

エアー緩衝材を持って走れ

宅配便の箱に入っていたエアー緩衝材を持って走ったら家で子どもと盛り上がった。これは家の中だけの、内輪だけの盛り上がりだったのだろうか。そんなことはないはずだ。
前の記事:土曜のお便り 〜よく分かってないバーテンダー
動機
2歳の子どもと家で過ごしていたら宅配便が届いた。中身は子どものオムツなのだが、開けてみたいと言うのでしぶしぶ開けるとまず目に飛び込んできたのがエアー緩衝材だった。

子どもがむずとつかんで走り出したので僕も追いかけて走った。一緒につかんで走ったり、僕が緩衝材をなびかせて子どもがそれを追いかけたりした。その時の子どもがもう普段とはギアが数段違うはしゃぎ方をしていて、それを引き出したエアー緩衝材のポテンシャルに感心してしまった。
だって最後はもう妻にテレビ電話をつなげて、エアー緩衝材を持ってゲラゲラ笑いながら走る自分を見せていた(子どもは興奮するとその場にいない人間にテレビ電話をつなげたがる)。
これが楽しかったので、広い場所であらためてやりたい。大人だけで。
河原に来た

編集部の安藤さん(上の写真左)と、古賀さん(上の写真を撮ってくれた)を呼んだ。「エアー緩衝材を持って走りたいので来てください」と言って呼んだ。きっと困ったと思う。

そして楽しいだけじゃないのだ。エアー緩衝材に限らなくても、小さい子どもがいると家で異様に盛り上がる瞬間というものがある。それを、場所を変えて、更に盛り上がりの中心にいる子どももいない場所でやるとどうなるのかを見てみたいという気持ちがある。
そしてもう一つはシンプルに、近年突然現れた感のある「エアー緩衝材」というおもしろ物体のポテンシャルを見てみたいという目的もある。
そういう意図をうまく伝えられなかった気もするが、お二人とも「やろう!」と言ってくれたのでやろう。やろう!
- エアー緩衝材を持って走る
- 楽しいから
- 家で起こった異様な盛り上がりを、場所と人を変えて再現したいから
- エアー緩衝材ってなんかおもしろそうだから
エアー緩衝材を持って走る


すごく軽いのに、しっかり風を受けるので腕に良い手応えがある。手に持ったものがはためいているのってすごく気持ちがいいのだ。





「意外と抵抗あるねー」と言っていた。そう、それが楽しいのかもしれない。あとそもそも走るのって楽しいのでその喜びがある。走る楽しさに、緩衝材が加わってより風を感じられるようになったのだ。そう、これは「風」とか「大地」とかそういう話なのだ。



追いかけるのは楽しいのかな、と思ってついていってみた。なんなんだこれは、という感想で頭がいっぱいになった。
台風が過ぎたばかりでものすごく重たい雲がうごめいているし、川は増水してごうごう流れていた。世界が終わる時、手元にエアー緩衝材しかなかったら最後の楽しみを求めて手に持って走るのかもしれない。そういう風景だった。
楽しみ方、それぞれ
エアー緩衝材持って走り、その感触を覚えたら次は各々で楽しさを見出していく。

少しの風でもフワーッと浮いて、うねうね深海魚みたいに動く。それで風の感触を楽しんだり、変わり続ける緩衝材の形を眺めていればいい。ロウソクの炎を見るような良さがあると思った。



一方僕がやっていたのはエアー緩衝材を振って遊ぶ方法である。子どもが喜んだのでそれはもうぶんぶん振り回していた。















振り回して遊んでいたら隣で安藤さんが首に巻きつけて遊んでいた。暖かいらしい。それぞれ楽しんでいる。
家で振り回した時は周りで子どもがギャーギャーはしゃいでくれたのだけど、大人だけでやるのも楽しい。
エアー緩衝材、今までは空気を抜いてすぐ捨てていたけど、これは他にはない感触が楽しめるおもちゃになる。風の感触を楽しむおもちゃだ。

110連エアー緩衝材
家で楽しかったエアー緩衝材、子どもがいなくてもちゃんと楽しかった。ここからは外でないとできない遊び方をしてみよう。

エアー緩衝材、買えるのだ。110個で2,700円。はちゃめちゃに長いエアー緩衝材にワクワクしながら買った。




さっき振り回して楽しかったやつの長いやつだ! 後でサイズを確認して計算したら全部で20メートルほどある。
そしてもう持った時点で分かるのだが、ものすごい風の力を受ける。大きな生き物が引っ張っているみたいな力だった。凧揚げをしていて、凧から受ける力が強くて怖くなる時があるが、それを思い出した。風の力。空の広さ。

これで何をしようかというと、やはり走ろう。今日やることは風を受けて走り、それを楽しむことなのだ。


みなさんがわさわさと補助をしてくれたがどこかでちぎれたり地面に引っかかったりして走れない。





必死に走った。さっきより技術と体力がいる。そしてスピードを緩めると緩衝材が地面について引っかかるので、走っているというより走らされている感じになった。ハードな遊びでもいい、という人は10メートルまでなら楽しめるだろう。もし20メートルを操って楽しめたら、その人は神様的な力を持っている。

まとめです
というわけでエアー緩衝材、馴染みのない物体を存分に堪能した。家でのあの盛り上がりは、決して閉じられた世界での独特のもの、というわけではなかったのだ。あと安藤さんと古賀さんが優しかったから、という要素も大いにある。
とにかくよく分からない長いものがあったら、手に持って走っておいた方がいい。手に持って走って、風を感じておいた方がいい。その理由はというと、それはどうにか感じ取ってほしい。風と一緒だ。
- エアー緩衝材を持って走る
- 楽しいから
- 家で起こった異様な盛り上がりを、場所と人を変えて再現したいから
- エアー緩衝材ってなんかおもしろそうだから
- 気持ちのいい手応えがあった
- なびく様子がおもしろかった
- 振った時の感触が良かった
- 巻きつけると暖かかった
- 長いのを持って走るのは大変
- 長くて10メートルまで






![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10] |
![]() |
どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10] |
![]() |
営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10] |
![]() |
ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10] |
![]() |
猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10] |
![]() |
2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10] |
![]() |
「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09] |
![]() |
むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09] |
![]() |
木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09] |
![]() |
メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09] |
![]() |
日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09] |
![]() |
写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09] |
![]() |
2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08] |
![]() |
カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08] |
![]() |
報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08] |
![]() |
トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08] |
![]() |
ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08] |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |