お正月特集「過剰な食べもの」
2013年1月4日

小麦粉の割合が過剰なまでに多い粉物、「どんどん焼き」を紹介します。

日本各地で愛されている料理に、小麦粉をベースとした「粉物」と呼ばれる一大ジャンルがある。
お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼きなどのメジャーなものはもちろん、地方ごとに形を微妙に変えながら愛されている粉物だが、山形で食べられている「どんどん焼き」は、その小麦粉率とコストパフォーマンスがすごいのだ。
複数ライターがワンテーマで書くお正月特集、1/4の今日は「過剰な食べ物」。いろんな意味でのやりすぎフードを8本取り揃えました。お正月の満腹気分にとどめを刺させていただきます。
お好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼きなどのメジャーなものはもちろん、地方ごとに形を微妙に変えながら愛されている粉物だが、山形で食べられている「どんどん焼き」は、その小麦粉率とコストパフォーマンスがすごいのだ。
複数ライターがワンテーマで書くお正月特集、1/4の今日は「過剰な食べ物」。いろんな意味でのやりすぎフードを8本取り揃えました。お正月の満腹気分にとどめを刺させていただきます。

趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。
前の記事:巨大チェーンソーと高性能林業機械を見てきた
> 個人サイト 私的標本 趣味の製麺
前の記事:巨大チェーンソーと高性能林業機械を見てきた
> 個人サイト 私的標本 趣味の製麺


山形市民のソウルフード、どんどん焼き
どんどん焼きを簡単に説明してしまうと、「割り箸に巻いた小麦粉の生地」である。
「割り箸に巻いたお好み焼き」と書いた方がわかりやすいかとも思ったが、あれは小麦粉の生地といった方が正しいと思う。
なぜなら、そこに具がほぼ存在しないからだ。
ピュアなまでの小麦粉率。これぞ、ザ・粉物なのである。
「割り箸に巻いたお好み焼き」と書いた方がわかりやすいかとも思ったが、あれは小麦粉の生地といった方が正しいと思う。
なぜなら、そこに具がほぼ存在しないからだ。
ピュアなまでの小麦粉率。これぞ、ザ・粉物なのである。


制作途中のどんどん焼き(3本分)。具の少なさが伝わるだろうか。

どんどん焼きの発祥は、もんじゃ焼きをお祭りの屋台でも食べやすいようにしたものといわれており、客寄せのために太鼓をドンドンと叩きながら売ったのが、その名前の由来だとか。
東京のもんじゃ焼きが、月島などでだんだんと高級化していき、千円を超えるメニューも珍しくなくなったのに対して、山形のどんどん焼きは、その小麦粉率の高さとチープさを未だにキープし続けている。
この「おやつ屋さん」のどんどん焼きは150円だ。腹持ちの良さに対するコストパフォーマンスがとても高い。
東京のもんじゃ焼きが、月島などでだんだんと高級化していき、千円を超えるメニューも珍しくなくなったのに対して、山形のどんどん焼きは、その小麦粉率の高さとチープさを未だにキープし続けている。
この「おやつ屋さん」のどんどん焼きは150円だ。腹持ちの良さに対するコストパフォーマンスがとても高い。

愛すべき炭水化物の塊
どんどん焼きの基本的な具は、切手サイズのノリと、小銭サイズの薄切り魚肉ソーセージで、これはどの店もだいたい同じ。
もはや具というよりも、ラベルといったほうが正しいかもしれない。あとは青のりや刻んだ紅ショウガといった粉状のものくらいなので、その意味でも「粉物」といえよう。まさに粉物の中の粉物だ。
もはや具というよりも、ラベルといったほうが正しいかもしれない。あとは青のりや刻んだ紅ショウガといった粉状のものくらいなので、その意味でも「粉物」といえよう。まさに粉物の中の粉物だ。


醤油味とソース味があって、これは昔ながらの醤油味。

ふりかけと醤油だけで丼飯をぐいぐいと食べるような具と生地のバランスだが、これが意外と飽きずに一本食べられてしまうのだ。
店主の話によると、ほぼ生地だけの食べ物だけに、生地そのものの味や食感にはこだわりがあるらしい。この店の生地はとってもフワフワしていて、なんだか心の踊るものがある。子供のおやつには最高だろう。
山形のどんどん焼きは、味も姿も愛嬌たっぷりの、愛すべき炭水化物の塊なのである。
店主の話によると、ほぼ生地だけの食べ物だけに、生地そのものの味や食感にはこだわりがあるらしい。この店の生地はとってもフワフワしていて、なんだか心の踊るものがある。子供のおやつには最高だろう。
山形のどんどん焼きは、味も姿も愛嬌たっぷりの、愛すべき炭水化物の塊なのである。

![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |