なぜカードゲームなのか
なぜ割れせんべいでカードゲームかというと、カードゲームにすることで今まで気づかれてこなかった割れせんべい特有の魅力が引き出されるからである。
ただ漫然とボリボリ食べるのではなく、手に取ったせんべいのカケラを観察し、特徴を発見し決断をする。この過程を経てこそ、焼いたせんべいをわざわざ割った意味が出てくるのではないか。
そしてそのプロセスを遊びにして最大限に楽しめるのがカードゲームなのだ。だから割れせんべいをカードゲームにした。
ルール説明
では一生懸命考えたカードゲームのルールを説明します。一言で説明すると重さを見るアップダウンゲームだ。なんとなく納得してもらえればいいと思うので、細かいところまで読まなくても大丈夫です。
まず対戦中の様子はこんな感じだ。
【バトルの準備】
- まずコイントスをして先攻後攻を決める
- 先攻はデッキから一枚手に取り、バトルフィールド(はかり)に置く
【後攻のターン】
- 相手はターンの初めにコイントス 表ならバトルフィールドにいるカードより重いカード、裏なら軽いカードを置かなければいけない
今、丁寧に読んでくれている方、ありがとうございます。これは割れせんべいのカードゲームのルールである。今自分が、割れせんべいのカードゲームのルールを読んでいる場合なのか、一度よく考えてみてほしい。うん、読んでいる場合だなと思ったら続きをどうぞ。
- デッキから一枚取る
- コインの結果通りになると思ったらバトルフィールドへ、ならないと思ったらベンチへ
- ベンチに置いた場合はターンエンド 相手のターンになる
- バトルフィールドに置いてコインの結果通りだったらターンエンド 相手のターンになる
- コインの結果通りにならなかったらミス 【ミス1】とカウントし、ターンエンド 相手のターンになる
- 三回ミスをすると負け
ここまでどうだろうか。とにかく相手が出したカード(せんべい)より、自分のカード(せんべい)が重いか軽いか、一生懸命考えるというゲームである。
そして、カードゲームっぽくするためにこんなルールもある。
このルールがあると、戦略を考えられるようになっておもしろかった。このあと説明します。
このゲームの良いところ
このゲームの良いところはなんといっても割れせんべいのカケラをよく観察できるところだ。
そしてシンプルに重いか軽いか、というゲームが楽しい。
ぴったり100gを作るとか、担いだ米俵の重さを当てるとか、古から伝わるレクリエーションからも分かるように、重さを想像する遊びって楽しいのだ。
今回はシンプルに小数点以下が出ないはかりを使ったけど、出るはかりを使っても勝負が見えにくくなっておもしろいと思う。
戦略も立てられる
最後にベンチを使った戦略について少し説明したい。また少し込み入った話になるので「自分は今、割れせんべいのカードゲームの戦略について読んでいる場合なのか」と自分に言い聞かせながら読み進めてください。
この時、ベンチのカードが小さいものばかりだと、コインが表(重いものを出す指示)の時に追い込まれてしまう(でもどれかのカードは出さなければいけないので【ミス1】となる)。
だからベンチには大きさのバラけたカードが揃っているのが理想である。
追い込まれないために、そして良きタイミングで自分の意図したカードを出すためにベンチを常に整えておくのがポイントとなるのだが、整えるにはどうしたらいいかというと、バトルフィールドに行けるカードも敢えてベンチに温存する、というテクニックがある。
そして相手のベンチが偏ってきたタイミングでバシーンと出せばいい。うまく決まると気持ちがいいぞ!
やってみてはいかがでしょうか
ゲームの紹介は以上である。あとはもう楽しいからとりあえずやってみようか、という気持ちだ。
だって今、この文章を読んでいるのは、世界に数多ある情報の中から【割れせんべいのカードゲーム】を選び、読んでくれた皆さまである。絶対にやっておいた方がいい。じゃないと『割れせんべいのカードゲームのルールや戦略をよく読んだだけの人』になる。考えようによってはそれこそが一番の酔狂である。それはそれでいいかもしれないが、せっかくなのでやってみて楽しんでいただきたい。
そしてルールに改善できるところがあれば教えていただきたい。共に割れせんべいカードゲームの歴史を作って参りましょう。