長崎県には独自のストローで巻いたかまぼこがある【すぼ】

長崎出身のデザイナーが、東京から帰省した際、その道中の電車でビールのつまみに「すぼ」を食べていた。
そんな話を、地元タウン誌のバックナンバーで読んだことがある。
板付きかまぼこと違い、独自のストローで巻いて蒸してあるかまぼこのことを、長崎県の人々は「すぼ」と呼んでいる。ちなみに、中国・四国地方の特産で「す巻きかまぼこ」というものがあるが、この記事ではわたしの地元・長崎県人にとても馴染みの深い食べものとして、今回はふれずに進めていきます。
おいしいんですよ、すぼ。
前の記事:長崎県島原市の銘菓「ラッキーチェリー豆」を知っていますか
> 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ

そもそも「すぼ」ってなんだろう
長崎県を中心に作られる、すり身をストローで巻いたかまぼこのことを「すぼかまぼこ」、または「すぼ」と呼んでいる。
厳密には「すぼ」はこのストローのことを指すらしいが、記事内ではかまぼこ本体を含めて「すぼ」と呼ばせていただく。

長崎県平戸市川内浦で作られる「川内かまぼこ」がルーツとされ、その歴史は明治時代にさかのぼる。
ある漁師が近海で獲れた鮮魚を握りつぶし、丸めて茹でたことがその始まりだそうだ。
エソをはじめ、アジやアゴ(飛魚)などの旬の魚がすぼの原料となった。
保存も効くうえ美味しいとあって、漁師町は大いに賑わったことだろう。家々で独自のカスタマイズも生まれたはずだ。
時代とともに調理方法は茹で→蒸すへ。
南蛮文化の玄関口・平戸港の副港があった川内浦には外国の商船が行き来する商館の施設があり、暮らしのやりとりのなかで蒸す調理法が欧州から伝えられたともいわれている(諸説あり)。
麦わらで巻いていたのがやがてストロー巻きに
すぼ(かまぼこを巻くもの)に関しては、大正末期までは乾燥や保湿、保存に優れた麦わらが主流だったが、燃料の変化で量産が可能になった昭和初期には代わりにストローを巻くようになった。
最近では、麦わらの方はなかなか入手困難だとも聞くプラスチックのストローは、かまぼこ製造メーカーに対しエコへの配慮を要求する声がごく一部から挙がるなど今後の課題にもなっているらしい。
というのが大まかな成り立ちだ。「すぼ」の名前は、県内各地のスーパーや練り物店で見ることができる。
余談だが、このストロー、飲み物用として使うにはやはり吸い口が小さすぎる。また、お魚の香りもついてくるので幼い頃のわたしは工作に使ったり、しゃぼん玉液をつけてプウプウ吹いたりしていた。その思い出はもちろん、お魚の香りと共にあった。
すぼを食べながらよそいきの電車に乗りたい
冒頭に出てきたデザイナーのように、わたしも電車ですぼを食べたい。佐世保駅に向かい、JRで佐賀まで各駅停車でのんびり揺られたいと思った。

JRを選んだのは、「佐世保を出るぞ」というよそいきの人たちの空気感のなかですぼを味わいたいと思ったからである。
構内のスーパーですぼ2本入りと温かいお茶を買ってホクホクと券売機へ向かう。
しかし、乗車券を購入後、日が落ちるまで特急しか来ないことを知る。
普段電車にまったく乗らず、時刻表をチェックしていなかったことが甘かった。
が、市の駅だからたくさん列車が来ると思っていたのだ。払い戻しに手数料がかかってしまったので、わたしは少しうなだれた。
私鉄ですぼを食べるのは日常か否か
JRに乗るのはあきらめ、地元の空気感がそのまま乗り降りする私鉄(松浦鉄道)のホームへ。北部へ向かう列車がもの静かに乗客を待っていた。
一両編成のワンマン列車で車掌以外はまだ誰も乗っていない。


そろりと乗車し、するりと窓際へ。周りに人がいないのを確認してすぼをバッグから出した。思いのほか魚屋があふれ出て、座席の隅であたふたした。
お茶とすぼを並べると一気に旅行ムードが高まった。

ぱらぱらと乗客も増え、電車が走り出す。
降りようとしている駅まで20分ほどしかない。さっそく食べようと袋からさっとすぼを取り出す。その手つきは、おそらくかまぼこを取り出すそれではなかった。


すぼにぐるりと巻かれたストローの凸凹は、スマホのようにしっかりと手になじむ。ちょっとの揺れでは落ちないほどの安定感だ。
そのストローを1本1本丁寧にはがしていく。その作業も随分久しぶりだ。あまりにしっかりくっついているのでストローごと身がはがれるんじゃないかと心配したが、不思議なものでスッとと取れる。はがす側のコツのようなものがあるのかもしれないけど、わたしは作り手側の熟練技を想像しうなった。
電車で食べたデザイナーもこんな気持ちだったんだろうか。


ストローをはがす途中でふと気がついた。これ、全部はがしてしまったら持ちにくいのではないか。そこで半分だけストローを残すことにした。ワンハンド仕様である。




おいしい。ぷりっとしなやかな食感に鮮魚のうまみが口内に広がる。ストローを取ったあとのギザギザも食感として楽しい、おいしい!ひょっとしてすぼかまぼこって、こうして手づかみで食べる手軽さも考慮されているんじゃなかろうか。
軽いけど味は軽くない。どっしりとした海の味。つまりはビールがほしくなる味だ。
さて、私鉄とはいえ、ロケーションは電車のなかだ。故郷への感傷的なきもちが湧いてくるか?
いや、ビールがほしい。
そういえば、東京へ向かったデザイナーが飲んでいたものはビールだった。それが最適解だったのだ。
故郷の味をビールでさっぱり胃に流し込み明日への活力とする、1つのモデルケースが確立していたわけである。
わたしに芽生えたのは結局、ビールへの慕情だけだった。その先へ行くには、やはりビールが必要だったのだ。車で来ていなければと、けっこう悔やんだ。

![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09] |
![]() |
むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09] |
![]() |
木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09] |
![]() |
メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09] |
![]() |
日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09] |
![]() |
写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09] |
![]() |
2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08] |
![]() |
カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08] |
![]() |
報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08] |
![]() |
トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08] |
![]() |
ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08] |
![]() |
ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08] |
![]() |
2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07] |
![]() |
袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07] |
![]() |
中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07] |
![]() |
カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07] |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |