特集 2020年9月9日

地味に読めない大阪の地名を巡りました

放出(はなてん)・十三(じゅうそう)・内代(うちんだい)など、大阪には難読で有名な地名が多々あります。

ですが実際住んでいると、そこまで特殊ではないものの、音読み・訓読みのレベルで地味に読みがややこしい地名がちらほらあることに気づいたので、いくつか巡ってみました。
 

自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。

前の記事:滑り台の多様な進化を集めました

> 個人サイト note

1、守口市金田町

まずは金田町から。
金田町は守口市の中でも寝屋川市寄りで、守口ジャガータウンという商業施設が近くにあります。

01.jpg

それでは、読みが書いてあるところを探していきたいと思います。

ただうろうろするのも何なので、見つかるまでは道中で気になったものも紹介していきます。

では、スタート。

02.jpg

守口門真子ども音頭の看板。

逆に作曲者が誰か気になる。

03.jpg

守口の忍者掲示板が真っ白。

やっぱり忍者じゃないと読めないのでしょうか。

04.jpg

田舎の米が売ってました。

「田舎の米」という品種なのか、ガチで店主の田舎の米なのかは不明。

05.jpg

装飾テントを避けるポール。

優しい。

06.jpg

お、公園に地図が!

これは読みがありそうな予感がします。

07.jpg

どれどれ――

08.jpg

ありました!「きんだちょう」!

「かねだ」ではなく「きんだ」です!

 

由来としては、津島部神社がある立派な土地、もしくは「立派な田んぼ」という意味の「金の田」から来ているそうです。

09.jpg

「きんだ」なので、きんだ幼稚園は「キンダキンダーガーデン」。

一度は声に出して読みたい単語ですね。

10.jpg

せっかくなので寄ってみました。キンダキンダーガーデン。

英語表記は地図上だけでした。

11.jpg

そしてその向かいの金田きりん公園。

その名の通り、キリンの置物が堂々と置かれています。

12.jpg

ちなみに「きんだ」なので、金田一丁目は「きんだいち」と略されたりします。

この日は特に事件などは起きていないようでした。

いったん広告です

2、寝屋川市神田

13.jpg

続いては金田のあった守口市のお隣、寝屋川市の神田です。

神田は守口市に非常に近くて、川を挟んで反対側の地域になります。

それでは読みを探していきます。

14.jpg

し。

怖い。

15.jpg

規則性がわからない透かしブロック。

こういうのって、ランダムに置いちゃってもいいんですね。

16.jpg

微妙に曲がってるバス停。

電柱がなければ気づかなかったかも。

17.jpg

めっちゃ字が多い標識。

よく見ると英語表記はほぼローマ字。

18.jpg

おお!

19.jpg

あれは!

20.jpg

ありました!

「かんだ」かと思いきや「かみだ」!

聞けば納得ですが、なかなか読み間違えられそうな地名ですね。

 

由来は「神社所属の田んぼ」というところから来ているようですが、詳細は不詳とのこと。

21.jpg

こっちにも、わかりやすく「かみだ」。

22.jpg

そして、神田には上神田・中神田・下神田などのバリエーションがあるのですが、僕のイチオシは上神田です!

23.jpg

「かみかみだ」!

アナウンサーさんやお笑い芸人さんにはプレッシャーがかかる地名ですね。

いったん広告です

3、摂津市別府

24.jpg

次は北摂へとワープ。

摂津市にある別府を巡ります。

25.jpg

別府を巡っていると、あちこちにあるのがこういったオリジナルの標語です。

数パターンある中で、一番好きなのがこれ。

26.jpg

謎なブラシの置き方。

ブラシの先にはケーブルがかけてあって、ますます謎。

27.jpg

味府神社のひょっこり看板。

由緒ある神社なので、金属でしっかりと作られてますね。

28.jpg

プロトタイプみたいな名前の橋。

いつか有名になってほしい。

29.jpg

やや!

30.jpg

もしや!

31.jpg

読み発見!

「べっぷ」と読んじゃいそうですが、「べふ」。

ザクとかグフみたいですね。

 

別府は新開地や荘園など、特別扱いされている土地が由来となっていて、「べふ」と読む地名は兵庫県にも多いそうです。

いったん広告です

4、吹田市金田町

32.jpg

最後は摂津のお隣の吹田です。

またしても金田ですが、2つ目なので予想しやすいかも?

それでは出発。

33.jpg

究極みたいな落書き。

DEATH + OPPAI。

34.jpg

南吹田公園の謎遊具。

個人的にかなり好きです。

35.jpg

パん。

そんな目立たせ方があったとは。

36.jpg

揉めごとの雰囲気。

こういうのはつい撮ってしまいます。

37.jpg

手作り感のある飛び出し禁止のポスター。

いなぶあ~。

38.jpg

あ!

39.jpg

これは!

40.jpg

電柱のプレートに書いてありました!

「かねだ」でも「きんだ」でもなく「かねでん」!

 

「かねでん」は江戸時代にできた新田らしいのですが、読みの由来は不詳。

ただ、「かねでん」という読みはかなり珍しいそうです。

41.jpg

もちろん街区表示板でも「かねでん」。

なんだかとても関西弁っぽい感じなので、妙に親近感を覚えちゃいました。


今回は4ヶ所を巡ってみましたが、どれも絶妙に意外で、先入観を揺さぶられる感じが心地よかったです。

これが逆に、住人や近隣の方からすれば当たり前なのも面白いですね。勉強になりました。

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ