特集 2019年1月24日

昔のヤンキーみたいにカバンを薄くしてみたい

ちょっと前のヤンキーは『革のカバンを薄くしていた』『鉄板を入れていた』という話を聞いたことがある。しかし、僕はそれらを実際に見たことがない。

なんのためにカバンを薄くしていたんだろうか、そもそも硬い革のカバンをどうやって薄くしていたんだろうか。

そして、僕は中学時代は生徒会長をやるようなタイプだったのが、ヤンキーには憧れがあった。やっぱり学校での「ヤンキー=かっこいい」は絶対的だった。クローズは今でも最高のヤンキー漫画だ。

学生時代のヤンキーへの憧れを、大人になった今だからこそカバンを薄くすることで叶えていきたい。

大学中退→ニート→ママチャリ日本一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いな食べ物はプラスチック。(動画インタビュー

前の記事:年越しに24時間かけて歩いて帰省する

> 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね

001.jpg
「おれは滅我殺(めがや)って言うんだけどよぉ…!なにみてんだ?あぁん!?おい、お前だよ!お前!何見てんだよ!おらぁ!画面越しにこっち見てメンチ切ってんじゃねーぞ!!あぁん!おらぁ!!ふざけんな!おらぁ!!!おらぁ!!!あぁん!!??」

……ヤンキーってどうやってしゃべるんだろう。本当はこの記事をすべてヤンキー口調で書いていこうと思っていたのだけれど、やめた。

予想以上にヤンキーのセリフというのが思いつかない。困ったら「あぁん」と「おらぁ」しかでてこない。

002.jpg
このままヤンキー口調で書いていくと太鼓の達人ができそうなくらい「あぁん」と「おらぁ」で文章が埋まりそう。ちなみに収録曲は嶋大輔の「男の勲章」のみ。
いったん広告です

カバンを薄くしていたのはヤンキーだけじゃなかった

003.jpg
この革のカバンを…
004.jpg
最終的にここまで薄くする

僕(平成2年生まれ)が中学生のときは指定の布カバンを使っていたので、そもそも革の学生カバンというものを見たことがなかった。

さらに中学と高校は制服がブレザーだったので、学ランすら着たことがない。ヤンキーのファッション文化とは程遠い青春時代を送ってきた。短ラン、長ランなんて漫画やドラマの世界の話しだ。

だから僕は「カバンを潰す」という文化について右も左も分からない。そこで、薄いカバンについてアンケートをとって「どうやって革のカバンを薄くしていたのか」聞いてみることにした。

005.jpg
記事の内容が思ったよりも真面目になってしまったので、ここからはちょいちょいヤンキーの写真を挟んでお送りします。一枚目は、草むらで寝っ転がったらリーゼントがタケノコみたいになったヤンキー

アンケート結果【なぜカバンを薄くしていたのでしょうか?】

通っていた中学校ではカバンが厚いのはダサい、薄けりゃ薄い方がイケてる!みたいな風潮がありました。

40代前半 / 女性

とにかく薄い方がかっこいいとおもっていました。紡木たくのマンガの影響かもしれない

@skanginavia

パンパンに荷物が詰まっていると「一生懸命やってるヤツ感」が出てダサいと思っていた。

30代後半 / 男性

私は転校生だったので、何も知らずに太いカバンのままで登校していたら、友達から「ダサいから潰した方がいい」とアドバイスされました。

 40代前半 / 女性

薄くないとダサい!と見られるからだと思います。ずぼんをずり下げてほぼパンツ見えてる状態とセットでした。

@cotori9

流行り。ヤンキーと関係なく真面目な子以外はほとんど薄くしていた

40代後半 / 女性

薄くするのが流行っていたから。

50代後半 / 男性

学校に教科書などは置いていくので入れるものがない。でも空っぽだと、横から見たときに三角形のようになる(ブタカバンと呼んでました)ので、潰して形を整えてたものがカッコいいと思ってました

40代前半 / 女性

中学でも稀なデブ鞄の持ち主でしたが、ある時 友人から潰されました。「なんで潰さないの?」みたいな感じで2人がかりで潰してました。

40代後半 / 女性

アンケート結果を見てまず驚いたのが、カバンを薄くするのがヤンキーだけの文化じゃなかったということだ。僕の中ではなぜか「ヤンキーだけの文化」だと思っていたのだが、世間的にカバンを薄くしないとダサいという認識があったようだ。

006.jpg
ハードラックとダンスっちまったヤンキー

僕が中学生のときは『白ソックスはダサい』『腰パンしてるとオシャレ』というような風潮があったのだけど、それと同じようなものだろうか。

あと僕の学校では東京の学校の指定カバンを持っているとオシャレみたいなこともあった。今考えれば「私は田舎者です!東京に憧れてますよ!!!!」という看板を持って歩いているようなものだ。もはや羞恥プレイに近い。

007.jpg
河原でタバコを吸う写真が撮りたかったけど、マナー的に怒られるとビビって火をつけられなかったヤンキー
008.jpg
家に帰って初めてタバコを吸ってみたら思いっきりむせたヤンキー
いったん広告です

カバンを薄くしてみよう

次にカバンを薄くする方法だが、アンケートを見ると「風呂に入れる」、「針で縫う」、「針金で縛る」、「辞典で潰す」……など自分が想像もしていなかった方法が多くて驚いた。

アンケート結果【カバンをどうやって薄くしていましたか?】

布団の下に置いて踏み潰してた

30代前半 / 女性

革のカバンに太い丈夫な安全ピンでとめて薄くしていた

40代後半 / 女性

お湯につけて柔らかくして、鉄の芯を抜いて電話帳で挟んでぐるぐる巻きに。

40代後半 / 男性

プラスチック?の芯をはずして、お風呂場に持っていき革を柔らかくした後に布団の下にカバンを置いて寝押ししてました。

40代前半 / 女性

布団の下に敷いたり、厚み部分をむりくりカットしたり

40代後半 / 女性

底の芯を抜いて踏んだり叩いたり縫い付けたり。

50代後半 / 男性

一番多かったのは「布団の下に置いて寝て潰す」「イスに座るときはおしりの下に敷いておく」というような自分の体重で潰すというものだった。

どうやら時間をかけて潰していくとキレイに薄くなるらしい。肉を熟成させると美味しくなるみたいな話しだ。

方法が多すぎてどれが一番いいのかわからなかったので、とにかく色々と試していこうと思う。

009.jpg
タバコを諦めてシャボン玉をふかすヤンキー

 

010.jpg
シャボン玉が予想以上に楽しかったので、もっと大きいやつを買ってきてはしゃぐヤンキー
いったん広告です

革のカバンを薄くする方法その1:風呂に入れる

おふろ(温水)に漬けてやわらかくし、上から圧力をかけて(座ったりとか)平たくしました。

40代後半 / 女性

風呂で煮た

40代後半 / 女性

011.jpg
ものすごくいけないことをしている気がする…

 革を柔らかくするためにお湯につけるといいらしいのだが、罪悪感がすごい。新品の買ったばかりのカバンを自分の手で一瞬でダメにするのだ。

1万円もしたんだぞ。なんだこれは。だったら1万円で愛すべき弟にうなぎでも食べさせてあげればよかった。

012.jpg
沈みゆくカバン

ただ、一回お湯に入れてしまうともうどうでもよくなった。不思議なものだ。少し汚れてしまうと気持ちがスッと楽になる。

稲中卓球部という漫画のワンシーンで、可愛がっていた赤ちゃんがうんこを漏らした瞬間に「そいつはオレの中で『赤ちゃん』ではなく『でかいうんこ』になった。『でかいうんこ』などいらん」というセリフがあることを思い出した。

効果:革はたしかに柔らかくなった気がする。「もうここからカバンを好きにするぞ!!」という覚悟ができる。

いったん広告です

革のカバンを薄くする方法その2:切る

姉がやっていました。底を切ったと言っていた記憶がありますが、詳しくはわかりません。

@persika2007

013.jpg
カバンの形が崩れないように金具が使用されている。まずはこれをどうにかしないといけない。

 

014.jpg
簡単に壊れないように中もがっちり仕切りがあってがっちり固定されている。良いカバンだ。
015.jpg
金具の部分を少し切ってむりやり引き剥がしていくことにした。アンケートの結果に従ってカバンの底もハサミで切っていく。

効果:カバンを固定している金具類がなくなるので一気に薄くなる。効果大。ただし、潰れる癖がカバンについていないので、持ち上げると広がってしまう。

いったん広告です

革のカバンを薄くする方法その3:紐でぐるぐる巻きにする

マチ部分の芯を抜いて、紐で縛って重しを乗せたと聞いたことがある。

40代後半 / 女性

ひもで縛り薄い状態にして重しをする。

40代前半 / 女性

016.jpg
紐で学生カバンを巻くとなんか妙なエロさがある。ただ、ぐるぐる巻にするとカバンの形がゆがみそうだという不安もあった。「ここまできたら完成したときの美しさにもこだわりたい」という思いが芽生えてきたことに気づいた。あとなんかエロい。 02_060.jpg

効果:長くやると効果ありそうだけど時間がかかる。他の方法と併用したほうがいい。

革のカバンを薄くする方法その4:辞書などで潰す

私はヤンキーではなかったのでまじめな方法(辞書などの重い本を載せてその上に正座)でつぶしてました。タコ糸で縫い合わせるという方法を聞いたことがあります。

40代前半 / 女性

空っぽのかばんに、辞書など重いものをのせて、薄くなるように癖をつけました

30代前半 / 女性

017.jpg
辞書がなかったので家にあったレッツ&ゴーの全巻を使って潰した。

 

いくつかカバンを潰す方法を試してみて思ったのは、ヤンキーはみんな一生懸命で健気だったのかもしれないということだ。

特攻服を着ているヤンキーも、タバコを吸っているヤンキーも、リーゼントのヤンキーも、足でカバンを踏んだり、裁縫したりしてカバンを薄くしていたのだ。微笑ましい。

今だったらヤンキーとわかりあえるかもしれないと思ったのだけれど、中学のときのサッカー部のヤンキーの先輩が「ゴールの前に数人立たせて思いっきりボールを蹴る」という地獄のような遊びをしていたことを思い出してやめた。

効果:手間がかからなくていいが、それほど薄くならなそう。相当重い本を何冊ものせる必要があるかもしれない。ただヤンキーの家に六法全書とか百科事典があるとは考えづらい。

革のカバンを薄くする方法その5:カバンを縫う

カバンの底の隅を縫って薄くした
40代後半 / 女性
018.jpg
針で丁寧にカバンを縫うヤンキー

ヤンキーだって部活に励む少年少女と変わらなかったのかもしれない。だって彼らだって漫画やドラマや学校の先輩を見て「かっこいい!俺もヤンキーになりたい!」と思ってヤンキーになるのだ。

キャプテン翼を見てサッカーを始めるのとなんら変わりない。ヤンキーという部活に入っただけなのだ。他の部活と違うのは暴力と血と抗争があるだけだ。何も変わりはない。

効果:糸で縫ってくっつけて薄くするので、時間をかけずにすむ。一気に薄くなるし安定性抜群。ただし革が硬いので相当な力が必要。ものすごい労力がいる。

革のカバンを薄くする方法その6:寝て潰す

 

019.jpg
最終的にはソファの下に置いておくというのが一番潰れるということに気づいた。さらに重みをつけるために、しばらくソファの上で寝るようにした。ヤンキーは大変だ。

効果:結局は時間をかけて潰すのが一番いいのかもしれない。変な癖もつかないし、キレイに潰すなら、ベッドやソファーの下に置くのが良さそう。時間はかかるが確実に癖がついて薄くなる。

020.jpg
5日くらいかけてようやくカバンが薄くなってきた。おそらく本当はもっと長い時間をかけてぺちゃんこにするのだろう。「汚れているほうがかっこいい」という意見もアンケートにはあったほどだ。

カバンを薄くしただけなのに、なんだかわからないがうれしい。なにがうれしいかはまったくわからないが、なにかをやり遂げた気持ちになった。苦労しただけにカバンに愛着が湧いているのかもしれない。

今の学生はブレザーの下に柄シャツを着たり、パーカーを着たり、髪色を変えたりと制服でもオシャレができる。しかし、当時はオシャレを表に出せるものが少なかったので、その対象となったのが学生カバンだったのかもしれない。

021.jpg
これで晴れてヤンキーの仲間入り!!
022.jpg
ただし、もちろんカバンにはほとんどなにも入らない。機能性はゼロだ。寒いときに薄着だった友人が「オシャレは我慢」と言っていた。何かを犠牲にしなければ得られないものがオシャレなのかもしれない。制約と誓約。
023.jpg
「持ち手を赤くするのがオシャレ」というようなことが『特攻の拓』に描かれている。カバンは薄くするだけでなく、他にも色々なオシャレのしかたがあったようだ。
024.jpg
「喧嘩上等」などのシールを貼るのも流行ったらしい。真似しようと思ったのだが、ヤンキー風の漢字ステッカーがなかったので、家にあった似たようなシールで代用した

【その他のカバンに対する思い出】

マジソンスクエアガーデンの薄いボストンとセットだったなあ。

@bruno_saby

私のカバンは薄いだけで堅かったけどヤンキーは更に芯を抜くという技を持っていたらしく柔らかくてペラペラでした

40代前半 / 女性

取っ手もビニールテープでカスタマイズするのがイケていると流行っていた。落書きなども流行っていてレタリングがやたら上手い奴がいた。ヤンキー のクセに器用さやマメさも垣間見られる文化であった。

鶴ひよ子

彼氏や彼女の名前を暗号みたいにレタリングして書いてた人が多かったですかね。

50代後半 / 女性

ヤンキーはカバンを使わず、キティちゃんのバッグ等を持って来てました。

40代前半 / 女性

ヤンキーの子から ペラペラになるまで潰した鞄になぜかバスのボタンの「降りるとき押してください」のプレート(おそらく剥がしてきたもの)を貼ったものを 嬉しそうに見せられたことがあります。万引き自慢みたいなものだったんでしょうが「何故それを?」という思いの方が強かったです。

@sparrowchun

男性関係が派手な女子のカバンには絆創膏が貼ってあった

50代前半 / 女性

ヤンキーに限らず、薄くする以外にもカバンの蓋の芯を抜いたり、文字を刺繍したりといった改造をする人もいました。

@hojo_reeeen

そもそも「ヤンキー」ではなく昔は「ツッパリ」だった

アンケートの回答を見ていると、ヤンキー文化というもの自体に興味が湧いてきた。まったく触れてこなかった世界というのはおもしろい。もっと知りたい。

そこでヤンキー漫画を読んだり、昔のドラマを見たりしながら、もう少し『ヤンキーの歴史』というものを深掘りして調べてみることにした。

025.jpg
「特攻の拓おもしれ〜」と漫画喫茶で感動するヤンキー

 

調べてみてまず知ったのは『ヤンキー』という言葉自体がそもそもは70年代には全国的ではなかったという話だ。「ツッパリ=硬派」「ヤンキー=軟派」というイメージもあったのだが、そこに明確な定義はないようである。時代の移り変わりで言葉が変化していっただけのようだ。

ちなみに余談であるがwikipediaのヤンキーの概要は、

> 日本国内において、「深夜にコンビニ前にたまり、うんこ座りをしながらタバコを吹かしてる俺かっこいい」という志向を持つ少年少女を指す俗語を指す。

から始まっており、恨みつらみ妬み嫉みなどが入り乱れているのがわかる最高の文章である。

026.jpg
ビー・バップ・ハイスクールを見て「仲間っていいな〜」と感動するヤンキー

70年代より前は『非行少年/少女』と呼ばれ、70年代後半〜80年代半ばくらいまでは『ツッパリ』と呼ばれることが多かった。90年代から『ヤンキー』という言葉が世間で取り上げられるようになり、一般的な言葉になっていったらしい。

ちなみにツッパリという言葉は関東発祥の言葉だという説があり、1980年に登場した横浜銀蝿というロックバンドの歌詞から全国に広まったとのことだ。

027.jpg
『今日から俺は』 9ページ 3コマ目 / 出版:小学館  著:西森博之

不良漫画を何冊か読んでみると、漫画でもヤンキーとツッパリの言葉の変化があることをわかった。

1983年に連載がスタートした「ビー・バップ・ハイスクール」では連載初期はツッパリという言葉を使用しているし、1988年にスタートした『今日から俺は』という作品では、「今日から俺の、ツッパり人生が始まる!!」というセリフから物語が始まっていくのだ。

028.jpg
GTOの主人公である鬼塚英吉の学生時代を描いた「湘南純愛組!」の一巻より

さっきよりちょっと最近に近つき、1990年に始まった『クローズ』では「不良の学校」という言葉が使用され、同じ年に始まった「湘南純愛組!」では『ヤンキー街道まっしぐら!』というセリフが1巻で出てきた。おお、ツッパリとヤンキーという言葉がこのあたりで世代交代しているのか!

ヤンキー文化について書かれた本で調べてみても、やはり90年代が境目のようだ。

「レディス」という1981年に発行された暴走族女子をテーマにした雑誌には「ヤンキー」という言葉は登場しないが、1992年に発行された「特攻レディス」ではヤンキーというワードが頻繁に使われるようになっていたとのことだ。(参考:『ヤンキー進化論 不良文化はなぜ強い』)

なるほど!90年代に入るときにツッパリという言葉は終わりを向かえ、ヤンキーという言葉が主流になり始めていったというのは事実としてあるようだ。

この時代のことを調べていると、今と違いすぎて遠い昔の歴史を調べてる気がしてくるときがあるけど、父や母も体験してきたことなのである。時代の流れは早い。今から20年後って本当に想像がつかないなぁ…!

029.jpg
「カバンを薄くしていた人は周りにいましたか?」という質問への年代別の回答。『ほとんど全員やっていた(青)』、『自分の周りはやっていた(赤)』、『一部の人間だけがやっていた(緑)』、『やっている人はいなかった(紫)』となっている。

ここからは僕の仮説が入ってくるのだが、このツッパリ→ヤンキーの言葉の移り変わりは、カバンが薄い文化にも通じている部分があると思った。

今回とったアンケートの結果だけ見ると40代→30代→20代とカバンを薄くする文化が年々と廃れていっていることがわかった。(データ量が少なく偏りがあるのであんまり参考にならないかもしれなけど…)

カバンを薄くする文化が衰退した世代は40代と30代の間くらいであることが、グラフの『やっている人はいなかった(紫)』の線からわかる。年代でいえば1980年代〜1990年代半ばのことだ。ちょうどヤンキーとツッパリという言葉が入れ替わる境目と同じくらいなのだ。

これはなにか関連性があるに違いない…!

030.jpg
パソコンでヤンキーの歴史を調べているうちに「パソコンってすげー便利だな!!」と感動しITに興味を持ち始めたヤンキー

1980年代後半は制服が学ランからブレザーに変わり始めた時代でもある。ブレザーはそもそも『改造しても様にならない制服』という考えがあって採用されているらしい。僕が高校生(2007年ごろ)のときもやっぱり周りはブレザーが多くて、学ランはほとんどいなかった。

制服の変化によって「短ラン」「長ラン」などの学ランを改造したファッションは徐々に消えていった。カバンも次第に布製のものが増え「学ランで薄いカバンを持つ」というツッパリファッションも自然と消えていったのかもしれない。

短ランなどのツッパリファッションスタイルが終わっていくとともに、ヤンキーという言葉が広がっていき、、。薄いカバンの存在自体も薄くなっていったのだ。

なんだかそれっぽくまとまったが、仮説なので合っているどうかはわからない。そもそも「カバンを薄くする」という文化を誰が始めたのか調べても謎なのだ。

031.jpg
ヤンキーの歴史に関する本を読んで「勉強っておもしれ〜」と感動するヤンキー

「カバンを薄くしてみたい」という衝動から始まったこの記事であるが、まさかこんなにヤンキー文化に興味を持って調べることになるとは思わなかった。ものごとの歴史というのは調べるとおもしろい。

でも『ヤンキーのことが知りたいから、本やネットでヤンキーの歴史を調べる』という行動をする時点で、自分にはヤンキーとしての資質はないんだろうな…とも同時に思って、なんだか切なくもなった。

032.jpg
「俺もそろそろ将来を考えないとな…」と急に悩み始めるヤンキー
033.jpg
ヤンキーを辞める決意をし『普通の男の子に戻ります」と宣言して大切なリーゼントを床に置くヤンキー
034.jpg
ビー・バップ・ハイスクールから仲間の大切さを知り、パソコンでヤンキーを調べたことによりITに興味を持ち、ヤンキーの歴史本を読んで勉強のおもしろさがわかったことにより、社会人としての道を歩むことを決めた元ヤンキー

こうして滅我殺(めがや)というヤンキーは名前をmegayaと改名し、このデイリーポータルZというサイトでライターとして活動していくのである。 〜Fin〜

 

035.jpg
通常
036.jpg
コブクロの大きい人
037.jpg
スガシカオ
038.jpg
ヤンキー
039.jpg
仕事がなくなったスガシカオ

 

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ