こんにちは。編集部 石川です。
病院でもらった処方箋、意外にすぐ使用期限が切れるので注意してください。(切れた)
とりもちさん、バス停が遠いので自作しました。
軽くてポータブルなのでいろんなところをバス停にできます。

近所の土手や公園など車が入れないところや、究極的には自分の家の中にバス停を設置することすら可能。
バス停まで徒歩0分の超優良物件が誕生しました。

この記事、よく読むと制作工程のところで「ちょうど良い鉄板が家にあった。これを使ってバス停にしよう!」って書いてあります。ちょうどいい鉄板、家にあるものなんだ…。工作ライターの家の底知れなさを感じます。
もう一本は西村さん。国語辞典ならぬ隠語辞典で、昭和のスラングを読み解きます。

「やばい」「むらさき」「キセル」などの隠語を集めた辞典。「坊主のちょんまげ」の意味は「言葉で言い表し得ないこと」、なぜなら「結に結われぬ=言うに言われぬ」だから。ほぼ謎掛けです。(林)
クイズ感覚でお楽しみください。

ちなみに最後の「焼き飯」の話は僕もずっと思ってました。が、まさか僕が生まれる前から言われていたとは。
というわけで改めて本日の記事はこちら。
それではみなさま、良い一日を!