デジタルリマスター 2022年5月8日

ひまわり5号にさよならを(デジタルリマスター)

ひまわり5号は今どこに

ひまわり5号が引退した、というニュースを聞いた。夏ごろの話になる。

ひまわりといえば、天気予報でよく見る雲画像を送ってきてくれる人工衛星だ。それが引退して、新たにひまわり6号が使われるようになるという。

なんのことはない。たんに人工衛星が世代交代するという技術的な話。

でもそのニュースをきいたとき、なぜだかぼくは、くらい宇宙のなかを一人ぼっちで死んでいくひまわり5号の姿を想像して、少しさみしくなってしまった。

引退したひまわり5号はこれからどうなるんだろう。
よく聞くように、大気圏に落ちこんで燃えてしまうんだろうか?

だとしたら、せめてその前に一目その姿をみたい。そして今までありがとうと言いたい。

2005年11月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。

1976年茨城県生まれ。地図好き。好きな川跡は藍染川です。(動画インタビュー)

前の記事:明日の天気を今日知るために(デジタルリマスター)

> 個人サイト ツイッター(@mitsuchi)

そもそも人工衛星を見られるのか

とはいえ、人工衛星なんてどうやって見たらいいんだろう。双眼鏡で見えるんだろうか。

sora1_photos_v2_x2.jpg
この空のどこかにいるはず。でもどうやって見る?

調べたところ、ひまわりは大気圏に落ちてしまうことはないものの、地表からとても遠いところにあり、望遠鏡でないと見ることができないらしい。

それに、いまの5号は空をふらふらと動いているため、軌道をただしく計算してやらないと、どこにいるのかを知ることもできないとのこと。

しかしそう言われたところで、望遠鏡も持ってないし、軌道の計算なんてできるはずがない。

調べはじめたばかりなのに、いきなり壁にぶちあたってしまった。

専門家に頼るのです

ひまわり5号を一人でみるのは難しそうだ。ここはやはり詳しい方にアドバイスを頂くことにしよう。

調べたところ、岡山県の倉敷科学センターというところに、人工衛星の観測で有名な三島さんという天文技師の方がいらっしゃるとのこと。同サイト内にも、三島さんの撮影された人工衛星や彗星などの画像がいろいろと掲載されている。

なんとかして三島さんにご協力をいただけないか・・と連絡をしたところ、なんとびっくり、OKを頂けたばかりか、「そういうことなら科学センターの天文台で一緒に探しましょう」とまでおっしゃって下さった。

それは願ってもないことです。ぜひお伺いします!

いざ倉敷へ

というわけで、すぐにでも倉敷に行きたかったのだけど、三島さんの計算によれば、ひまわり5号の当時(8月ごろ)の位置は日本からみて地球の裏側にあたり、見ることができなかったらしい。

再び観測できるようになる10月下旬が来るのを待って、いよいよ倉敷にお伺いした。

keiro1_photos_v2_x2.jpg
ひまわりが見られるとあれば倉敷など近いもの。新幹線で東京から岡山まで移動し、
tenmondai13_photos_v2_x2.jpg
そこからはJR山陽本線を使う。写真は倉敷科学センターの屋上にある天文台、右下が三島さんです。

倉敷科学センターで、三島さんが出迎えてくださった。上の写真の天文台が今回の観測の舞台だ。

天文台の望遠鏡で星をのぞくのは始めてなので、すごくわくわくする。はたしてどんなふうに見えるんだろうか。

夜をまって観測を始める

午後8時ごろ、いよいよひまわり5号の観測の準備が始まった。

ぼくにとって天文観測は分からないことばかり。天文台のなかのようすや、自由に開閉して360度回転する屋根、望遠鏡を操作するコンピュータの画面など、見るものがいちいち新鮮で、びっくりする。

そんなふうに驚いているぼくのわきで、三島さんはたんたんと準備を進めていた。

tenmondai1_photos_v2_x2.jpg
望遠鏡を操作するコンピュータのセッティングをする三島さん。
tenmondai7_photos_v2_x2.jpg
星をみるためには、まずコンピュータに観測したい方角を入力する。最初この位置にあった望遠鏡が、
tenmondai8_photos_v2_x2.jpg
自動制御でぐぐーっと動いて、
tenmondai9_photos_v2_x2.jpg
こんなふうに適切な方角に向いてくれる。すごい迫力です。

天体観測は天候とのたたかいだ

いよいよ準備ができた。

tenmondai12_photos_v2_x2.jpg
ひまわり5号はどこか。

じっさいに観測をするときは、上の写真のように部屋の電気を消してまっくらにする(なお、この写真は実際よりも明るめに調整しています)。

目的となるひまわり5号をいきなりさがす前に、まずは確認のため、肉眼でも見えるような明るい星の方角に望遠鏡を向けて、ちゃんと見えるかどうかを確認する。

まずはOKのようだ。

ところが、しばらくして急に空が曇ってきたため、視野から星が消えてしまった。

実は、倉敷には前日からお邪魔していたのだけど、その日は一日中くもっていたために、結局観測をすることができなかった。

今日も、夕方までは雨が降るような曇り空だったのが、夜になって晴れているのをみて、観測を始めたのだった。

ふだんから天体観測をしている方にとっては常識なのだろうけど、観測できるかどうかは天気しだい、ということを痛感する。

kansoku3_photos_v2_x2.jpg
これは操作パネル。観測する方角は、望遠鏡をのぞきながら手元のリモコンで変えることもできるけど、より複雑な操作はこちらで行う。
いったん広告です

まずは観測しやすいものから

じつは、ひまわり5号をさがすのは、色々な理由でむずかしいことがすでに分かっている。

まずは、観測しやすい天体をいくつか見せてくださった。

kasei2_photos_v2_x2.jpg
これは火星。当日(10月30日)はちょうど火星大接近の日だった。

この日は、地球と火星が2年ぶりに最接近する日だったらしい。日が沈んですぐ、肉眼でも地平線ちかくに赤く輝く火星をはっきり見ることができた。

そしてひまわり6号の姿も

つぎに、いま気象衛星として働いているひまわり6号を見させていただくことができた。

すごく暗いけど、真ん中にとまって見える点がひまわり6号。
(マウスオーバーで動きます)

ひまわりは静止気象衛星というカテゴリに属している。地球の自転にあわせて約24時間で赤道上をまわっているため、地上からは止まっているように見える。

上のアニメでも、まわりの星は動いているのに、まんなかのひまわり6号だけがとまっているのが分かる。

そして次の画像はちょうどそのころにひまわり6号から撮影された地球の画像。ひまわりの高度3万6千kmを介した、やたら遠距離な写真の撮り合いになっている。

from_gms6_20h_photos_v2_x2.jpg
10月30日20時ごろに撮影されたひまわり6号からの全球画像。なお、この画像は財団法人日本気象協会のウェブサイトによるものです。

いよいよひまわり5号をさがします

といったところで今回の主目的、ひまわり5号の捜索がはじまった。うまく見つかるだろうか。

どうやってひまわり5号の位置をわりだすか?

ひまわり5号の観測をするためには、まずその現在の位置を計算する必要がある。

その計算のやり方はぼくもまったく分かっていないのだけど、ただ一つ、人工衛星の軌道要素というものがすごく大事で、これをもとに軌道を計算する、ということだけは教えていただいた。

そして以下は、北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)というところの出している、ひまわり5号と6号の軌道要素の例だ。

HIMAWARI 5 (GMS 5) ← ひまわり5号
1 23522U 95011B 05312.73560139 -.00000288 +00000-0 +10000-3 0 05242
2 23522 004.2193 077.2191 0005304 313.7720 046.1014 00.99406733038858

MTSAT-1R ← ひまわり6号
1 28622U 05006A 05311.70404677 -.00000273 00000-0 00000+0 0 3105
2 28622 000.0376 316.1858 0001658 275.2476 209.2549 01.00272215 2556

これらのわけのわからない数字には、人工衛星の軌道の楕円のゆがみ方や、傾きぐあいなどのデータが入っているらしい。

その中から一つだけ、上記で青くしめした数字の意味が比較的わかりやすい。この値は、衛星が一日に地球を何周するかをあらわしているそう。ひまわり5号は約0.99となっているから、その速度は地球の自転よりも遅い(=1日ごとに西にずれていく)ということが分かる。

desk1_photos_v2_x2.jpg
上記のわけの分からない数字も、三島さんの手にかかると、
desk2_photos_v2_x2.jpg
こんなふうに、
data_photos_v2_x2.jpg
もっとわけの分からない数字になって出てくるのです。ちなみにこれは時刻ごとの衛星の現在位置をあらわしたもの(だと思います。違うかも)。

しかし見つからない

上の写真のようにして、ひまわり5号の時刻ごとの位置をプリントし、いまそこにいるはずの位置の周辺を望遠鏡でスキャンするようにして探していく。

しかし、ひまわり6号があっという間に見つかったのにくらべて、5号は探しても探しても見つからない。

kansoku2_photos_v2_x2.jpg
現在時刻とそのときの5号の位置をチェックしては、
kansoku4_photos_v2_x2.jpg
その方角に望遠鏡を
kansoku6_photos_v2_x2.jpg
こんなふうにして合わせ、
kansoku5_photos_v2_x2.jpg
その周辺をすこしづつ探す、ということを繰り返します。

見つからないのには理由がある

そもそも、運用のおわった静止衛星を見たいなんていうぼくの考え自体が、かなり無茶な注文なのにちがいない。なにしろ、

  • 現在の正確な位置がわからない。だから、発表されているNORADの軌道要素もどこまで正確かわからない。
  • 姿勢も不安定かもしれないし、軌道面もずれているかもしれない。

とにかくいろいろとわからないことが多すぎて、ふつうだったら観測してみましょうと言ってくれる人はいないかもしれない。そんな条件なのに、三島さんはたんたんと5号を探してくださっている。

kansoku8_photos_v2_x2.jpg
天文台は屋根が開けっぱなしなので、室内はどんどん冷える。それでも、奥さんの持ってきた上着をはおって観測を続けてくださる三島さん。
eisei_ichi_photos_v2_x2.jpg
天文ソフトによる、当日の人工衛星の位置関係。ひまわり5号は左下。すぐ上に、さいきんまでその機能を肩代わりしてくれていたアメリカのゴーズ9が、そして右上にひまわり6号(MTSAT-1R)がある。

観測開始から4時間ほどが経過し、時刻は午前0時をすぎた。

「このまま三土さんを手ぶらで帰すわけには行きません。それに半分意地もあります(笑)」といいながら、なおも捜索をつづけてくださっているのだけど、さすがにあまりにも申し訳ないし、三島さんに風邪をひかせてしまってもいけない。

そろそろ終わりにしましょう、と言うタイミングを計っているとき、「おそらく違うとは思いますが……」といいながら、ぼくに望遠鏡をのぞくよう、手で合図をしてくださった。

中央の点が、ひまわり5号かもしれないけど、おそらく違う、という画像 (マウスオーバーで動きます)。

違うだろうというのは、位置は近いけれど、ひまわり5号にしては明るすぎるというのがひとつの理由らしい。

その後コンピュータで他の衛星の位置とあわせて確認したところ、おそらくオーストラリアの静止衛星 OPTUS B3 ではないかとおっしゃっていた。

optus_photos_v2_x2.jpg
中央やや右よりが OPTUS B3。その左下がひまわり5号(GMS5)です。

残念ながら時間ぎれです

その後も1時すぎまでさがして下さっていたのだけど、三島さんによると、だんだんひまわり5号の位置が、他の静止衛星の集まっているあたりに重なってきてしまったらしい。

つまり、たとえ本当に5号をみつけたとしても、それがほかの衛星でないという確証をもつことができない、ということになる。この時点で三島さんの了承をいただき、観測は終了ということになった。

どこまでもいい人、三島さん

たしかにひまわり5号は(確信を持っては)見つからなかったけれど、もはやそんなことはどうでもいいくらいに、三島さんは圧倒的にいい人だった。

その日の夜は(じつは前の晩も)、三島さんの家に泊めさせて頂いて、三島さんと奥さん手作りの夜ごはんをご馳走になったのだった。

朝は朝でごはんを用意してくださり、昼間は奥さんの案内で市内観光、夕方は三島さんの指導で手作りロケットの作成と、いたれりつくせり。

ぼくはこの取材でひまわりを見にいったんじゃなくて、三島家にホストされに行ったというのが、たぶん正しいんだと思う。

kaeri_photos_v2_x2.jpg
帰るときもご夫婦で駅まで送ってくださった。
いったん広告です

ひまわり5号の生みの親にお会いしました

見つからなかったのはたしかに少し残念だったけれど、ここはひとつ、その結果も含めて、そもそもひまわり5号を作ったかたにお話をきくのがいいのかもしれない。

茨城県つくば市にある、宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターにお伺いしました。

jaxa4_photos_v2_x2.jpg
JAXAの筑波宇宙センター。人工衛星の追跡管制や、宇宙飛行士の訓練などを行っている。
jaxa1_photos_v2_x2.jpg
この建物の展示室で、各種人工衛星の試験モデルなどを見せていただきました。

ひまわり5号は暗かったのかも

人工衛星などの展示された室内で、じっさいにひまわり5号の開発にたずさわった、宇宙利用推進本部の坂部さんにお話を伺うことができた。

jaxa2_photos_v2_x2.jpg
右側にいるのが坂部さん。中央はひまわり初号機のプロトタイプモデルで、大まかな形は5号と同じとのことです。

残念ながらひまわり5号をみることができなかったことを伝えたところ、坂部さんは

・こちらでもひまわり5号の軌道をシミュレートしてみたところ、地球を一周してきて、現在はインドネシア上空にいるようで、したがってNORADの出している軌道要素は正しそう。

・岡山で見られなかったのは、ひまわり5号が暗かったからかもしれない。

とおっしゃっていた。

jaxa6_photos_v2_x2.jpg
ひまわりの各部について教えていただいた。こちらは目にあたる部分。衛星全体が1分間に100回転するのにあわせて、中にある鏡の角度をすこしづつ変え、地球を南北方向にスキャンしていく。
jaxa5_photos_v2_x2.jpg
こちらはデータをやりとりする部分。左側は気象データを地上へ中継する機械。右側は海上のブイなどからの気象データを受け取るためのアンテナ。

上の写真でも分かるように、全体が円筒状になっているひまわり5号は、太陽などの光が、縦一列の線のような形ではねかえる。6号のように、太陽電池パネル全体が光を面ではねかえすのに比べると、5号のほうは相対的に暗いのかもしれない(これはぼくの想像です)。

いったん広告です

運用停止の当日についても伺いました

7月21日にひまわり5号が運用を停止した当日の手順は、坂部さんによると、

「まずは、軌道の離脱、ということをします。それから積んでいる燃料を使い切り、その後に、電波を出さないように、すべての機器をオフにします。」

ということらしい。静止衛星の軌道は経度ごとに1つしかないので、ひまわり5号は、同じ東経140度をとぶ6号のために軌道をあけてやる必要がある。5号の場合は、静止軌道より300kmほど高い位置に移動したらしい。

すべての機器をオフにするということは、擬人的な言い方をすれば、生命維持装置を外すという感じだ(だいぶ違うかも)。なんにしても、さみしく感じたりはしないだろうか。

―運用停止の際に、とくべつな感慨があるものですか。お別れ会をしたりとか。

「さみしい気持ちはないけれど、これでようやく終わったのかなあという感じですね。お別れ会は、個人的にやった人はいたみたいですが(笑)」

やはり、実際の関係者の方は粛々と運用をされているらしい。打上げが成功したら安心というわけにはいかなくて、静止軌道に入ってもまだまだ、運用がおわってようやくほっとする、ということのようだ。

一目みたいとか、お別れをしたいとかいっているぼくは、少しミーハーなのかもしれない。


けっきょく人の思いが伝わる取材でした

今回、ひまわり5号を見たいという目的で取材をはじめたはずなのに、最後のほうでは、ひまわり5号を見れたとか見れなかったということは、ほとんどどうでもよくなってしまってきていた。

宇宙を開発したい、観測をしたい、あるいは旅行にいきたいという人もいるかもしれない。そういう人たちの思いによって、結局はひまわりも飛んでいるわけですよね。宇宙を見に行ってなぜだか人の心に打たれた取材でした。

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ