特集 2021年9月19日

ファミコンをラジコンにする(デジタルリマスター)

ファミコンのコントローラーでファミコン本体が動きだすラジコンを作った。

2013年1月に掲載された記事の写真画像を大きくして加筆修正のうえ再掲載しました。

父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー)

前の記事:霊柩戦車でラジコン戦車大会に参戦(デジタルリマスター)


1.JPG
かっこいいぞファミコン

任天堂より1983年に発売された家庭用ゲーム機。正式名称はファミリーコンピュータ。えんじ色と白の組み合わせ。コントローラーに取り付けられた金色のメタルプレート。子供心をくすぐるメカメカしい外観は、いま見ても斬新だ。そんな素敵なファミコン。ゲーム機だけで終わらしておくのはもったいない。ラジコンにしよう。

ファミコンをラジコンにする手順はこちらである。

いったん広告です

大まかな工程

2.png
①の工程は、原人でもできそうなので、私でも何とかなる。②もなんとかなるかもしれない。しかし、③に関しては電子工作なのでお手上げである。そこで最近電子工作を覚えたという茗荷くんにお願いすることにした。
いったん広告です

ファミコンを分解

3.JPG
数十年分のホコリ

変色したホコリに時の流れを感じる。ちなみにファミコンはどこにでもあるプラスドライバーで分解できるが、スーパーファミコンの場合は特殊なドライバーが必要だ。当時のキッズたちが分解しまくったからだろうか。

4.JPG
背面に穴をあける

ラジコンの型をとって、その形にリューターで穴をあける。削りカスまでえんじ色だ。

5.JPG
ファミコンにラジコンがドッキング

タイヤが大きいのでオフロードのおもむき。すでにかっこいい。

6.JPG
設計図を書く

今回の最難関作業。巨大なラジコンのコントローラーの基盤を、小さなファミコンのコントローラーに移植する工程。ラジコンのコントローラーを分解し基盤を見つめながら、茗荷くんがウンウン唸って設計図を書く。私はそれを見つめる。

7.JPG
ファミコンの基盤を取り出して…
8.JPG
サイズチェック。なんとか収まりそう
9.JPG
はんだづけ

ファミコンのコントローラーの大きさにあわせたユニバーサル基盤に、ラジコンのコントローラーの基盤を移植する。

10.JPG
無事におさまった

背面のLEDがかっこいい。果たして動くのだろうか。茗荷くんが恐る恐るスイッチを入れる。

いったん広告です

動け!ファミコンラジコン

11.gif
据え置き機が、据え置きでなくなった瞬間

 


動画でご覧ください

動画の最後で、机からファミコンラジコンが落下しているが、壊れなかった。さすがファミコン、頑丈である。


コードが抜けても、無線なので大丈夫

14.JPG
ファミコンとファミチキの横幅が奇跡的に同じ
15.JPG
つまり、ファミコンにファミチキは収納できる
16.JPG
ファミチキは美味しい

17.JPG
歯形がキレイ

今回の記事では、ファミコンの玩具っぽい可愛らしさと、電子工作の難しさを再確認することとなった。あと茗荷くんはとてもいい人である。次回は、セガサターンや、プレイステーション、メガドライブなどなど様々なハードを改造して、ゲーム機ハード戦争を実施したい(名前的にはメガドライブが速そうだ)

【追記】
その後、茗荷くんたちの手によりファミコンラジコンはさらにバージョンアップしました。


映像もおしゃれ!

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ