特集 2013年1月25日

海外ボードゲーム、子供にウケるのはどれ?

!
ドイツを中心とした海外のボードゲームが素敵だ。
大人が真剣に取り組むものとしてのボードゲームが数多くある一方、子供向けのものにも手抜きがない。
やはり、できるだけ大人の目から見ても良いと思えるモノを子供に触れさせたいものだ。

で、実際やらせてみて子供にウケたのはどれか?
我が家での一例をレポートしようと思う。
長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。

前の記事:早口言葉を大統領風に

> 個人サイト 長崎ガイド

キッズゲームでも本気

今、ドイツを中心とする海外ボードゲームが大ブレークしている。私の中で。…いや私の中だけではなく、ここ数年日本でも急速に愛好者が増えてるらしい。とはいえ、元々のパイが小さいだけにまだまだマイナー感は否めないが。

ボードゲームが盛んなのはヨーロッパ、特にドイツがその中心で、ドイツに住んだことがある友人曰わく、
・みんなやってる。
・休日はビアガーデンみたいなところで昼間から一日中、酒飲みながらボードゲームやってる。
というほど市民権を得ている。実に羨ましい。
ドイツゲームの代表作・「カタンの開拓者」。
ドイツゲームの代表作・「カタンの開拓者」。
そんなドイツのボードゲーム、日本のとどう違うかと言えば、
・大人が本気で楽しめるよう作られている。
・パッケージや道具(コンポーネント)が洒落ており知的な雰囲気。
・ゲームは「作品」として認識されており、作者名が記されている。芥川賞のような賞もある。
等が挙げられる。そしてそういった流れの中にキッズ向けカテゴリーもある。

家で子供と一緒におしゃれな海外のアナログゲームを親しむ…イイよね? そういうのイイよね?

ということで、さまざまなゲームを時間を掛けて試してみたので、レビューしたいと思う。
ちなみにサンプルは9歳(女)と5歳(男)。知的な雰囲気は欠片もない。すぐチンポ出す。
ちなみにサンプルは9歳(女)と5歳(男)。知的な雰囲気は欠片もない。すぐチンポ出す。
すすめコブタくん (Rüsselbande)
すすめコブタくん (Rüsselbande)
まずはドイツ・ドライマギア社の「すすめコブタくん」。最初なんで少し丁寧に説明しよう。
中身はこんな。
中身はこんな。
道を繋ぎ合わせてコースを作る。
道を繋ぎ合わせてコースを作る。
相手のブタの背中に乗れるのがポイント。
相手のブタの背中に乗れるのがポイント。
このゲームはなんと言ってもコンポーネントが秀逸。
カラフルなかわいい木製のブタが7匹入っている。

ゲーム自体はシンプルなすごろく。ポイントは相手のコブタの背中に乗ると一緒に運んでもらえること。上の写真で言えば赤いコブタは上に乗ってるブタを全部乗せたまま進まなくてはならない。

とはいえ、このままでは単に運だけのゲームだが、そこにちょっとだけ工夫が施されている。まず、サイコロ。
赤と黒がある変則サイコロ。
赤と黒がある変則サイコロ。
サイコロの目が、1123と変則的になっていて、1が出た時は続けてもう1回振ることができる。が、振らなくてもいい。誰かの背中に乗ることができたら振らずに運んでもらうことを選んでもいい。

またビリ救済処置として、単独ビリの人は黒の3が出たらもう1回続けて振ることができる。
ゲーム中1回だけ、サイコロを振る代わりに道を延ばすことができる。(印として自分の色のチップを置く)
ゲーム中1回だけ、サイコロを振る代わりに道を延ばすことができる。(印として自分の色のチップを置く)
そしてもうひとつのポイントが、サイコロを振る代わりに道を延ばすことができる権利。これはゲーム中、一人1回だけ使える。道を延ばす時は、一番後ろの道を外して先頭の道にくっつける。

これはゴールを遠ざける効果と、順番を操作する効果とがある。普通のすごろくだと、順番が早い方が有利だが、このゲームの場合逆に順番が遅い方が人の背中に乗りやすくなるため有利になる。その順番操作を1回だけできる。
たとえばこういう場面で、赤ブタは踏み台となったまま進むよりサイを振らずに道を延ばすことを選んだ方がいいかもしれない。また黄ブタもサイを振らずに背中に乗ったままでいた方がより遠くまで運んでもらえるかもしれない。
たとえばこういう場面で、赤ブタは踏み台となったまま進むよりサイを振らずに道を延ばすことを選んだ方がいいかもしれない。また黄ブタもサイを振らずに背中に乗ったままでいた方がより遠くまで運んでもらえるかもしれない。
複数が同時にゴールすることもよくある。この場合は仲良く3人とも1位。
複数が同時にゴールすることもよくある。この場合は仲良く3人とも1位。

子供の反応は?

さて、子供らの反応はどうだろうか?
反応は人によって千差万別、性格やプレイ環境などによってまちまちだろうが、我が家の場合、残念ながらほとんどプレイされないゲームとなっている。

理由は“シンプルすぎる”から。
いや、このゲームの良さはそのシンプルさ、シンプルな中にも僅かにできる順番操作などによって展開がどう変化するかをかわいいコンポーネントと共に楽しむ…ところにあると思うのだが、うちのやつらには理解されなかった。また少人数でやると背中に乗れるチャンスが少なく、場合によってはただのすごろくになってしまうことがあるのもマイナス要因だったかもしれない。

一方、積み木としての評価は高く、説明書の例を見ながらずいぶんいろいろ組んでいた。
説明書もすっごいお洒落。が、子供がハサミの切れ味を試しやがった…。
説明書もすっごいお洒落。が、子供がハサミの切れ味を試しやがった…。

早取り系ゲーム

続いてはドイツ・ツォッホ社の「おばけキャッチ」。
これは早取り系のゲーム。
おばけキャッチ (Geistes Blitz)
おばけキャッチ (Geistes Blitz)
カードと、これまたかわいい木製のアイテムが5つ。
カードと、これまたかわいい木製のアイテムが5つ。
カードをめくり、そこに描かれている絵と同じアイテムを素早く掴むゲーム。上の写真なら緑のビンを掴んだ人がカードをもらえる。カードをたくさん集めた人が勝ち。
同じアイテムが無い場合には、色も形も描かれてないアイテムを掴む。上の写真では青い本が正解。
同じアイテムが無い場合には、色も形も描かれてないアイテムを掴む。上の写真では青い本が正解。
これは最初、大人同士でプレイしたところすごく面白く、ルールも簡単でこれなら子供でもできそうだと思い買ってみたのだが…、

運の要素が無いゲームなので、やってみると如実に年齢による実力差が出てしまい、私>9歳娘>5歳息子でハッキリした順位ができてしまった。私が遠慮して抜けても、9歳>5歳の順位は変わらず。。

大人であれば勝ち負けにこだわらず、過程が楽しめればそれでよしと思えるものだが、子供はそうじゃない。ものすごーく勝敗にこだわる。なわけで、しまいにはヘソを曲げてしまった。

教訓: 子供は自分が勝てないゲームはしない。
いったん広告です

うちで絶大な人気のゲーム

大人が「これはいい!」と思ってもやってみるとそれほど子供ウケがよくなかったゲームは多いが、そんな中、絶大なる支持を受けたものもあった。

それがコレ。
キング・オブ・トーキョー (King of Tokyo)
キング・オブ・トーキョー (King of Tokyo)
このゲームが5歳のハートを鷲掴みで、もう
「これがあれば他は何も要らなかった」
というくらい我が家の定番になってしまった。
東京を舞台に怪獣同士が戦うという、まずそのテーマ設定が子供のニーズに完全フィット。
東京を舞台に怪獣同士が戦うという、まずそのテーマ設定が子供のニーズに完全フィット。
怪獣のついたても付く。 (おしゃれ路線からはずいぶん遠くなった)
怪獣のついたても付く。 (おしゃれ路線からはずいぶん遠くなった)
これを一人1枚ずつ持つ。左上の★が得点。20点集めれば勝ち。右下のハートが命。0になると死ぬ。
これを一人1枚ずつ持つ。左上の★が得点。20点集めれば勝ち。右下のハートが命。0になると死ぬ。
一度にジャラっと6個のサイコロを振る。
一度にジャラっと6個のサイコロを振る。
基本はダイスゲーム。
ジャラジャラーッと、6個のサイコロをいっぺんに振るのはたしかに楽しい。
必要な目だけ残して3回まで振り直しができる。
必要な目だけ残して3回まで振り直しができる。
確定した目に応じて敵のモンスターを攻撃したり、ライフを回復したりする。サイコロなので当然、運の要素が大きく、本気でやっても子供が勝つことも。(← ココ重要)
こういったカードが計66枚もある。
こういったカードが計66枚もある。
また特殊能力を与えるカードがある。
カードには文章が書いてありその種類も多いので、字が読めない5歳にはまだ無理だったかなぁ…と思いきや、逆にこれが魅力的だったようで、一枚一枚食い入るように見ている。

最初のうちこそ私が都度読んで説明しなければならなかったが、 絵で覚えてしまい今ではほとんど説明が要らなくなった。子供の学習能力ってホントすごい。
カードの特殊効果によってサイコロが1つ増えたりする。
カードの特殊効果によってサイコロが1つ増えたりする。
うちの息子が好きなカードはコレ。攻撃した相手に丸いチップ(=毒)を送りつける。
うちの息子が好きなカードはコレ。攻撃した相手に丸いチップ(=毒)を送りつける。
けっこう複雑な効果のカードもある。
けっこう複雑な効果のカードもある。
大人がイメージする子供向けゲームといえば、 なるべく簡単でシンプルなもの、と考えがちだが、 当の子供はそれが魅力的であれば、これぐらい難しくてもガンガンついてくる。 むしろあまり単純すぎると子供もすぐ飽きてしまうようだ。

教訓: 教えれば、大人が思ってる以上に子供はできる。
プレイ風景。こんな感じでかなり机の上は賑やかになる。(楽しそうでしょ?)
プレイ風景。こんな感じでかなり机の上は賑やかになる。(楽しそうでしょ?)

ダイスゲームはウケる?

キング・オブ・トーキョーの前にうちで大人気だったのが「ヘックメック」というゲーム。
ヘックメック (Heckmeck)
ヘックメック (Heckmeck)
虫の絵が描いてあるので、うちでは「ムシリン」と呼ばれている。
虫の絵が描いてあるので、うちでは「ムシリン」と呼ばれている。
これもダイスゲームで、8つのサイコロを一気に振る。
ひょっとしてダイスゲームは子供にウケるんだろうか?
ダイスの目に応じて数字のタイルを取っていく。麻雀牌のような質感で妙に手に馴染んだ。
ダイスの目に応じて数字のタイルを取っていく。麻雀牌のような質感で妙に手に馴染んだ。
よく遊んだゲームだが、キング・オブ・トーキョーの出現により我が家での地位は入れ替わった。

クイズ+ドイツゲーム

最近買ってとても面白かったのがコレ。
ファウナ (Fauna)
ファウナ (Fauna)
動物クイズゲームで、180枚の動物カード(表と裏で計360種)の中から1枚見て、住んでる場所や体長・体重・尻尾の長さ(あれば)を当てる。
ゴールデンハムスターの住んでる場所??
ゴールデンハムスターの住んでる場所??
例えばこれ。
ペットとしてはポピュラーだが、生息地となると考えたこともなかった。
「ヨーロッパかなぁ?」
「1地域ってことは孤立した島じゃない?」
などと、あーでもないこーでもない言いながら、答えと思われる場所に目印のキューブを置いていく。
大きさも当てる。キューブは人が置いたところには置けないので早い者勝ち。ただし正解の隣のマスにも点が入る。キューブは最高6個まで置けるが、外すと没収される。
大きさも当てる。キューブは人が置いたところには置けないので早い者勝ち。ただし正解の隣のマスにも点が入る。キューブは最高6個まで置けるが、外すと没収される。
!
NHKの「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」を毎週欠かさず見てる我が家として、これはとても盛り上がった。推測しながらキューブを置いていくことで、答えを見るのが楽しみになる。(答えは箱で隠してある部分に書いてある)
地名が入った名前もけっこうある。「アルプスイモリ」ってことはやっぱりアルプスに住んでるんだろうな…
地名が入った名前もけっこうある。「アルプスイモリ」ってことはやっぱりアルプスに住んでるんだろうな…
もちろん子供はアルプスがどこにあるか知らないので「ここがアルプスだぞ」と教えてやる。
もちろん子供はアルプスがどこにあるか知らないので「ここがアルプスだぞ」と教えてやる。
まったく検討もつかないやつが出てきた。ヤマカン勝負。
まったく検討もつかないやつが出てきた。ヤマカン勝負。
このゲームの楽しさは、知らない生き物について好き勝手テキトーなことを話すところと、答えを見た時の意外性にあるので大人でも子供でも同じように楽しめる。

が、何度かやってみると、うちではかみさんが強いことが判明してきて、それに対し子供らが文句を言い始めている。(ゲームの性質上、勝ち負けはオマケみたいなものだと思うのだが、やつらは勝てないとつまらないとか言うのだ)

そのあたりで今後子供らの評価がどう変わるかわからないが、私にとっては今のところとても楽しいゲームである。
いったん広告です

キッズゲーム大賞受賞作

ドイツにはアカデミー賞のようなキッズゲームの賞もある。
その大賞を取ったゲーム。
ねことねずみの大レース(Viva Topo!) 2003年ドイツ年間キッズゲーム大賞受賞
ねことねずみの大レース(Viva Topo!) 2003年ドイツ年間キッズゲーム大賞受賞
ネコに追いつかれないよう、できるだけ遠くにあるチーズを取りに行く。
ネコに追いつかれないよう、できるだけ遠くにあるチーズを取りに行く。
すごろく形式のゲーム。
・5箇所にチーズが置いてあり、遠くに行くほど大きいチーズが手に入る。
・サイコロにはネコの目が2つあり、それが出た時はネコを1マス進める。ネコは途中からはスピードアップし、2マスずつ進むようになる。
・ネコに追いつかれないうちにチーズの部屋に逃げ込む。
・ネズミは1人4匹ずつ(二人プレイの時は5匹)いて、どれを動かしてもいい。
コンポーネントが笑っちゃうほどかわいい。
コンポーネントが笑っちゃうほどかわいい。
これはさすが大賞受賞作だけあって、まずコンポーネントがものすごくよくできている。これだけで人形として売っていてもおかしくないレベルで、実際途中からはゲームそっちのけで人形遊びに切り替わった。
やがてチーズを積み始める…
やがてチーズを積み始める…
またゲームとしてもよくできていて、4つのネズミをどう動かしていくか?どういうタイミングでチーズの部屋に入れるか?意外と考えるところがある。が、勝敗はサイコロの出目次第なので何も考えてない子供が勝ったりする。うん、非常に素晴らしいゲームだと思う。
次第に別の人形なども導入され完全におままごとの世界へ。混迷を極める。
次第に別の人形なども導入され完全におままごとの世界へ。混迷を極める。
が、子供らはルールに縛られた遊びより、これらのネズミを使ってもっと自由に遊ぶ方を好んだ。お皿にネズミを入れてじゃらじゃら運んでいて、
「それ、無くなったらゲームできなくなるから無くすなよ!」
と何度も言った。

オーソドックスだが意外と無い

個人的に気に入ってるキッズゲームがこれ。
「水晶をとりもどせ!」。
水晶をとりもどせ! (Mago Magino) 2005年日本ボードゲーム大賞</a>子供ゲーム部門に選ばれている。
水晶をとりもどせ! (Mago Magino) 2005年日本ボードゲーム大賞子供ゲーム部門に選ばれている。
これもサイコロを振ってコマを進める、すごろくタイプのゲーム。サイコロには魔女の目があり、それが出た時は魔女のルーレット(ゲーム盤中央)を回す。
これもサイコロを振ってコマを進める、すごろくタイプのゲーム。サイコロには魔女の目があり、それが出た時は魔女のルーレット(ゲーム盤中央)を回す。
宝石が置いてあるマスまで進み、宝石を手に入れたら今度はスタート地点まで戻る。それを3回繰り返したら勝ち。というオーソドックスなゲーム。が、ありそうでいて意外とこういう王道的なものが無かった。
バラバラになったクリスタル。これを3個取ってくるのがお仕事。
バラバラになったクリスタル。これを3個取ってくるのがお仕事。
魔法使い駒のクオリティが尋常じゃない。魔女の攻撃から守ってくれる。
魔法使い駒のクオリティが尋常じゃない。魔女の攻撃から守ってくれる。
魔女に指差されるとひっくり返ってカエルにされてしまう。
魔女に指差されるとひっくり返ってカエルにされてしまう。
コマの上には宝石を1つだけ乗せて運ぶことができるが、カエルにされると落としてしまう。

ちなみにうちでは、誰かリーチがかかると(宝石を2個取った人が3つめの宝石を乗せると)魔女のルーレットを2回ずつ回すルールにしている。
ゲーム終了後、山盛りに積んで1つしか運べなかった鬱憤を晴らす。
ゲーム終了後、山盛りに積んで1つしか運べなかった鬱憤を晴らす。
いろいろな要素がありつつも子供用にちょうどいい感じにまとまっており、「子供ゲームの王道」という感じで好きだった。が、残念なことにこのゲームはメーカー絶版になってしまった。

バランス系ゲーム

バランス系というジャンルがある。
有名どころだと「ジェンガ」がそうだが、他にもいろいろなものがあり、それぞれ人気がある。
ワニに乗る? (Tier auf Tier)
ワニに乗る? (Tier auf Tier)
ワニの上に崩さないよう動物を乗せてくバランスゲーム。
ワニの上に崩さないよう動物を乗せてくバランスゲーム。
こんなに素敵なのに、なぜかうちの子供らはやりたがらない。それも理由がサッパリわからない。

他にも、「スティッキー」「ヴィラ・パレッティ」といった有名どころも幾つかやってみたが、なぜかうちではバランス系ゲームがぜんぜんウケない。これぞ誰でもできる子供にぴったりのゲームだと思うのに、ほんと何でだろう?
お洒落だから、だろうか…?


ちなみにワニの横に置ける目が連発すると簡単過ぎるので、プレイ人数によって制限を加えるのがおすすめ(4人なら2個まで、3人なら1個、2人なら無し等)。
いったん広告です

記憶系ゲーム

神経衰弱に代表される「記憶系」も、子供用ゲームの定番ジャンルである。

が、これは逆の意味で勝負にならない。
子供が強過ぎて全然歯が立たないのだ。
にわとりのしっぽ (Zicke Zacke Hühnerkacke) 1998年ドイツ年間ゲーム大賞キッズゲーム特別賞
にわとりのしっぽ (Zicke Zacke Hühnerkacke) 1998年ドイツ年間ゲーム大賞キッズゲーム特別賞
中央に12枚ある緑色のタイルをめくり、それが自分のニワトリの前にあるのと同じ絵柄だったら1マス進んでもう1回めくれる。
変形型神経衰弱ですな。
変形型神経衰弱ですな。
そうやってニワトリを次々と進めていき、相手のニワトリを飛び越したらしっぽをむしり取って自分のにする。
全員からしっぽをむしり取ったら勝ち。
全員からしっぽをむしり取ったら勝ち。
こういった記憶勝負のゲームになると、子供の記憶力のすごさに感心させられる。始めのうちこそ、しばらくは当てたり外したりを繰り返すが、途中から完全掌握モードに入り、連続で当ててぐるっと一周してしまう。

いや、もうまったく勝てず、これではゲームにならない。
記憶ゲームになると、こんな小さなやつらに完敗する。というかまったく勝ち目がない。
記憶ゲームになると、こんな小さなやつらに完敗する。というかまったく勝ち目がない。
というわけで私はあまり好きじゃないが、娘はこのゲームが一番好きだと以前言っていた。やはり勝てるからだろうか。
ちなみにこのゲームは中身に対して箱がデカ過ぎることが問題だと以前書いた</a>が、その後拡張セットを手に入れたところ、
ちなみにこのゲームは中身に対して箱がデカ過ぎることが問題だと以前書いたが、その後拡張セットを手に入れたところ、
小さな拡張セットの箱にすっぽり全部収まった!
小さな拡張セットの箱にすっぽり全部収まった!
ちなみに拡張セットには、6人で遊ぶためのアヒルが2体と、カラフルな木製ウンコが6個入っていた。
ちなみに拡張セットには、6人で遊ぶためのアヒルが2体と、カラフルな木製ウンコが6個入っていた。

隠すのが苦手

ちなみに同じ記憶系でも苦手なタイプもある。
ヘーゼルナッツの騎士 (Die Ritter von der Haselnuss)
ヘーゼルナッツの騎士 (Die Ritter von der Haselnuss)
サイコロを振って移動し、止まったマスにあるカードをめくる。
サイコロを振って移動し、止まったマスにあるカードをめくる。
めくったカードが木の実だったらそのままもらえるが、
めくったカードが木の実だったらそのままもらえるが、
動物だったら覚えた上で元の山に戻す。
動物だったら覚えた上で元の山に戻す。
で、動物カードを戻したマスに誰かが止まったら、カードをめくる前にその動物の名前を言うことで点がもらえる。つまり、どこにどの動物がいたかを覚えてると有利なゲーム。

なのだが、覚えた上で伏せて黙っておく必要がある。この
・自分が知ってることを言わないで秘密にしておく
・隠しておく
というのが子供(主に5歳)は非常に苦手で、ついつい喋ってしまったり、そっちに意識が行ってしまって何も覚えられなくなったりする。


この他、手札があるゲーム(他の人に見られないように手札を持ってないといけない)も同様に苦手で、その手のゲームはまだ遠ざけている。

引き算はできないけど割り算はできる

最後にもう1コ。
ダイアモンド(左)とインカの黄金(右)。名前は違うがほぼ同じゲーム。
ダイアモンド(左)とインカの黄金(右)。名前は違うがほぼ同じゲーム。
「ダイアモンド」というゲームもうちの定番となっている。
(右の「インカの黄金」とは中のコンポーネント類が違うだけでほぼ同じゲーム。)
宝石がきれい。
宝石がきれい。
洞窟に入って宝を取ってくるゲームだが、
プレイヤーがやることは「進む」か「戻る」かを決めるだけ。

「進む」を選んだなら、山札からカードを1枚めくる。
お宝カードが出たら、数字分のルビーを人数で割りして配る。4人いれば11÷4で、ひとり2個ずつルビーを分配し、余った3個は洞窟に残す。
お宝カードが出たら、数字分のルビーを人数で割りして配る。4人いれば11÷4で、ひとり2個ずつルビーを分配し、余った3個は洞窟に残す。
洞窟には危険も待ち受けている。
洞窟には危険も待ち受けている。
危険カードは5種類あり、同じ絵柄が2枚出たら冒険は失敗。手にした宝がパーになってしまうので、その前に「戻る」を選択しなければならない。戻ってはじめて宝を手に入れたことになる。一方皆が戻って冒険を続けてるのが一人だけになった場合お宝を独占でき、生還できれば非常に美味しい。

これを5セット繰り返し、持ち帰ったお宝の合計を競う。
戻る/進むの選択は、全員手をグーにして差し出し一斉に開き、人形を持っていたら戻る。持ってなかったら進む。
戻る/進むの選択は、全員手をグーにして差し出し一斉に開き、人形を持っていたら戻る。持ってなかったら進む。
なにしろこれは行くか戻るかを選択するだけなので子供でも容易に参加できる。キラキラした宝石を集めるのは嬉しいようで、シンプルなゲームながらもなかなか盛り上がる。

お宝の分配には割り算が必要なので最初私がやっていたが、次第に5歳が自分で計算できるようになってきて驚いた。まだ足し算引き算もろくにできないのに…。数字ではなく、宝石がそこにあるため数えてもできるからだろうと思う。

まとめ

・勝ち負け重要。過程が楽しめればそれでいい、とは子供は思わない。
・けっこう複雑なのでもいける。逆に単純過ぎるとすぐ飽きる。
・文字や数字は基本NG。(ただし絵があればOKなパターンあり)
・何歳だからできる、というより案外「教えればできる」。
・記憶力はおそろしくいい。
・隠すのは苦手。手札を持つゲームも苦手。


以上、あくまでも我が家での例に過ぎないが、子供とゲームをしようという際のひとつの参考にでも。
▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ