利の問題ですね。

消費者金融の撤退はあまりに急で、業界全体で30億個作れる状態のまま10億個になってますんで、取り合いというかね、かなり厳しい状況です」

ポケットティッシュって消費者金融なくなってそこまでもらわなくなったな~と思っていたが、実感と全く同じ実態だった。
新聞で特集されたという記事を見たら、1960年代半ばにポケットティッシュ自体ができたという。そして68年に明星産商が機械化。
新聞で特集されたという記事を見たら、1960年代半ばにポケットティッシュ自体ができたという。そして68年に明星産商が機械化。
いったん広告です

うすいポケットティッシュがある

――業界によって、いい紙使うとかあるんですか?

森「消費者金融さんはどちらかというと広告効果ですよね。少しでも単価を押さえて大量に配りたいということが多かったので、どちらかというとあんまり…」

井上「ちょっと変えるときには中身の枚数を減らしたりね」

森「12枚くらいまでが業界のスタンダードかなと思いますけど、下は6枚くらいが業界のスタンダードかなと。4枚、5枚というのもある」

――4枚のポケットティッシュ見つけたら珍しいんですね。でも考えてみたら少ないですよね、入ってる枚数。

森「これが販促物としてウケた理由のひとつが使い捨てじゃないことがあります。

複数枚入っているので、一枚使ったらまたバッグへしまう。サイズも邪魔にはなりませんので。そしたらまた見るわけじゃないですか。」

なるほどな~、よくできてるな~と。今日はずっとそんな小さなうなずきで進行してるんですけど、大丈夫ですかね。
色のついた原紙でつくればカラーもできるらしい
色のついた原紙でつくればカラーもできるらしい

ポケットティッシュ市場

――ポケットティッシュってそもそも国産なんですか?

森「輸入もありますね。ただこういった場合お客さんも急がれてる場合が多いんですね。2週間でほしいとなると全部国産になりますね」

――スタートからずっと独占だったんですか?

森「特許をとらなかったので同業他社は増えていきまして。今は全体の10%くらいですか。

こういった販促物は千個から対応したりするんでね。そういったことは大手さんではできない。弊社くらいの規模のとこくらいまでですかね。

それこそ父ちゃん母ちゃん二人でやってるようなところからたくさんあります。何十じゃきかない」

ポケットティッシュって父ちゃん母ちゃんで作ってる場合があるのか。そう思ってポケットティッシュを使うといつもより鼻の奥がツーンとするだろうな。

森「ちょっと不況になると一番影響を受けるのはこの業界ですね。ユーザーさんがまず切るのは広告宣伝費。

9.11のときも非常に大変なことになったとはきいてますね。あれで日本の経済全部が様子見になるとまず切られるのが宣伝費」

アメリカでテロが起こると日本のポケットティッシュの数が減る。ティッシュ、たまに物騒な話がついてくる。
遠近法で大きくなった井上さんと小さくなった森さん(使う写真もなくなってきた)
遠近法で大きくなった井上さんと小さくなった森さん(使う写真もなくなってきた)

全く変わってないポケットティッシュ

――ポケットティッシュって変わったりしてるんですか?

森「ティッシュそのものは40年前から全く同じ。包装も昔はポリエチレン今はPPが多いですがどちらも同じ"ビニール袋"なので、大きな進化はしてないですね

違いはやはり、サイズとか折り加工とか。半分の大きさであったりですとか、今も作っているんですが大きなポケットティッシュですとか」

そういってヘラクレスオオポケットティッシュみたいなのが出てきた。デカポケというらしいが、やはりこれもポケットティッシュ。ずっと変わってないようだ。
でかいの出てきた。当時会長が「ボストンバッグのポケットにちょうど入る旅行用のを作れ」といってできたらしい。今は
でかいの出てきた。当時会長が「ボストンバッグのポケットにちょうど入る旅行用のを作れ」といってできたらしい。今は"原寸大7インチタブレット"などの販促で使われるとか。

信頼しているからポケットティッシュを受け取る日本

――ポケットティッシュ自体は外国にもあるんですか?

「ありますあります。ポケットティッシュ自体は日本よりも普及してると思うんです。アメリカのスーパーなんか所狭しと並んでますので」

――配るのは日本だけ?

森「何度かアメリカにもチャレンジしたときいてます。

近年ですとユニクロさんのNY店オープンとかスポットでは何回か納品とかはしたことはありますけども、文化として定着したというわけではないようです。

肌に触れるようなものをもらうことにアメリカ人は抵抗があるようですね。何か魂胆があるんじゃないかと。

中国なんかではいけそうだと聞いたことがありますね」

アメリカ人の感覚はわかりづらい。でもたとえばぎょう虫検査のポキールが道に落ちていたら使うかといわれたら……ぼくらでも使わないだろう。

しかし一体それはどういう状況なんだと。アメリカ人もポケットティッシュを前に、これどういう状況なんだと思っているのかな。
いったん広告です

ティッシュは裏と裏が重なってどっちも表

――今、売られてるもので柔らかいティッシュって出てませんか?何がちがうんですか?

森「作り方もそうだし、紙の原料もちがうんだと思うんですけど。たとえばティッシュって1枚のようで薄紙が2枚あわさってるんですけど、市販ですと4枚で1枚のものがありますね」

――昔っから2枚で1枚なんですか?

森「一応紙には裏表があって裏がザラザラだったりするんですけど、どっちも表になるように合わさっています。アメリカのスタートも2プライではじまってると思いますね」
ティッシュはざらざらの裏と裏をあわせて2枚を1枚にしている
ティッシュはざらざらの裏と裏をあわせて2枚を1枚にしている

だれがティッシュを甘くするのか

――紙が柔らかいから鼻をかんでも赤くならない?

森「摩擦がないということですね。紙やすりで鼻をかんだら痛いでしょう。

紙に関しては製紙会社さんから買っているので、弊社で唯一できるのはローションティッシュくらい。しっとりさせて摩擦がないということ」

井上「私らローションティッシュを見分けるときに『ちょっとなめてみ』といってましたね。甘かったらローション。今はわかるように管理してますけどね」

――あれって、ここが甘くしてるんですか?

森「そうですね、甘くしてるのは弊社です(笑)。元々のものは同じで、すこしだけ液でしっとりさせてるようなイメージですね。この液がたまたま甘かった」

当サイトでもとりあげていた甘いティッシュ。甘くしてたのはこの人達だった

参考 ――『物によっちゃあティッシュは甘い』
ここは包装のカッティングの目印らしい。ティッシュ以外にも包装には大体ついてるレジマークというやつだ。井上さんたちはこれを見て機械でやったか判断するらしい。
ここは包装のカッティングの目印らしい。ティッシュ以外にも包装には大体ついてるレジマークというやつだ。井上さんたちはこれを見て機械でやったか判断するらしい。

ティッシュあるところにいもをふかした匂いあり

――ポケットティッシュの生産はこの辺が多いんですか?

森「北四国が一番多いですね。四国中央市とかその辺り。次点でこの辺じゃないですかね。製紙会社がその二つにあって紙加工もそれに付随するような形で」

――この辺で煙が上がってるのは製紙工場ですか?

井上「そうですね、大体が製紙。北四国はもっとすごい。行ったらね、もう匂いでわかる。いもをふかしたときのよくないような匂い。それこそ人によったらしばらく吐きそうになるってくらい」

――富士市もですか?

森「それでも今は大分よくなりましたね。私の子供のころはもうくさかった。住んでてもくさかったです。」
電車の車窓から。いたるところで煙が上がってる街、富士市
電車の車窓から。いたるところで煙が上がってる街、富士市

ポケットティッシュがすでにあった世代へ

井上「私らはやっぱり、ポケットティッシュを宴会のときなんか必ず持っていきますね」

――はあ、宴会ですか

井上「ちょっとこぼしたとか口周りを拭くとかそういったときに使うことが多いね。

な~んか最近の若い人はね、そういうマナーの人が少ないというかね。やっぱり本来はね、こうして拭いて…」

――あ~、あればいいけど、持ち歩いてはなかったです

井上「若い人は誕生したときからティッシュなんて当たり前にあったからでしょうね。

私らのときは本当にこれは本当に便利なものが出たという感覚で使いはじめたから」

なるほど、その思い入れはなかった。私たちも年いったら(……最近の若いやつらは"トイレその後に"を使わんな!)とか思うかもしれない。トイレその後にが例えとしてふさわしいかは分からないが。

ポケットティッシュについて知りすぎた感さえある

ポケットティッシュを広めたこの会社でも、今では全体の売上の10%程度で、ウェットティッシュなどに力を入れているらしい。

井上「私らからしたらウェットティッシュとかは用途が一点に限られるんですよ。アルコールが入ってて手をふくのにかぎられたりね。

でもポケットティッシュの場合は紙一枚で鼻をかむメガネを拭く、顔を拭う、出血をとめる、お菓子を食べるために広げるとか、用途が広いんですわ。一瞬用途が薄いけど広いというかね」

たしかにキングオブ使い勝手の座をハサミとバカとともに競っているイメージがティッシュにはある。お菓子を食べるために拡げたもので鼻血を止めるとか本当にどうかしている。

ポケットティッシュについてよく知れた。知りすぎたといってもいいかもしれない。これほど知る必要があったのかとも。

いや、私たちはティッシュを世界一使うのだ。おもてなしとか言ってないで、ス・コ・ッ・ティ・ーとか言うべき国民なのだ。これくらい知っててもいいのではないか。

あなたも私も今後あと何十年かはポケットティッシュと歩む人生が待っている。ポケットに入ってるそのパートナーのことをよく知っておこう。
今はポケットティッシュは会社の10%程度で、ウェットティッシュや不織布を作ってるらしい
今はポケットティッシュは会社の10%程度で、ウェットティッシュや不織布を作ってるらしい
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ