特集 2012年6月7日

日常にひそむルール

身の回りのものの形を、実はルールが決めている
身の回りのものの形を、実はルールが決めている
小中学校の教室の出入口はたいてい前後に2つある。あれって偶然じゃなくてルールで決まってるって知ってました?

そんなふうに、身の回りのものの形を実は決めているルールについて調べてみました。
1976年茨城県生まれ。地図好き。好きな川跡は藍染川です。(動画インタビュー)

前の記事:一級の袋小路はどこだ

> 個人サイト ツイッター(@mitsuchi)

小学校の形にはルールがある

小学校ってどれもよく似てるなーと思う。白くて、3階建てぐらいで、横に平べったい。見かけると一発で小学校だ!と分かる。
小学校てなんかこんな感じですよね
小学校てなんかこんな感じですよね
じつはここにもルールがあるのだ。

「四階以上に設ける教室等の禁止」(東京都建築安全条例 第12条)
「四階以上に設ける教室等の禁止」(東京都建築安全条例 第12条)
安全上の理由から、小学校の教室は基本的に3階までと決まっているのだ。これは東京の場合だけど、他の自治体もだいたい同じ感じです。そりゃあ似るよね。

つぎは教室の中を見てみよう。
いつもの教室の風景にもルールがひそんでいるぞ
いつもの教室の風景にもルールがひそんでいるぞ
「学校の教室等には(中略)二以上の出入口を設けなければならない」(東京都建築安全条例 第13条)
「学校の教室等には(中略)二以上の出入口を設けなければならない」(東京都建築安全条例 第13条)
なんと。

黒板消しを前の扉に仕込んでおいたら先生が後ろから入ってきた、みたいなことが起こるのは建築安全条例のせいだったのだ!

それから廊下にも意外なルールがある。
ふつうの廊下に見えるけど、
ふつうの廊下に見えるけど、
「行き止まり廊下等の禁止」 (東京都建築安全条例 第10条の8)
「行き止まり廊下等の禁止」 (東京都建築安全条例 第10条の8)
なんと渋い。学校に限らず、図書館や病院とかでは、廊下が行き止まりになっていてはいけないそうなのだ。

思い浮かべてみると、確かに階段とか外への扉につながっていたような気もする。言われなきゃ気づかない、そんなところもちゃんとルールになっていたとは。
いったん広告です

部屋のなかのもののルール

!
部屋の中の日用品の形にも、もちろんルールがある。クイズ形式で紹介していきましょう。
!
たとえばこの牛乳パック。目の見えない人向けに配慮された形がひそんでいるんですが、それはどこでしょう?
正解はここ
正解はここ
JIS S 0021「高齢者・障害者配慮設計指針 - 包装・容器」という長い名前の規格に基づいて、触っただけで牛乳と分かるように切り欠きがついているそうだ。
同じように洗剤とかシャンプーにもぎざぎざがついてるよね
同じように洗剤とかシャンプーにもぎざぎざがついてるよね
リモコンにも同じような配慮がひそんでいる。それはどこ?
よく見ると、
よく見ると、
ここにポッチがついてる!
ここにポッチがついてる!
たいていのリモコンでは、JIS S 0011という規格に基づいて、音量ボタンみたいにプラスとマイナスの方向があるものは、プラスのほうにポッチがついてるそうだ。

するどい人は「5」のボタンにもポッチがついてることに気がついちゃったかもしれません。そちらは各自調べてみてください。

そして次は驚きのルール。
ヨーグルトとかプリンの容器に、
ヨーグルトとかプリンの容器に、
ベロがついてるのも実はJIS規格なのだった!
ベロがついてるのも実はJIS規格なのだった!
JIS S 0021は、こういう場合にベロをつけなさいと規定してる。

でもこれって当たり前だよね!JISにあろうがなかろうが自然にどのメーカーもそうすると思う。
いったん広告です

町並みにもルールがある

町並みをかたちづくるルールはややこしいので、さらりと紹介しましょう。

たとえば大通りの道の両側に高いビルが建っているのは、よく見かける光景だと思う。

道の両側にビルが並ぶ
道の両側にビルが並ぶ
これは「用途地域」というルールが作った景色だ。
商業地域は高さ制限がゆるい
商業地域は高さ制限がゆるい
たいへんおおざっぱに言うと、大通りの周辺だけ高さの制限が違うことがあるのでこういうことになる。
これは何だ
これは何だ
そして住宅街にとつぜん現れる窓のない白い建物。なんだか分かりますか?

答えは変電所。住居地域には基本的に家しか建てちゃいけない場合があって、それでも学校とか変電所とかだけは例外的に建ててもいいので、こういうのがのっぺりと現れるのです。

そして次は非常にしぶい例。
道の左側の建物だけ高い。なぜ?
道の左側の建物だけ高い。なぜ?
答:用途地域の境目だから
答:用途地域の境目だから
用途地域の境はこんなふうに目に見えて町の形を作ってる場合がある。

道の片側だけ工場が多いとか、ビルが高いとかの景色に出会ったら、そこは用途地域の境かもしれませんぞ。
いったん広告です

安全のためのルール

安全のために決められたルールもいっぱいある。駅の中のものでいくつか紹介しましょう。
エスカレーターの、
エスカレーターの、
足元の銀色の部分(点検口)は45cm角以上でないといけない
足元の銀色の部分(点検口)は45cm角以上でないといけない
地下道の、
地下道の、
脇道の長さは30メートル以下でないといけない
脇道の長さは30メートル以下でないといけない
階段の、
階段の、
角度は(結果として)約35度以下でないといけない
角度は(結果として)約35度以下でないといけない
こんなふうに、日々なんとなく使っているものにも安全のためのルールがこと細かに決まっている。

ということで、最後に超難問クイズを出しましょう。

次の図は、鉄道の安全にかかわる形のルール部分だけ抜き出したもの。さてなんの形についてのルールでしょう?
ヒント:黄色と黒(分かったらすごい)
ヒント:黄色と黒(分かったらすごい)
こたえは、
踏切でした
踏切でした
一応解説すると、
・踏切の斜めのシマ模様の角度は45度
・黄色と黒の幅はなるべく3対2
・踏切に使える色は黄色と黒と赤と白
といったことが、JIS E 3701「踏切諸施設 - 安全色彩」に決められている。

これだけ細かく決められてるってことは、逆にそれだけ踏切周辺が危険ってことなんでしょうね。

実はルールだった

教室の扉が2つあることみたいに、今まで意識したことすらなかったことが実はルールだったと知るのは驚きだ。

ずっと誰かの手のひらの上にいたのに、それに気づいていなかったような感覚。だれかの設計の上で暮らして来たんですね。

なお、本文中でははしょりましたが、ほとんどのルールには例外規定があり、たとえば4階以上の小学校もあります。詳しくはそれぞれの条例などをご覧下さい。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ