翌朝
子どもが朝起きて、スプーン(に戻したもの)の束を見つけて「これ全部作ったの?」「よくできてるねえ」と感心してくれた。もう粘土の部分を剥がそうとはしなかった。
数による説得力ってある。
スプーンとしてもフォークとしても使える先割れスプーン。しかしこれが絶妙にちょっとだけ不便な時がある。
そんな時はどうしよう。先割れスプーンを2本用意して、それぞれスプーンとフォークに戻してあげよう。
先割れスプーン。スプーンの先が割れていてフォークとしても使える食器である。スプーンとフォークの掛け合わせなので『スポーク』とも呼ばれているらしい。
しかしこれが万能かというと、ちょっと違うな、と思う場面もある。
先にちょいと引っ掛けて小さな口でちゅるちゅる食べることになる。よく噛んで食べるようになるので健康にはいいのかもしれない。
問題なくすくえるのだけど、口に入れた時ほんの少し緊張感があるのだ。とがっているから。
スプーンとして使っているのに、とんがった部分で口の中を傷つけないように気をつけなければいけない。
ポセイドンの持っている鉾みたいな先割れスプーンに出会ってしまうと、もう明らかに食べ物の味が違う。緊張で。
つまり、スプーンもフォークも、使えはするのだけどちょっとだけ不便なのだ。
ならばどうしよう。先割れスプーンを2本用意して、それぞれスプーンとフォークに戻したらいいんじゃないか。
進化さえすれば世界が良くなっていくという価値観は必ずしも正しくはないと思う。元に戻す営みから気がつくこともあるだろう。
これはそういう試みである。
ケンタウロスの人の部分を馬に近づけている気分だ。
馬の部分を人にする、でももちろんいい。とにかく複雑なものをシンプルにしていく爽快さがある。
少しずつ彫っていき、2時間後。
なんだろう、まだケンタウロスっぽい。シルエットがスプーンだからだろうか。
これはフォークだ。ケンタウロスが馬になった。ヒヒーンである。弓も引けない。ただ走るのはものすごく早い。視界も横に広い。
使ってみた感想は最後にまとめて紹介します。
さあ、次は先割れスプーンの割れた部分を埋めてスプーンに戻そう。
アクセサリーなどが作れる、お湯で柔らかくなる粘土。成分を調べて、自分が口に含む分には大丈夫と判断して使用しました。
先割れスプーンをスプーンに戻したいという方は、改めて素材の安全性を確かめた上で使用してください。
きれいにできて嬉しい。パズルの最後のピースを埋めるような気持ち良さがあった。
スプーンの美しい曲線が戻ってきて、やっぱりこの形だよ、と思った。
とがった部分がない。口に入れた食器、どこをとっても丸みがある。こちらも恐怖心がなくなったことでおいしく感じる。
余談だが上の写真と更にその上の写真、表情や姿勢が全く同じで食べ物だけ違うの不気味ですね。
先割れスプーンをスプーンとフォークに戻すことで、満足感と安心感を得た。暮らしの中で得られる『感』の中でかなり大事な二つではないだろうか。
この二つがあればもう何も怖くないわけだが、もう一つ気が付いたことがあった。
使い勝手を確かめたあと、あの楽しさが忘れられなくて目的もなく夢中で作り続けた。
緩衝材のプチプチをつぶすのと似た気分だ。先割れスプーンの割れた部分を埋めて、きれいな平面に直していく作業がやめられない。
うん、剥がしたくなる衝動も分かる。埋めたくなる衝動もあれば、それを見て剥がしたくなる衝動も同じ熱量で生まれる。
衝動の永久機関の誕生である。
しかし大人は深夜に起き出して作業をすることができる。ひたすら埋めて、30個スプーンを作ったところでベッドに戻って寝た。
子どもが朝起きて、スプーン(に戻したもの)の束を見つけて「これ全部作ったの?」「よくできてるねえ」と感心してくれた。もう粘土の部分を剥がそうとはしなかった。
数による説得力ってある。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10] |
![]() |
どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10] |
![]() |
営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10] |
![]() |
ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10] |
![]() |
猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10] |
![]() |
2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10] |
![]() |
「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09] |
![]() |
むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09] |
![]() |
木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09] |
![]() |
メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09] |
![]() |
日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09] |
![]() |
写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09] |
![]() |
2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08] |
![]() |
カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08] |
![]() |
報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08] |
![]() |
トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08] |
![]() |
ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08] |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |