特集 2011年7月17日

食に関する本だけの図書館

ここにある本、全部食に関するもの。その数3万冊以上。
ここにある本、全部食に関するもの。その数3万冊以上。
食べる事が好きな方は多いと思います。同じように、食べ物に関する本を読むことが好きな方も多いのではないでしょうか。

色々な国の料理が載ったレシピ本で料理を作る人がいるでしょう。食べ物の栄養について知りたい人もいます。加工食品の作り方が書かれた本を見て自分で作ってみたいと思う人もいるはずです。または食材の歴史や文化について調べたいという人がいるかもしれない。

そんな食に関する興味の全てを満たしてくれるパラダイスのような場所がありました。食に関する本しか置いてない図書館です。
1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日本酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日本酒と発酵食品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日本酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー

前の記事:ブドウと大根おろしは相性がいい

> 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

知らなければ入っていかない場所にある

都営地下鉄浅草線の高輪台駅から歩いて3分。「味の素グループ高輪研修センター」内にその図書館はあります。
見た目は普通に研修センター。一般利用可能な図書館があるようには思えない。
見た目は普通に研修センター。一般利用可能な図書館があるようには思えない。
警備員の立つガラス張りの入口を抜け、受付を通り建物の奥へ。ロッカーにカバンを預けて、自動ドアを抜けた先が目的の図書館となります。

本の貸し出しを行う受付や、書籍検索用の端末があるなど内部は普通の図書館と変わりません。しかし、本の種類が全く異なります。
いきなり棚1段全部が江戸料理本で埋まっている!
いきなり棚1段全部が江戸料理本で埋まっている!
こちらは海系食材別の本だ!
こちらは海系食材別の本だ!
炭水化物バンザイ!米、餅に関する本が続く!
炭水化物バンザイ!米、餅に関する本が続く!
発酵の中でも乳酸発酵で1区分だ!
発酵の中でも乳酸発酵で1区分だ!
人参史?ニンジンの歴史だけで厚い本が数冊も!
人参史?ニンジンの歴史だけで厚い本が数冊も!
つまみ類も充実だ!
つまみ類も充実だ!
日本酒関連で2段以上!瓶じゃなくて本が。
日本酒関連で2段以上!瓶じゃなくて本が。
飲みすぎる前にこの本で勉強だ!
飲みすぎる前にこの本で勉強だ!
「そしゃく」食べ物を噛む話だけで1区分!
「そしゃく」食べ物を噛む話だけで1区分!
食だけに「美味しんぼ」までもが!
食だけに「美味しんぼ」までもが!
余りの本のラインナップの凄さに興奮して「!」を多用してしまいました。いや、食に関する本好きの方ならそうなること間違い無しのパラダイス図書館なのです!

「食の文化ライブラリー」といいます。

この図書館は財団法人 味の素食の文化センターが運営する「食の文化ライブラリー」という図書館です。味の素食の文化センターは、食文化研究活動の支援や、食文化発展のための普及事業を行う財団法人。味の素株式会社が開始した食文化事業を継承しつつ、1989年に設立されたそうです。詳しくは財団のホームページをご覧ください。
財団の発行する食文化専門誌「vesta」。食文化に関する研究報告など色々載っています。
財団の発行する食文化専門誌「vesta」。食文化に関する研究報告など色々載っています。
ちなみに、この号はイマイチ反応が悪かったのだとか。やはり写真がちょっとね。
ちなみに、この号はイマイチ反応が悪かったのだとか。やはり写真がちょっとね。
食の文化ライブラリーは、財団が1989年から収集してきた食文化に関する単行本、学術論文、文献、雑誌、古書、錦絵などを集めた食の専門図書館です。3万冊以上の食に関する本があり、一般に貸し出しも行っています。蔵書は毎年1000冊ぐらい増えているそうです。
映像ライブラリーもあります。こちらは図書館内での閲覧のみ。
映像ライブラリーもあります。こちらは図書館内での閲覧のみ。
映像ライブラリーには食をテーマとする映画も多数。「南極料理人」も食文化。
映像ライブラリーには食をテーマとする映画も多数。「南極料理人」も食文化。
図書館の主な利用者は食文化を研究する学者や学生。マスコミや料理人など仕事として食に係わる人。趣味として食に関する知識を楽しむ一般の人に分けられます。

案内をしていただいた財団の方の話によると、食文化というものは、栄養や調理など食品そのものの研究と違い、学会や特別な講座というのが無いそうです。この食の文化ライブラリーや財団の活動はその受け皿となっています。

確かに、これだけ食に関する本があればかなりのことが調べられるはず。蔵書は図書館内の端末や財団のホームページでも検索可能です。
江戸時代の諸国産物についての本。厚さも巻数も凄い。
江戸時代の諸国産物についての本。厚さも巻数も凄い。
軍用給食の本も多数。
軍用給食の本も多数。
また、こちらの財団は味の素株式会社とは別の法人となるので、会社のシバリにとらわれることなく様々な活動が行えるのだとか。その為、こんな本も置いてあります。
巨大チキンラーメンと日清食品の社史。
巨大チキンラーメンと日清食品の社史。
その他、各種食品会社の社史を所蔵。
その他、各種食品会社の社史を所蔵。
各種食品会社の社史です。恐らく本屋で売っているような物ではないので、ここに来なければなかなか見ることが出来ないでしょう。

他にも貴重な本が色々

他にも食の文化ライブラリーでは、江戸時代に出版された本の原書や錦絵など、食に関わる貴重な本を所蔵しています。
かなり古い本の数々。中を見ても読めないような字で書かれていたりする。
かなり古い本の数々。中を見ても読めないような字で書かれていたりする。
それら特別な本も、多くの物は鍵のかかった棚に入っていて、一般の人も受付に言えば見せてもらえます。例えばこちら。
「料理の友」。文字や絵に時代を感じる。
「料理の友」。文字や絵に時代を感じる。
日本で初めて出版された主婦向け料理雑誌「料理の友」です。
雑誌でも写真じゃないところが大正時代。
雑誌でも写真じゃないところが大正時代。
雑誌と言うより国語の教科書を見ているようだ。
雑誌と言うより国語の教科書を見ているようだ。
大正時代に出版された雑誌で、食の文化ライブラリーでは創刊号からほぼ全巻揃っています。国会図書館にもこの数は揃ってないそうです。
戦時中に出版された「料理の友」。紙の質があまり良くない。
戦時中に出版された「料理の友」。紙の質があまり良くない。
掲載されている広告も時代背景を感じさせる。
掲載されている広告も時代背景を感じさせる。

他にも紹介しきれないほどの食の本がある

食の文化ライブラリーは、これだけに留まらず、食関係の雑誌が50種類以上。統計資料などもあります。一日居ても飽きない。いや、何日も居て全部の本を読み倒したくなるようなパラダイスなのです!
男の料理の向こうには行事食。
男の料理の向こうには行事食。
食器も食文化。
食器も食文化。
子供向けの世界のごはん絵本。大人が読んでも楽しい。
子供向けの世界のごはん絵本。大人が読んでも楽しい。
世界中の料理を作れるようになれるかも。
世界中の料理を作れるようになれるかも。
マンガは「美味しんぼ」の他、「夏子の酒」もある。
マンガは「美味しんぼ」の他、「夏子の酒」もある。
日本酒で「夏子の酒」ならワインで「神の雫」も揃っている。
日本酒で「夏子の酒」ならワインで「神の雫」も揃っている。

他にもこんな施設があります。

食の文化ライブラリーだけでも十分すぎるのに、同じ建物内には他にも楽しい施設があります。1つ目が「食文化展示室」です。
小さな会議室程度の展示スペースです。
小さな会議室程度の展示スペースです。
通常は金庫に保管されている貴重な錦絵もこのように展示されていることがある。
通常は金庫に保管されている貴重な錦絵もこのように展示されていることがある。
ここは通常見ることが出来ない所蔵品の錦絵などが展示されていたり、食文化に関する企画展が行われていたりします。

もう1つが「食と暮らしの小さな博物館」です。
こちらの施設も無料で見学できます。
こちらの施設も無料で見学できます。
歴代の味の素製品のパッケージが並ぶ。
歴代の味の素製品のパッケージが並ぶ。
その当時の食卓風景を再現。私の子供の頃の記憶にある台所はもう少し後ですね。
その当時の食卓風景を再現。私の子供の頃の記憶にある台所はもう少し後ですね。
その当時流行した商品なども展示。これを見るだけでも楽しい。
その当時流行した商品なども展示。これを見るだけでも楽しい。
こちらでは味の素製品の歴史。その時代の食卓風景や、流行の品。各国で販売されている味の素製品のサンプルなどが見られます。

どちらも規模は小さいですが、見ていて楽しいものばかり。食の文化ライブラリーを訪れたら、一緒に立ち寄ってみるのもいいかもしれません。

毎日でも行きたい

食の文化ライブラリーにある本についてザックリと紹介しましたが、紹介出来たのは本当に極一部です。実際に行ってみると、食という単一の分野でこれだけの本があるのかと、その多さに驚かされます。

食に興味のある方なら是非一度行ってみてください。何度でも行きたくなるような場所です。食にあまり興味の無い方でも、一度行って中を見回し、気になるタイトルの本を手にとってみてください。そこから思わぬ発見があるかもしれません。
今回、一般公開はしていない、金庫室に保管されている江戸時代の原書なども幾つか見せて頂けました。これは和菓子の図案集のようです。豆腐百珍の原書などもあるらしい。見ても読めないと思うが見てみたい。
今回、一般公開はしていない、金庫室に保管されている江戸時代の原書なども幾つか見せて頂けました。これは和菓子の図案集のようです。豆腐百珍の原書などもあるらしい。見ても読めないと思うが見てみたい。

味の素食の文化センター
http://www.syokubunka.or.jp/

食の文化ライブラリー
開館日:毎週月曜日~土曜日
開館時間:午前10:00~午後5:00
注)
7月~9月の間はライブラリー・展示室の開館時間が午前9:30~午後4:20となっています。また、8月10日~18日の間は夏期休館日です。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10]

サムネイル

営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10]

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ