特集 2019年11月18日

ジョージアの廃墟の町で「スターリン温泉」に入る

コーカサス山脈の麓に位置するツカルトゥボという町は、かつて人気の温泉郷だった。

いま「かつて」と書いたのは、ソ連が崩壊した後、ほとんど誰もここを訪れなくなったからだ。

見棄てられた温泉郷の、見棄てられた廃墟たち。

そういうところに、足を運んだ。

1982年生まれ。ウィーンに住んでいるのに、わざわざパレスチナやらトルクメニスタンやらに出かけます。
岡田悠さんと「旅のラジオ」更新中。

前の記事:村上春樹の真似をして、僕と同じ名の場所に行く

> 個人サイト ウィーンと私と、旅する子どもたち

image7.jpg

image9.jpg

image43.jpg
image5.jpg
image45.jpg
image41.jpg

うら若き廃墟

ツカルトゥボの廃墟群を散策して気がついたのは、「廃墟としての新しさ」だ。

温泉場やサナトリウムの内装が、それなりに原型をとどめている。壁紙や電線も残っている。

草木は育っているけれど、建物を食い尽くすには至らない。

古代ローマ帝国の温泉の遺跡――あれはつまり千年単位の廃墟である――と比べるなら、ここは生まれたばかりの、うら若き廃墟なのだ。

 

image22.jpg
階段の一部がごっそり抜け落ちて「すべり台」状態になっている
image44.jpg
ガラスの欠片も生々しい大きさ
image35.jpg
プラスチックの洗面器すら残っている
image16.jpg
ここは脱衣所かシャワールームだったんじゃないか
image40.jpg
これは明らかに浴槽だろう
image10.jpg
人間の代わりに、べつの生き物が棲みはじめた気配がある

 

 

スターリンが愛した温泉郷

ツカルトゥボの全盛期には、年間10万人を超える観光客が訪れたらしい。

その大多数は、モスクワやレニングラード(現サンクトペテルブルグ)など、ソビエト連邦に属する人びとだった。

ソ連国民は、労働組合などから支給された「旅行券」を握りしめ、温泉郷での貴重な休日をたのしんだ。

湯治客のなかには、ヨシフ・スターリンという人もいた。休暇を終えてモスクワに戻った彼は、すぐに全閣僚に対して、「我々のサナトリウムを建造せよ」と指示をした。

「いや、いきなりそんなん言われても、無理っスよ」みたいなことを言う部下は、いなかったようだ。

こうしてツカルトゥボには続々とサナトリウムが建てられた。なかでもスターリン専用の個室を有する第6番温泉(別の名をスターリン温泉)は、いまでも現役で稼働しているという。

そういう話を聞いてしまったら、訪れないわけにはいかないだろう。

「仕方ないわね」と、奥さんが言った。

同志の厚情を得て、私は静かに忠誠を誓った。

 

image13.jpg
痩せた野良犬がうろついている。意外にもおとなしい。耳には予防接種済みのタグがある
image24.jpg
野生化したブタが道路を闊歩している

 

いったん広告です

 

温泉郷に行く手段を探す

ツカルトゥボは、ジョージア(グルジア)の地方都市クタイシから15kmほど離れたところにある。

ひとり旅なら歩いていけるが、子どもを伴う身としては、公共交通機関を使うのが妥当だろう。

しかし、ここで問題が発生した。

グーグルマップで調べても、「徒歩」と「車」のルートしか出てこないのだ。

どうすればよいか。

こういうときは、道行く人に質問するのがいちばんだ。

 

image6.jpg
子どもたちは今回もモテまくった
image36.jpg
このあとパンを奢られてしまった
image11.jpg
日本とジョージアの親交が深まった

 

取材を重ねた私は、「赤い橋の西側にある30番の乗り合いバスに乗るとよい」という解に到達した。

あかい  はしの  にしがわにある
30ばんの  ばすに  のりなされ。
 

なんだか昔のファミコン・ゲームみたいなヒントの出方だが、でもヒントはヒントだ。これを信じるほかはない。

よるべなき我々は、赤い橋をめざして歩いていった。

 

image32.jpg
「赤い橋」の上から写真を撮った
image31.jpg
「4番」が来ていた。「ツカルトゥボ?」と尋ねたが、やっぱり違った
image17.jpg
ややあって「30番」が見つかった。運賃は1.2ラリ(≒40円)。お客さんが集まらないと発車しない(ゆえに時刻表という概念は存在しない)
image28.jpg
野良牛に気をつけて運転をする
image21.jpg
ツカルトゥボに到着した

 

 

スターリン温泉が見つからない

スターリン温泉はどこにあるのか。

現地に着けばすぐにわかる、というのは甘い考えだった。

それらしき建物が視界に入り、「あれがそうかな」と近づいてみると、

image38.jpg

けれどもそれは、

image26.jpg

まごうことなき廃墟であった。

image4.jpg

3歳児が(殊勝にも)道ばたの紙くずを拾い、それをゴミ箱に入れようとしても、

image18.jpg

そのゴミ箱は底が抜け、本来の責務を放擲していた。

image8.jpg

廃墟の町で、スターリン温泉をいかにして探すか。

こういうときに役に立つのが、我らがグーグルマップである。

しかし、どういうわけか、今回ばかりは日本語でも英語でも出てこない。

これはあとになって判明したことだが、スターリン温泉は、ジョージア語で検索しないとヒットしなかったのだ。

 

いったん広告です

 

スターリン温泉(自称)が見つかった

手がかりに乏しい状況となったが、私はそれほど悲観していなかった。

スターリンは、自らの権勢を知らしめることに熱心であったと聞く。なにしろスターリンという名前からして本名ではなく、「鋼鉄の人」を意味する筆名である。

自分で自分を鋼鉄と呼ぶ。鋼鉄の自我に支えられていないと、ちょっと出てこないような発想だ。

そういうパーソナリティを有する人の指導でつくられた施設が、町のはずれにあるわけがない。

これが私の仮説であった。

「鋼鉄の人」が愛した温泉場は、すべからく、町の中心部に位置するはずだ。そして我々はいま、ちょうどツカルトゥボの地図の真ん中のあたりを歩いている。

論理の自然な帰結として、だからほどなくスターリン温泉が見つかるだろう。

私はそのように結論した。

するとしばらくして、「第3番温泉」が見つかった。

image20.jpg

「第3番温泉」は、山村の診療所のように小さな建物だった。

けれどもここには生気があった。廃墟にはない、健全な日常の呼吸が感じられた。

私は躊躇なく扉を開けた。

image27.jpg

待合室で受付をする、白衣を着たご婦人たちに迎えられた。

「こんにちは」と、私が言った。

「გამარჯობა」と、ご婦人が言った。

image42.jpg
料金表はロシア語とジョージア語の2種類のみ

 

コースが細かく分かれているが、私にはどうにも検討がつかない。

白衣のご婦人に(英語と体術のハイブリッド言語で)尋ねてみると、診療行為が15ラリ。入浴行為が10ラリ。バスタオルの貸し出しが1ラリとの由。

なかなかに魅力的な料金設定だ。

だが、今回の目的は、あくまでスターリン温泉(第6番温泉)を訪ねることだ。「第3番」に入るインセンティブはない。大変恐縮ではあるけれど、ここは敬して辞さねばなるまい。

私に相対したご婦人は、しかし、物腰柔らかな態度のまま、内に秘めた想いをじわじわと放熱させ、こちらの深奥にまでそれを伝播させてゆくような、どこか魔術的な営業スタイルで、しきりに入浴を働きかけてくるのであった。

「第6番、スターリン、イエス。 第3番、ここにも、スターリン、イエス。 ここにも、スターリン、来ました。 スターリン、愛しました、第3番」

限定されたご婦人の語彙が、雨だれのように私を穿った。

イエス。

我々はタオルを1枚借りて、入浴行為にいそしむことにした。全員あわせて11ラリで。全員あわせて400円で。

image23.jpg

いざ入浴行為に励もうとして、私が思ったのは、「スターリンという人は、あれで案外つつましい人だったんだな」ということだ。

家庭用の貯水タンクを思わせるようなサイズ感。

子どもたちが入ると、すぐ満杯になるほどの謙虚さだ。

水温は34℃くらいだろうか。温泉というより、むしろ温水プールのような感じである。

これは貯水タンクの温水プールだ。

image29.jpg

しかし、子どもたちは頭からお尻まで大喜びだった。

両脚のつく浴槽の浅さは安堵感を与えたし、ぬるめの水温も(私には物足りないが)彼らには最適だった。

息子の笑顔にほだされて、私もついつい長風呂をした。ジョージアの温泉施設は個室が多いので、家族の逗留には都合がよいのだ。

image1.jpg
首都トビリシの温泉も個室が多かった。40℃と20℃の浴槽が隣接していて、ジョージア人たちも交互浴(熱水と冷水に交互に入る健康法)の愛好家であると察せられた

 

 

スターリン温泉(公称)が見つかった

すっかり気分は上々だが、やはりスターリン温泉も気になるところだ。

私は直截に、「第6番温泉はどこですか」と訊いてみた。

するとご婦人たちは、にこやかに南の方角を指さした。

ここから みなみに むかって
すぐの ところに ありますわ。

そのとおりに歩いていくと、なるほど5分にも満たないほどのポイントで、我々はこの旅の最終目的地に到着した。

 

image12.jpg

第6番温泉、またの名をスターリン温泉。

古代ギリシャの神殿を思わせるような、それは明らかに「別格」の存在として、我々の前に立ちはだかった。

image25.jpg

65ラリ(≒2,400円)を支払うと、スターリン愛用とおぼしきVIPルームに案内された。

image39.jpg

息子の手を引いて先導したご婦人曰く、ここは天然のラドン温泉であるという。

image14.jpg

水温は同じく34℃くらい。でも子どもたちが「湯あたり」しないよう、20分したら出なさいと指示された。

image2.jpg
20分きっかりの砂時計を渡された
image37.jpg
外国人客はめずらしいのか、ご婦人たちが次々に子どもたちを見にくる
image34.jpg
6歳児による撮影
image33.jpg
隣の部屋にはジャグジー風呂もあった
image15.jpg
外から丸見えなのだが、とくに誰も気にしないようだ

 

ご婦人の話によれば、いまツカルトゥボで営業しているのは第1番、第2番、第3番、そして第6番の4軒だけという。

ほかにも20軒ほどあった温泉施設は、ソ連崩壊後にすべて廃墟となり、その一部はアブハジア紛争を逃れてきた難民の棲み家となっているらしい。

見棄てられた温泉郷の、見棄てられた廃墟たち。

しかし、その心奥部にはスターリン温泉が、そこだけは時代を超越した存在のように、絢爛たる威容でそびえ立っていたのである。

 

 


スターリンをめぐるセンシティブな余談

ジョージアを旅行して、ひとつ気づいたことがある。

お土産屋さんで、スターリン・グッズが一定のシェアを占めているということだ。

image30.jpg

「20世紀最悪の独裁者」と呼ばれる人物が、なぜこうも気軽にお土産屋さんに登場するのだろうか?

やはりスターリンがジョージア出身だからかな、とはじめは思った。でも思い返してみれば、ロシアでもスターリン土産をよく見かけた。

ジョージアとロシアは、約10年前に戦争をしているが、こと「スターリンの受容性」に関しては、似たり寄ったりであるように私には思える。

image3.jpg
サンクトペテルブルグの売店にて

 

これに対して、私の住むオーストリアは、もうひとりの「最悪の独裁者」、A・Hが出生した国として知られているが、この人物に関するお土産はまったくない。そもそも街中で彼の名を発話することすら憚られる。

(「18回洗濯できます」と明記した洗剤が販売停止に追い込まれた事件もあった。アルファベットの1番目と8番目はAとHで、かの人物を連想させてしまうからだ)

スターリンとA・H。この受容性の差異は、どこから来るのか。

image19.jpg

自問自答を経て、私の暫定的な仮説は、「スターリンは戦争に勝ったから」というものだ。

そうして私は、日本に親愛の情を示す東欧や中央アジアの知人たちが、しばしば東郷平八郎に言及していたことを思い出す。あのロシアに勝った日本。その勝利に貢献した英雄、といった文脈で。

「戦争は、勝者と敗者の明暗を確実に分けるのだな」と、私は思った。

「とはいえ、戦争は絶対に起こしてはならない。加えて、上述した随想は、ひとえに個人的な見解であり、私の所属組織、ましてやデイリーポータルZ編集部には無関係であることは言うまでもないな」とも、私は思った。

私はいろいろなことを思うのだ。

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ