一般的なさじは上級者向け
まず大前提として、料理が好きならそのくらい覚えろ! って話はごもっともです。この記事は、そんな段階などとっくに克服済みの料理上手さんにとっては、むしろ腹立たしい内容かもしれません。あくまで、僕と同様に、大さじ小さじに苦手意識のある方向けということでご了承ください。
さて、一般的に家庭によくあるさじは、例えばこんなのですよね。

ただ、これが僕にとってはややこしいんですよ。なぜ2本組じゃないのか? 大中小さじということなのか? けどレシピで「中さじ」なんて言葉はあんまり聞いたことないぞ。それとも大、小、極小さじなのか?

毎回、「大さじ 小さじ 単位」とかで検索して確認し、しばらくすると忘れるということをくり返しておりました。

料理上手な人にとっては細かく使い分けられて便利な道具なんでしょうが、


ただ、絶対にそのうち1本どっかいくんだよな。それでけっきょく混乱する。
「Softia」との出会い
ところがですね、以前に誰かがSNSでおすすめしていたとある計量スプーンを何気なく買ってみたところ、僕の大さじ小さじへの苦手意識は、一気に解消されてしまったのです!


現在(2021年9月15日18:00)、Amazonでたったの555円。
こいつの何がすごいかって、まずは横から見てみましょうね。

2.5mlと7.5mlのメモリもあるから、小さじ1/2も1.5も思いのまま。
さらに上から見ると、

これなら間違いようがないし、混乱しようがないし、なくしようがない。衝撃でした。
しかもご覧のように、テーブルの上などに置いて直接調味料を注げ、使い勝手も抜群。
つまり、大さじ小さじへの苦手意識を克服したいなら、「はっきりと書いてある」&「大さじ小さじ一体型」の計量器を買うべし! ということなんですね。
克服できたね! 大さじ小さじ
Softiaはおすすめですが、上記の条件を満たしている計量器は世の中にいろいろとあります。お好みを探しましょう。


